![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:31 総数:117323 |
だまって掃除キャンペーン![]() ![]() ![]() 姿勢キャンペーン4![]() ![]() 続けて参加している人は、歩くときの姿勢が美しくなってきました。次回が最終回です。 3年生 重さを量るには?![]() ![]() 今日は、文房具の重さが1円玉何個分かをてんびんを使って調べました。1円玉1個の重さは1グラムです。消しゴムの重さは何グラムなのか、鉛筆の重さは何グラムなのかを調べることができました。 大縄跳びに挑戦したよ!!〜1年生
大縄跳びに挑戦しました。
まずはじめに、縄を回さない状態で、斜めから縄の中央めがけて入る練習をしました。 何度か練習するうちに、入る位置を覚えたので、ゆっくり回る縄をとぶ練習もしました。 子ども達は、友だちが縄に入るタイミングに、「いま!」と声をかけたり、自分がとぶ時は、友だちのかけ声と縄が地面に着くタイミングを見計らいながらとんだりしていました。 ![]() ![]() ![]() 平仮名、上手に書けるかな?〜4年生![]() ![]() ![]() 平仮名だけで書くのは、3年生の時に書いた「つり」以来です。 子ども達は、平仮名の「曲がり」や「折れ」、「折り返し」の筆使いや、始筆の力の入れ具合、線に丸みを出すことなどに気を付けながら、書いていました。 タブレットを使ってみよう〜1年生![]() ![]() ![]() 今回は、写真の撮り方です。 担任の先生の話を聞きながら、iPadのカメラで教室内や自分を撮影してみました。 iPadをしっかり持つことや、勝手に友だちを撮らないなどのお約束を守りながら、楽しく活動しました。 3年生 段ボールからこんにちわ![]() ![]() ![]() ペンギンや猫、太陽や花など、自分の顔の大きさぴったりにくりぬいた穴から、かわいい顔がのぞいていました。 5・6年生 水彩画教室![]() ![]() ![]() 古城門さんがりんごの描き方を実演しながら教えてくださいました。 水彩絵の具の透明感を生かした作風を見た子どもたちから「こんなに簡単そうに描けるんだ。」「りんごにしか見えない。」と感心する声が聞こえてきました。 その後、自分たちも、野菜や果物のスケッチと色付けに挑戦しました。絵の具を重ねて塗ったり、影をつけたりする技法にも挑戦していました。 2年生 無人島に持って行くなら?![]() ![]() ![]() チャッカマン、テント、包丁など生活に必要なものから、日焼け止め、ゲーム機、釣り竿など実用的なものまで、たくさんのアイデアが出ました。それぞれのものに選んだ理由があって、話合いは大盛り上がりでした。 1年生 図画工作科「はこをひらいた かたちから」![]() ![]() ![]() はこをひらいて・・・ なんの形に見えるかな? マンション、カニ、ロボット、電車・・・ みんなで作ったものを持ち寄って 大きな一枚のまちにします。 「川を作ろう!」 「ここは公園にして・・・」 「川でみんなのカニをおよがせよう!」 それぞれの物語があってとても楽しそうでした。 箱をつかった学習はまだまだ続きます。 引き続き、箱あつめのご協力、よろしくおねがいします。 わくわく太鼓のリズム〜2年生
2年生は、今日も太鼓のリズムの学習をしました。
今回は、「ドンドコドン(ウン)」、「ドドンコドン(ウン)」、「ドコドコドコドン」、「ドンドコドンドン」の4つのリズムの中から、一番たたきたいものを一つ選び、みんなでつなげて演奏しました。 子ども達は、リズムとリズムの間があかないようにつなぎ、そして「村祭り」の歌にも合わせながら、上手にたたいていました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動その2![]() ![]() 企画委員会は、1年生から6年生全員が色紙で折った鶴に糸を通して、平和記念公園に献納できるように準備していました。 今年度の活動も残りあと3か月。学校のためにしっかり取り組んで、来年度に繋いでほしいと思います。 委員会活動![]() ![]() ![]() 美化・園芸委員会は、年末大掃除に向けて、「だまって掃除」の計画を考えていました。 保健委員会は、「姿勢キャンペーン」の振り返りと次回の練習をしていました。 給食委員会は、「残食ゼロ」に向けた取組の役割分担を決めていました。 姿勢キャンペーン3![]() ![]() ロング昼休憩![]() ![]() ![]() 宝探しでは、子どもたちが、グラウンドに隠されたビー玉を必死になって探していました。「あったー!!」「見つけた!!」歓声が響きます。 進化じゃんけんは、なかよし班で動物の真似をしながら、別のグループとじゃんけんをします。高学年が中心となって、下学年の友達に教えながら交流を深めていました。 2年生 はさみのアート![]() ![]() ![]() 今日は、友達の作品の鑑賞会です。 6年生 月の見え方![]() ![]() 自分を地球に見立てて、自転しながら、模型の月のかたちが、満月から新月に変わっていく様子を体験しました。 太鼓のリズムを楽しもう〜2年生
音楽の学習で、今日は和太鼓のリズムに挑戦しました。
「ドンドンドン(ウン)」や「ドドンコドン(ウン)」、「ドンドコドンドン」などのリズムを習い、実際にばちを握って、たたいてみました。 みんな和太鼓をたたきたくて、うずうずしていたようで、自分の順番が来てばちを握ると、嬉しそうにたたいていました。 他の太鼓のリズムにも、挑戦してみたいね! ![]() ![]() ![]() 己斐東っ子合唱団
大休憩に、3階の音楽室から歌声が聞こえてきました。
行ってみると、己斐東っ子合唱団の子ども達が、7日(土)の本番に向けて練習をしており、みんな指揮の先生の方をしっかり見て、優しくやわらかな声で歌っていました。 今回は、3年生から6年生までの希望者20名で出場します。 みんな大きなステージで歌うのは初めてだそうですが、良い経験になることと思います。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで「日の丸」〜1年生
今日も、指番号に気を付けながら、「日の丸」をふく練習をしました。
練習を始めたころに比べ、だいぶ上手になり、1・2・4段目はバッチリふけるようになりました。 3段目の練習も、頑張るぞ!! ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |