![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:120 総数:315331 |
1月8日 5年生 理科の授業
5年生の理科では、「もののとけ方」の学習に入りました。
最初にメスシリンダーの使い方を学んだ後、正しく水をはかり取って、食塩とミョウバンをとかす実験をしました。子どもたちは実験を通して、ものによってとける量が違うことを体感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 4年生 理科の授業
4年生の理科では、「冬の星」を学習しています。星座早見盤を正しく使って、今夜見える星空などを確認しています。子どもたちは、冬の昼間の空には(実際には見えませんが)、夏の大三角やさそり座があることを発見し、とても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 2年生 生活科の授業
2年生の生活科では、1年生を招いて行う「おもちゃランド」の準備を始めました。
年末に学年内で行った「おもちゃランド」の楽しかった思い出を振り返りながら、1年生に喜んでもらおうと張り切って計画したり、準備したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科では「おおきいかず」の学習に入りました。
たくさんあるものを「早く・簡単に・正確に(は・か・せ)」数えるためには、10のまとまりを作って数えればよいということを実際に数えながら体得しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 今日の給食は…
2025年最初の献立は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、はるさめスープ、牛乳です。
ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使われています。 放送委員会による「春の七草」についての放送を聞きながら、2年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
たこには今年の干支であるへびや大好きなものなど、思い思いの絵や字を書いて完成させています。たこあげをするのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 授業の様子
今年の目標を立てた後は、ビンゴで冬休みの生活を振り返ったり、百人一首に挑戦したりする様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 2025年も頑張るぞ!
一年の計は元旦にあり…冬休み中に今年の目標を立てた児童もたくさんいると思いますが、2025年の学校生活スタートである今日、多くの教室で今年の目標を立てている姿が見られました。できるようになった自分、成長した姿をより具体的に想像しながら目標を考え、丁寧に記していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 学校朝会(学校誕生の式)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から後期後半の始まりです。
今朝は、学校朝会がありました。1月7日は152回目の学校誕生日でもあり、朝会の中でこれまでの幟町小学校の歩みについて、校長先生からお話がありました。 朝会終了後には、それぞれの学級で冬休みの思い出を話したり、宿題を提出したりしました。 今年度も残り3か月となりました。児童の皆さん、まずは健康に気をつけ、そして学習のまとめをしっかりとして新しい学年に進級できるよう、がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日 明日(1月7日)から後期後半が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(1月7日)から、幟町小学校に元気な子どもたちが戻ってきます。今日は先生たちみんなで子どもたちを迎えるため、清掃活動を行いました。明日から1月10日(金)までは4時間授業後、給食を食べて下校となります。 保護者・地域の皆様、あらためまして1年間、よろしくお願いいたします。 12月23日 今日の給食は…
今年最後の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
今日の含め煮に入っているこんにゃくは、薄くて四角い正方形の「色紙切り」にしてあります。こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 3年生もよく噛んでおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 明日から冬休み…
冬休み前の最終登校日となった今日は、しばらく一緒に過ごせなくなるクラスメイトと楽しい時間を過ごすために、これまで頑張ってきた自分たちを称えるためになど、様々な目的でお楽しみ会を実施しているクラスがたくさんありました。
ルールを守って、上手にかかわり、笑顔があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 4年生 保健の授業
4年生の保健では「育ちゆく体とわたし」について学習しましたが、今日は第二次性徴によって生じる体の変化について、男女に分かれて学習しました。ご家庭でもぜひゆっくり話をし、安心して自分の成長を受け入れられるようにしていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 冬休み前学校朝会
今年最後の登校日…
今朝は、テレビ放送で学校朝会を行いました。 最初は、夏休み等の応募作品で受賞した子どもたちの表彰を行いました。冬休み中もチャンスがあれば積極的にチャレンジして自分の良さを見つけたり伸ばしたりしてほしいと思います。 表彰の後は、「今年の漢字」等について触れ、14日間の冬休みに2024年をしっかりと振り返り、心も体も元気に新たな年を迎えてほしいという話をしました。 生徒指導主事からも冬休みを安心・安全に過ごすために守らなければいけないきまりなどについての話がありました。 冬休みもルールを守って、上手に人やもの、出来事とかかわり、自分の命をしっかり守って元気に楽しく過ごしてほしいと思います。 そして、1月7日(火)に元気なのぼりっ子に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 12月20日 4年生 書写の授業
4年生の教室でも書き初めの練習に励んでいます。
課題は「春を待つ」です。床に新聞紙を広げ、長半紙を置いて一画一画丁寧に書きます。教室はしんと静まり返り、全員が集中して取り組んでいて、こちらまで気持ちが引き締まります。 まだしばらくは寒い日が続きそうですが、暖かい春が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、鶏肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、レモンゼリー、牛乳でした。
給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることでとろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 今日の給食のレモンゼリーには給食の先生方がリボンをかけてくださいました。どの学年もプレゼントをもらうように嬉しそうに受け取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 2年生 ようこそおもちゃランドへ2
2年生の教室はどこも手作りおもちゃを楽しむ子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
1月には1年生を招いて「おもちゃランド」を行う予定です。1年生に喜んでもらえるようにさらに改良や工夫がなされることでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 2年生 ようこそおもちゃランドへ1
2年生は生活科の学習で自分たちが作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」を開きました。3学級同時にお店役とお客さんに分かれて手作りおもちゃを楽しみました。どのお店も看板やルール説明、景品などを手作りし、お客さんを楽しませる工夫であふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 5年生 MLB教育
5年生でもスクールカウンセラーの先生にお手伝いいただき、MLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を行いました。
めあては「心が苦しいときの解消方法を見つけること」です。子どもたちはグループで交流しながら「寝る」「音楽を聞く」「誰かに相談する」など,たくさんの方法を考えていました。 最後にカウンセラーの先生から呼吸法を教わり、「すごく落ち着いた。」「いい気持ち。」と呼吸でもリラックスできることに驚いていました。 これからも自分に合った解消方法でよりよい生活を送っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日 5年生 音楽科の授業
5年生の音楽科では、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞」を鑑賞しました。
子どもたちは体を動かしたり指でリズムを刻んだりしながら曲の特徴をとらえ、そのよさや面白さを感じ取っていました。そして、友達と意見交流することで音楽の世界を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |