最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:20
総数:117235
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

6年生 卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は卒業式に臨む心構えや立ちふるまいについて確認したり、呼びかけや合唱の並び方を決めたりしていました。
 予定にはなかった呼びかけや移動の通し練習も、子どもたちから「やってみたい。」という声があがり、意欲的に取り組んでいました。
 最高学年として立派に成長した姿を見てもらいたい、おうちの方や先生たち、5年生に感謝と感動を伝えたいという6年生の意気込みが、初日の練習から伝わってくるようでした。

中学生になっても読書を続けてね

画像1
画像2
画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。図書ボランティアさんから、卒業をお祝いして、本のしおりをプレゼントしていただきました。
 己斐東小学校の図書室には、桃の節句にちなんで、ひな人形を飾っていただいています。6年間でたくさんの本を読みましたね。卒業までの登校日はあと11日。図書室への名残を惜しんで、本を読みに訪れてください。

いよいよ3月になりました。

 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 朝方降っていた雨も午前中にはあがり、瀬戸内海の方を見ると薄っすら島が見えました。
 一気に気温が上がったためか、1年生の植木鉢のクロッカスが、可愛らしい黄色いつぼみを付けはじめていました。また、3年生のヒヤシンスもすっかり花が開き、あまりの重さに茎が曲がっているものもありました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」の感想をかいたよ〜1年生

 これまで学校生活の色々な場面で自分たちのお世話をしてくれたり、優しくしてくれたりした6年生に、卒業を祝う気持ちを込めてダンスを披露したことや、6年生の素敵な合奏の発表を聴いたことなどを絵と文章でかきました。
 「6年生の前でダンスをするのはちょっぴりはずかしかったけど、楽しかったよ。」
 「6年生の合奏が、かっこよかったよ。」
などの感想がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 へちまたわし

画像1
 理科で育てたヘチマの実が乾燥しました。家に持って帰って使ってみるのだそうです。台所で食器を洗うのかな?お風呂で体を洗うのかな?使い心地がどうだったか教えてね。

5年生 卒業式に向けて

画像1画像2
 今週から始まる卒業証書授与式の練習を前に、5年生が式場の準備をしました。卒業式の主役は6年生ですが、それを支えるのは5年生です。
 あとひと月で、最高学年を受け継ぐための心の準備をしていきます。

6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
 6年生は、合奏や「仰げば尊し」の朗読を発表し、お礼の気持ちを伝えました。
 下学年からプレゼントやなかよし班の手紙を受け取った6年生は、嬉しそうにメッセージを読んでいました。
 6年生への憧れや感謝の思いは、なかよし班活動をはじめ登下校や学校生活など、6年生が最高学年として1年間をかけて頑張ってきた姿があったからです。6年生から5年生へ、さらにその次の学年へと、己斐東小学校の子どもたちの中で伝統が受け継がれていきます。

6年生を送る会1

画像1
画像2
画像3
 5年生の企画委員会が中心となって、今年度最後の児童集会である「6年生を送る会」を行いました。
 1年生から5年生までが、ダンスや合唱、呼びかけや合奏などで、6年生へ感謝の思いと中学校へ向けてのエールを送りました。各学年の発表では自然と手拍子が始まり、体育館にいるみんなの気持ちがひとつになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611