![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:34 総数:117395 |
総合の発表の準備〜5年生![]() ![]() ![]() 班のメンバーで頭を寄せ合い、どうやったら調べたことが友だちにうまく伝わるか、考えを出し合いながら活動していました。 1年生 ものの名前![]() ![]() ![]() 先生が「ものの名前の仲間でお店屋さんを開きます。」と言うと、子どもたちから「やったー!!」という声があがりました。 八百屋さん、おもちゃ屋さん、花屋さんなど、ものの名前を集めたお店を友達とたくさん考えていました。 木版画に挑戦〜4年生![]() ![]() ![]() 今日は「花さき山」のお話を聞いて、印象に残った場面を下絵に表し、版木に写しました。 子ども達がどの場面を下絵に選んだのか見せてもらうと、“あや”が足元に花が咲いているのを見つける場面や、山姥と出会う場面、八郎や三コの話の場面などを描いていました。 楽しい動きのある作品ができたよ〜2年生
今日はパタパタストローの2回目の学習です。
前回作ったストローを使った動く仕組みを何度も何度も動かしながら、飾りを貼りました。 どんな作品ができているか見せてもらうと、ストローを引いたり押したりすると、人の手が上下に動くもの、魚の口が開いたり閉まったりするもの、動物の体が前後に動くもの等ができていました。 ![]() ![]() ![]() 合奏の練習〜6年生
6年生は、2月の参観日で発表する合奏の練習を頑張っています。
休憩時間になる度に練習に来ていた子はもう暗譜ができており、楽譜を見ずにスラスラ演奏していました。 子ども達は自分たちの演奏をお家の方に聴いてもらうために、一生懸命練習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食は…
今日の給食は、親子どんぶり、かわりきんぴら、牛乳です。
かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから始めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。じゃがいもの甘さを感じられるきんぴらですね。 ![]() 6年生 大切にしたい言葉![]() ![]() 言われて嬉しかった言葉、これからの人生で心の支えにしたい言葉、今の気持ちにぴったりな言葉などなど。 自分の心と向き合いながら、あるいは友達に自分の印象を聞きながら、大切にしたい言葉を選んでいるときも、卒業を前にした6年生にとって大切な時間でした。 4年生 ハードル走![]() 卒業文集を書きはじめました〜6年生
6年生教室に行くと、何やら子ども達がタブレットで文章を書いていました。
聞くと卒業文集の原稿とのこと・・・。 まだ書き始めたばかりで、はじめの数行しかできていないようでしたが、自分が将来どんな仕事に就きたいか、どんな大人になりたいか等をテーマに、一生懸命考えながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() 平仮名の曲がりとはらいに気を付けて〜3年生
今日は、平仮名「つり」の清書をしました。
3年生の子ども達にとって、初めての平仮名の学習です。 子ども達はお手本をしっかり見ながら、「つ」の部分も「り」の部分も、曲がり方や最後の左方向へのはらいの書き方に気を付けながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 平和記念公園慰霊碑巡り![]() ![]() ![]() 途中,8月6日に全校で折った平和の折り鶴を学校を代表して献納しました。企画委員会の児童が折り鶴と平和のメッセージを書いてきています。みんなの思いが世界に届きますように。 できるよ!跳べるよ!〜1年生
体育科の学習の時間に、長縄をしました。
もう自分たちで長縄を上手に回し、跳ぶことができます。もちろん、最後の長縄の片付けも上手にできます。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食は…
今日の献立は、肉うどん、減量ごはん、かき揚げ、牛乳です。
かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・玉ねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 ![]() 5年生 もっと溶かすには?![]() ![]() ![]() 結果はどうだったのか子どもたちに聞いてみました。「水の量でもだいぶ違った。」「お湯にするともっとたくさん溶けた。」生活の中での似たような経験から予想したとおりの結果が得られたようです。 3年生 電気を通すもの![]() ![]() ![]() スプーンやわりばし、硬貨やガラス板など様々な材質のものを回路の途中につないで実験しました。結果は、鉄でできているものは電気を通すので、豆電球の灯がつくことが分かりました。 実験しているときに、クリップでも電気を通すものと通さないものがあることに気付きました。空き缶でも電気を通すところと通さないところがあると予想しました。次の実験で確かめましょう。 2年生 生活科 消防署見学![]() ![]() ![]() 消防署や消防車、救急車の中を見せてもらいました。 また、消防士の方が普段身に着けている服や装備を身につけさせてもらうこともできました。 1月27日(月)の給食は…
今日の給食は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていたさけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、昭和30年頃によく食べられていたみそすいとんも取り入れています。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。団子がもちもちしておいしいですね。 ![]() 立体感を出したいな〜6年生![]() ![]() ![]() 色塗りでも立体感が出るように、水彩絵の具の使い方に気を付けながら、作業を進めていました。 子ども達の思い出の場所の絵が、どんな感じに仕上がるか、楽しみです。 大休憩の風景
いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
1月も今週で終わりです。 今日は先週と違い、朝から冷たい風が吹いていましたが、大休憩になると、運動場には元気にドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなどをして過ごす子どもたちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 言葉でスケッチ![]() ![]() 自分の目にした情景を友達に生き生きと伝えられるように、文章の表現も工夫していました。友達がどんな風に、心でスケッチ・言葉でスケッチしたのか、文章を聞き合うのも楽しみですね。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |