最新更新日:2025/07/26
本日:count up24
昨日:30
総数:338886
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

倍や分数

画像1 画像1
 算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習を進めています。

 問題文から「もとになる数」を見つけ出し、「何倍なのか」「何分の何」になっているのか、図を使いながら考えています。

 よく読み、よく考え、言葉で説明する力をこれからもしっかりつけていきたいと思います。

おもちゃ交流会

画像1 画像1
 図画工作科で制作した手作り楽器のクラス交流会をしました。

 自分の楽器と似ているところや、友達の楽器のいいところを見つけ、お互い目を輝かせながら楽しく交流することができました。

 タブレットを活用して作成した「紹介カード」には、「工夫したところ」や、どうやったら音が出るのかがわかる項目を示し、自分の楽器の魅力を言葉や文章で表現することもできました。

今日の給食【3/4(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ わけぎのぬた
○ 豆腐汁
○ ひなあられ
○ 牛乳  です。

 今日の給食のメニューは、行事食「ひなまつり」に関わるものです。
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
 給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 また、今日は「地場産物の日」です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

今日の給食【3/3(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ もぶりごはん
○ 豚汁
○ 牛乳
です。



 今日の給食のメニューは、郷土「広島県」に伝わる料理に関するものです。
 「もぶりごはん」は、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204