最新更新日:2025/08/01
本日:count up102
昨日:112
総数:315630
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月4日 朝の挨拶運動

 今朝は、月に1度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださる日でした。
 朝からじめじめと蒸し暑い中でしたが、子どもたちは「目を見て」「立ち止まって」「聞こえる声で」上手に挨拶をかわし、良いスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のレモン揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳です。
 今日は七夕にちなんだそうめん汁が登場しました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。だしは、かつお節と昆布でとっていて、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・乾燥しいたけ・ねぎ、そして給食室の先生方のご厚意で今日はハッピーにんじんが入っていました。
 給食放送のクイズもしっかり聞きながら1年生も嬉しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 4年生 音楽科の授業

 4年生の音楽科では、「サミング(左手の親指でリコーダーの裏穴に少し隙間を作って高いミより上の音を出すこと)」に挑戦しています。
 先生の説明をしっかり聞いたり動画を見たりしながら自分でも実際にやってみて、美しいミの音が出せるよう頑張っています。
 みんなで「ハローサミング」を演奏するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 5年生 社会科「あたたかい土地のくらし」沖縄の5年生とのオンライン交流

 7月2日2時間目に,社会科で学習している沖縄県の5年生とオンライン交流を行いました。
 学習をしている中で子どもたちが気になった「?」を直接伝えることができました。
 広島県は大雨なのに,沖縄県が33度の快晴であることにびっくりしたり,沖縄県の5年生にとっての寒い日が14度であることに驚いたりと貴重な時間を過ごすことができました。
 また,「海開きをするのはいつですか?」という質問に「3月!」と返事が返ってきたときには,広島県との気候の違いを最も感じたようでした。教科書に書いてあることをあらためて質問して,教科書の記述通りの答えだったことにも驚いていました。
 学習後の子どもたちは「学習したことが確かめられて良かった!」「また交流したい!」と振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生 お話会

 今日は、読み聞かせボランティアの皆さんが1年生の各クラスでお話会をしてくださいました。絵本を電子黒板に大きく映し出して読み聞かせをしてくださったり、お話の内容にあわせて救命救急法の話をしてくださったりするなど、楽しい仕掛けもたくさんありました。子どもたちも真剣に、そして楽しんでお話の世界に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では「トントンどんどんくぎうって」の学習に入りました。
 先生から釘の打ち方を教わり、怪我には十分気を付けながら作品作りに取り組んでいます。釘で板をつなぎながら「何に見えるかな」と想像の世界を広げ、仕上げていきます。材料は同じでも出来上がりはみんな違うものになるはずです。どんな作品が完成するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生 生活科の授業

 午後は雨が上がったので、3組は外に出てアサガオのつぼみを観察をしました。
 最初は小さな種だったアサガオも大事に育ててきたのですっかり大きくなり、花もたくさんつけています。「見て見て、つるが私の背より高くなっているよ。」「葉っぱは僕の手より大きいよ。」「つぼみが10こもついている。」とみんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では「はさみのあーと」の学習をしています。
 はさみを上手に使って紙をギザギザ、くねくね、まっすぐ…いろいろな切り方をしてできた白い紙を想像力を膨らませながら黒い画用紙の上に並べていきます。子どもの数だけ素敵なアート作品が完成し、教室には笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 給食室前の飾り

 7月に入り、給食室前も先生方手作りの夏の飾りに変わっています。
 立体的なとてもかわいい飾りに子どもたちも足を止めて見入っています。
 はしの持ち方クイズにもたくさんの子どもたちが挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜炒め、牛乳でした。
 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたもので、広島県では「あげはん」と呼ばれています。血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、3年生の子どもたちもしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科で取り組んできた旋律づくりも完成に近づいています。子どもたちはタブレットを巧みに使いこなし、オリジナルの旋律を完成させると、クラスルームに提出していました。想像力と創造力を働かせて大満足の旋律を完成させたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(火)本日は通常通りの登校とします

保護者の皆様

 2日(火)7:00の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え、雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川に近づいたりのぞいたりしないよう声をかけてください。
  
 幟町小学校

7月1日 4年生 下水道出前講座

 4年生は、5・6校時に広島市下水道局の方をお招きして「下水道出前講座」を行いました。
 お話を聞いたり実験や観察をしたりすることを通して、下水処理のしくみや雨水の再利用などについて学びました。
 下水の汚れを食べてくれる微生物を実際に顕微鏡で見た子どもたちは、「すごいスピードで動いている!」「たくさんの種類の微生物がいる!」と、普段は目に見えない世界についてさらに興味をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、小いわしのから揚げ、きゅうりのさっぱり煮、牛乳です。
 さっぱり煮は、給食で初めて登場しました。材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。さっぱりしていて暑い夏にぴったりな料理です。
 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。から揚げにすると骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。
 6年生もよくかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「おってたてたら」の学習をしました。紙を折って切り込みを入れ立ててみると…
 「見て見て、ユニコーンができた。」「ぼくのは恐竜だよ。」とできた作品を嬉しそうに友達や先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)本日は通常通りの登校とします

保護者の皆様

 1日(月)7:00の時点で大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え、雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川に近づいたりのぞいたりしないよう声をかけてください。
 また、本日の水泳指導は中止といたしますので、可能な限り手荷物を減らして登校させてください。

幟町小学校

6月28日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では顕微鏡を使ってムラサキツユクサの気孔を観察しました。
 スライドガラスをセットし、顕微鏡の使い方を思い出しながらピントを合わせると…「わぁ見えた。」とあちらこちらから嬉しそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 5年生 家庭科の授業

 5年生がミシンを使った学習を行いました。最初に上糸のかけ方や下糸の引き出し方などを教わり、練習布を使って実際に縫う練習をしました。ドキドキしながらミシンのスタートボタンを押すと…「おお、すごい。」「初めてミシンで縫った。」と嬉しそうな顔があちらこちらに見られました。ナップザックはまだしつけの段階ですが、「早くミシンで縫いたい!」とやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、牛乳です。
 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン、たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ、さとう、酒、オイスターソースで味をつけています。
 夏が旬のピーマンを育てている2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳です。
 子どもたちの大好きな揚げパンは、給食室で揚げています。今日は、油で揚げたパンにシナモンとグラニュー糖をまぶして、シナモンパンにしています。
 1年生にとって給食で揚げパンが登場するのは初めてです。粉をこぼさないように気を付けながらおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/4 児童朝会 6年キャリア講話(5・6校時)
3/5 スーパー昼休憩 4年お話会(5校時)   青空校外学習(AM広テレ・PMにしき堂)
3/6 5年お話会(1校時) 6年福祉体験学習(2〜4校時)
3/7 ※4時間授業 緊急連絡用個人カード返却 スクールカウンセリング
3/10 緊急連絡用個人カード提出 図書返却週間〜14日

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013