![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:50 総数:166427 |
3年生を送る会(4)
最後は花道で送ります。
泣き顔・笑顔・・・後輩たちの心温まる会で、卒業への喜びとさみしさが現実となった1時間でした。 後輩に慕われる素敵な先輩になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会(3)
最後に、プレゼントを渡しました。
名前入りのボールペンと、1・2年生で作ったコサージュです。卒業式には胸にピンクの花をつけてくださいね。 生徒会長の言葉に対して、3年生からもお礼の言葉がありました。胸がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして先生からも「正解」という歌のプレゼントがありました。 泣いてくれた生徒の顔を見ると泣きそうになりました。 3年生を送る会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは吹奏楽部が歌って、演奏してくれました。 表彰式(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1・2・3学年及び吹奏楽部の広島グッドチャレンジ賞 第3学年の絆学習会 最優秀金賞・金賞 に対してそれぞれ賞状や記念品をいただきました。 表彰式
予行の後は、冬の間にいただいた表彰の披露をしました。
生徒会主催のあいさつ運動の表彰、生徒編&先生編。 大和株式会社様と山陰合同銀行株式会社様からの吹奏楽部への楽器等寄贈と本校PTAに対しての寄付。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のせい一杯を所作に表します。 吹奏楽部の演奏も式に華を添えます。 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部も準備OKです。 ユニセフ募金
生徒会執行部がユニセフに送る募金活動をしました。朝のSHRの時間を使って各教室を回ってくれました。最後は職員室にも。
1日だけの募金活動でしたが、配布したプリントで袋を作って募金してくれた生徒もたくさんいたようです。ありがとう。 集計結果は3360円でした。 ![]() ![]() 大掃除(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さいスポンジや消しゴムで落とし、ワックスをかけます。 1年間お世話になった教室です。心を込めて掃除をしました。 大掃除(1)
全学年、教室を中心に床磨きをします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった場所の大掃除
午後からは大掃除です。
教室を中心にすると聞いていましたが、、、、3年生は1階のトイレなど、お世話になった場所の掃除までしてくれています。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2)
2年生の続きです。
そして3年生の学活は体育館でレクを楽しみました。ドッチボールをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1)
2年生の技術も最終局面に入りました。
木工作品は、紙やすりで磨いたり、ニス塗りをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びの自立ではおひな様の飾りを創っていました。 2年の総合では、1年間の振り返りをし、キャリアパスポートも仕上げました。 授業の様子(2)
2年生の理科は、雲のでき方を自分なりに説明して、グループの人に聞いてもらっていました。
学びの自立では、折り紙でおひな様を創っていました。誰にプレゼントするのかな? 3年の学活では、卒業式の練習を体育館でしました。一挙手一投足がそろえばとても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1)
1年の英語ではプリント学習をしました。「a」と「an」と「the」の区別はつきましたか?
学びの国語では、質問のやりとりをして正解を当てるクイズをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての入試の人も多くいたようです。緊張の連続だったと思います。教室に帰ってきてほっとしたのかな? 英語では早くできた人が黒板に書いていました。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |