![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:127 総数:298330 |
2月18日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳でした。
今日は地場差物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・見晴らしで多く栽培されています。 わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしました。また、もやしも広島県で多く栽培されています。 4年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科「楽しくうつして(版画)」の版が完成し、刷りの作業に入りました。1年生のときにやった作業を思い出しながら、先生との共同作業でしわにならないよう版の上に水で濡らした紙をのせます。子どもたちはきれいに色が出るかな…とドキドキしながらバレンを動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 3年生 図画工作科の授業
3年生の図画工作科では「マグネットマジック」の制作活動に取り組んでいます。
理科で学習した磁石の働きを生かして、想像の世界を広げながら創意工夫し、楽しい作品に仕上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 2年生 音楽科の授業
2年生の音楽科の授業の様子です。
歌に合わせて体を動かしたり、リズムを刻みながら歌ったりしながらいろいろな曲を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では、お話を聞いてカルタを楽しみました。
子どもたちは登場する動物の特徴をしっかりと聞き取り、グループで仲良くカルタを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 1年生 幼稚園・保育園との交流2
交流会の後半では、地域の方から教わった昔からの遊びを一緒に楽しみました。「ここはね、こうしたらいいよ。」「おしい。頑張って。」と優しい声をかけながら園児さんたちと交流する1年生の姿はとても頼もしく、とても素敵でした。
明日以降もほかの園の園児さんたちと交流する予定です。1年生も交流できるのをとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 1年生 幼稚園・保育園との交流1
今日は子どもたちが心待ちにしていた幼稚園・保育園との交流会の日です。今回は聖母幼稚園の子どもたちとの交流しました。
4月から安心して小学校に通えるように、まずは小学校の生活を劇で紹介しました。てきぱきとランドセルを片づけたり、給食着に着替えたりする1年生の姿を見て、園児さんたちも「かっこいいな。」「早く1年生になって頑張りたい。」と目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 体育朝会
今日は2月の体育朝会を行いました。
朝から風は冷たいですが、「かけ足タイム(3分間走)」にチャレンジです。前回の経験を踏まえ、自分のペースで無理なく3分間続けて走る子どもたちの姿がたくさん見られました。体育委員のみなさんのおかげで体も心もポカポカです。 さあ、今日も1日頑張るぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 6年生 中学校生活の心得
今日は、幟町中学校の教頭先生と生徒指導主事の先生がお越しくださり、小学校と中学校の違いや約1か月後に迎える中学校生活に向けて頑張っておくべきことなどについてお話いただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、中学校生活への期待を膨らませていました。 小学校生活も残すところ21登校日…中学校の先生から教わった「自己コントロール」「大人のマナー」「仲間を助ける力」を高めて、新たなステージへと大きく羽ばたいてほしいと思っています。 ![]() ![]() 2月17日 4年生 授業参観
4年生最後の授業参観は、総合的な学習の時間で「10歳の誓い」の会を開きました。
誓いの中で10年間、愛情いっぱいに育ててもらったことへの感謝の気持ちを伝えたり、それぞれの特技を披露して成長した姿を見ていただいたりしました。 最後は保護者の方からのサプライズお手紙もあり、体育館は笑顔でいっぱいでした。 成人まであと8年…。これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 1年生 授業参観
1年生最後の授業参観は、生活科の授業で「できるようになったよ 発表会」を行いました。
この1年間でできるようになったことを個人やグループで披露しました。 お家の方々の前で発表するのは少しドキドキしたようですが、それも成長したことの一つです。堂々と発表したり全員で歌を披露したりすることができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 清掃活動
水が冷たい季節ですが、子どもたちは分担された場所を一生懸命掃除しています。「見て見て、雑巾が真っ黒になったよ。」とみんなで協力しながら隅々まで掃除する姿がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、すきやき、おかかあえ、牛乳でした。
すきやきに使われている白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCやおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。白菜は、鍋物や漬物、炒め物、あえ物、汁物など、いろいろな料理に使われています。 今日は地場産物の日で、すきやきに入っている白ねぎ・えのきたけは広島県で多く栽培されています。 5年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 2年生 授業参観
2年生最後の授業参観は生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の授業で、できるようになったことや得意になったことなど、発見した自分のよさをお家の人の前で披露しました。進行なども自分たちで行い、成長した姿、頑張る様子をお家の人に見ていただき、みんな大満足。どの教室も笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 3年生 授業参観
3年生最後の授業参観は、総合的な学習の時間「大好き!幟町」で調べて分かった地域の不思議や秘密を中心に、この1年間で学んだことを発表し、成長した姿を見ていただきました。お家の人の前で発表するのはちょっとドキドキしたようですが、頑張ってきたことを全部出し切って子どもたちは大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、大根の赤じそあえ、大河鍋、牛乳です。
大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした鍋料理です。 6年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 6年生 音楽科の授業
6年生の体育館での合奏練習が始まりました。今日は、1年生が合奏の様子を見学しに来て、いつも以上に張り切って演奏することができました。
![]() ![]() 2月13日 バスケットボールの寄贈
この度、広島ドラゴンフライズの協賛企業であるオリエントコーポレーション様より創業70周年を記念してバスケットボールを寄贈していただきました。体育科の授業やバスケットボールクラブの活動で活用させていただきます。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 2月13日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、ポークビーンズ、豆腐サラダ、牛乳でした。
いんげん豆は、金時豆、うずら豆、とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、殻あの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日はポークビーンズの中に入っていました。 大休憩に運動遊びを楽しんだ1年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 校内の掲示
今日は掲示ボランティアの方々が、掲示をはりかえてくださっていました。玄関横には毎年恒例の貝合わせも飾ってくださり、早速子どもたちが足を止めてチャレンジしていました。
また外の掲示板には6年生が書いた「中学校へ向けての意気込み」が飾られています。参観懇談等でご来校の際にはぜひ掲示物もご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |