最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:31
総数:166309
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

大掃除(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 床には鉛筆の跡などの汚れがあります。
 小さいスポンジや消しゴムで落とし、ワックスをかけます。
 1年間お世話になった教室です。心を込めて掃除をしました。

大掃除(1)

 全学年、教室を中心に床磨きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった場所の大掃除

 午後からは大掃除です。
 教室を中心にすると聞いていましたが、、、、3年生は1階のトイレなど、お世話になった場所の掃除までしてくれています。
 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

 2年生の続きです。

 そして3年生の学活は体育館でレクを楽しみました。ドッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

 2年生の技術も最終局面に入りました。
 木工作品は、紙やすりで磨いたり、ニス塗りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会は、鎌倉時代を学習し、プリントを仕上げたら、先生に見てもらっています。
 学びの自立ではおひな様の飾りを創っていました。
 2年の総合では、1年間の振り返りをし、キャリアパスポートも仕上げました。

授業の様子(2)

 2年生の理科は、雲のでき方を自分なりに説明して、グループの人に聞いてもらっていました。
 学びの自立では、折り紙でおひな様を創っていました。誰にプレゼントするのかな?
 3年の学活では、卒業式の練習を体育館でしました。一挙手一投足がそろえばとても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

 1年の英語ではプリント学習をしました。「a」と「an」と「the」の区別はつきましたか?
学びの国語では、質問のやりとりをして正解を当てるクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、カフートで基礎的な内容の定着を図っていました。今日は、入試が終わり、久しぶりに教室に人がたくさんいました。
 初めての入試の人も多くいたようです。緊張の連続だったと思います。教室に帰ってきてほっとしたのかな?

 英語では早くできた人が黒板に書いていました。

授業風景(2)

 続々と1年生の美術作品ができあがっています。
 2年生は、文を作るときに所有格に変化させるところが難しいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術では、ステンシルの作品ができあがりつつあります。
 後ろのボードには以前製作したレタリングの作品も飾ってありました。素敵ですね。
 2年生は、名前の呼ばれ方の文型を使って、文を作りました。

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年の数学は確率の問題です。
 1〜9までのカードを引き、9が二回出る確率などの計算方法をグループで確かめ合っています。
 学びの英語は、長い単語を使って短文づくりです。オセロもしながらなのでとても集中して頑張りました。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳は、「思いやり」について「バスと赤ちゃん」という題材を通して考えました。
 1年生はグループで話し合うのも、全体のまで発表するのも上手でした。
 学びの英語は、マス目に書いてある単語を使って、文章をつくり話します。そのますを使ってオセロで対戦しています。

朝の読み聞かせ

 2年生の教室で、今日も「いなむらの火」という紙芝居を読んでいただきました。
 これは1854年の安政南海地震による津波に際しての出来事を元にした物語です。庄屋の五兵衛のモデルは濱口儀兵衛(梧陵)といわれています。

 体育館の屋根の雪はあらかた溶けました。もうちょっと日陰に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の学級懇談会

 授業終了後は、各教室に戻り学級懇談会をしました。
 学習や学校生活のこと、進路のことなど、たくさんの様子を情報交換しました。ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 特に2年生は、これまでの総合や国語で発表の仕方も学んできている成果を十分発揮し、とても立派な発表をしていました。
 1年生も是非、先輩の良いところを引き継いで欲しいと思います。

参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は今年度最後の参観日です。
 1年間総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。3教室に分かれて、他学年の発表も聴きました。
 準備をばっちりして一人ずつ発表しました。とても緊張しましたね。

授業風景

 2年の音楽は、ギターでAmのコードを弾いていました。良い音が出ています。
 学びの数学では、ヒストグラムをかいています。手書きの後はIpadでもかくみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰りのSHR(2)

画像1 画像1
 2年生は、明日の掃除当番の場所決めをしています。班長さん、みんな背が伸びていますね!
 3年生は、明日の入試に向けて、ハイタッチをして帰ります。
 頑張れ!健闘を祈る!
画像2 画像2

帰りのSHR(1)

 保健委員会より、机・イスのテニスボールのほこり取りをしていました。
 SHRでは係から授業評価がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554