最新更新日:2025/04/11
本日:count up6
昨日:127
総数:298330
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月30日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 今日はさつまいも、じゃがいも、ハム、きゅうり、にんじん、たまねぎをマヨネーズ風調味料であえたスイートポテトサラダです。
 さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
 給食週間最終日。5年生も動画で食品ロスについて考えながら、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 入学説明会に向けて…

 5年生が、給食配膳の短い時間を利用して入学説明会で使用する椅子や机などを並べました。さすがは次期幟町小のリーダー。みんなで力を合わせてあっという間に準備が終わりました。
 新1年生の保護者の皆様、冷え込みの厳しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「言葉から連想を広げて」の学習をしています。
 イメージマップで連想を広げ、まど・みちお作の「にんじん」という詩を参考に、1〜2行の詩に表しました。
 最後は作成した詩を紹介して題名を当てる活動を楽しみながら友達の連想の世界にも触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 4年生 図画工作科の授業

 4年生は、木版画「ほって すって 見つけよう」の学習をしています。下絵をカーボン紙で板に写したり、彫刻刀を使って彫ったりしているところです。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 かわりきんぴらは、ごぼうだけではなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作るときには、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
 5年生が福祉学習の一環として「みんなが安心できる学校」をテーマに作成したスライドを見ながら4年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「もののとけ方」を学習していますが、今日はとけた食塩やミョウバンを取り出す方法を考え、冷やす、蒸発させる、ろ過するなどの方法で確かめていきました。
 「ろ過した液体は本当に水?それとも食塩水?」と新たな疑問も生まれましたが、蒸発させてみることでその謎も解けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 1年生 国語科の授業

 昨日も紹介しましたが、1年生の国語科では「ものの名まえ」を学習しています。今日は1組が学習したことを生かして「お店屋さんごっこ」を楽しみました。
 子どもたちは店に並べられた品物から何屋さんか(まとめてつけた名前)を考え、1つ1つの名前を使って品物を購入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 明日は入学説明会です

 明日、幟町小学校において令和7年度入学説明会を実施します。
  
   受付   14:15〜14:30
   説明会  14:30〜15:25

 体育館で実施しますので、上履きをご持参ください。
 また、場内は冷え込むことが予想されますので、必要に応じて寒さ対策をお願いいたします。
 
 新1年生の保護者の皆様、明日は気をつけてご来校ください。お待ちしております。

1月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、かき揚げ、牛乳でした。
 かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」2

 昨日の3年1組に引き続き、今日は3年2組で「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」で「男の子と女の子、なにがちがうの?」について学習しました。
 子どもたちは、今と昔の価値観の変化にまで言及しながら、学習内容について理解を深めていました。
画像1 画像1

1月28日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「ものの名まえ」を学習しています。これまでにものの名前には、りんご、みかんなどのように1つ1つの名前とくだものといったまとめてつけた名前があることを学習してきました。今日は学習してきたことを生かしてお店屋さんごっこの準備をしたり、実際にお店を開いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 児童朝会

 今朝の児童朝会は、給食委員会が全国給食週間に合わせて給食の歴史を紹介したり食べ物クイズを行ったりしました。
 日本の食品ロスランキングや学校給食における食品ロスの総量などがクイズで紹介されると、子どもたちは大変驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4・5年生 たてわり班リーダー会

 6校時に、たてわり班リーダー会を行いました。
 これまでリーダー会と言えば5年生と6年生が参加し、6年生が中心となって進めてきましたが、今日からは違います。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるための「ありがとう集会」に向けてのリーダー会だからです。
 先生から今日のめあてや内容について説明を受けると、2班合同で当日行う活動について話し合いました。5年生が自主的に進行役を務め、4年生も想像力を働かせていろいろな意見を出していました。リーダーのバトンが着実に受け継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

 3年生は「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」で「男の子と女の子、なにがちがうの?」について学習します。
 今日は1組が 武田美穂さん作・絵の絵本『ますだくんのランドセル』を用いて、男女の体の違いはあっても服装や髪型、遊び、スポーツなどを自由に選ぶことができること、「わたしは」で選択することが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳でした。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは、昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
 2年生も感謝しながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では福祉教育の一環として障害について学んできました。
 今週は、これまでに学習してきたことや誰にでも優しくできる学校づくりのために考えた取組みを他学年にも伝えたり広げたりする活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 子ども会冬季体育大会

 1月26日(日)、中区スポーツセンターで中区子ども会冬季体育大会が行われました。
幟町小学校の子ども達約30名も参加し、ふらばーるリレーやターゲットゴルフなど5つの種目を通して体を動かす楽しさを味わいながら親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 消防署見学

 3年生は,社会科の「火事からくらしを守る」の学習で,広島市南消防署に校外学習に行きました。
 実際に,消防車や救急車の仕組みを見学したり,消防署の方のお話を聞いたりしたことで,火災から地域の人々の安全を守るための働きなど,社会科で学習した内容への理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では「10歳の誓い」の取組みを行っています。10年間の成長を振り返ったり、仕事に関する本なども参考にしながら未来予想図を描いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、吉野煮、おかか炒め、りんご、牛乳です。
 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。くず粉とはマメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
 午前中に校外学習に出かけた3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/5 スーパー昼休憩 4年お話会(5校時)   青空校外学習(AM広テレ・PMにしき堂)
3/6 5年お話会(1校時) 6年福祉体験学習(2〜4校時)
3/7 ※4時間授業 緊急連絡用個人カード返却 スクールカウンセリング
3/10 緊急連絡用個人カード提出 図書返却週間〜14日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013