![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:71 総数:532411 |
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、個別に算数や国語の学習を頑張っています。自分の課題がひとつ終わると、先生の所に持って行って採点してもらいます。先生に褒めてもらうと、とても喜んで、プリントを自分のロッカーに入れて、また次の課題に挑戦していました。
![]() 6年生の様子
6年生は、「卒業式」の練習がスタートしました。今日は、座り方や礼の仕方など基本的な所作を練習しました。次の時間には、江波中学校から先生に来ていただき、中学校の話をしていただきました。小学校との違いをたくさん教えていただきました。
![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で卒業式に歌う「校歌」や「「君が代」の歌唱練習を行いました。しっかり声を出した後は、合奏「ルパン三世のテーマ」です。自主的に練習に取り組み、技術も上達しているので、発表が楽しみです。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「直方体と立方体」の学習を行いました。今日は、直方体の見取り図を書くことに挑戦しました。奥行きを出す書き方で正確に書くのは難しいのですが、ものさしを使ってノートに美しい図形を書くことができていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「三角形と角」の学習を行いました。円周に書かれたドットを繋ぐことで三角形を作って、たくさんの種類の中から3つに分類するという学習をしました。辺の長さに注目することで、違いに気づくことができました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「ともだち 見つけた!」という取組をしました。校内の色々な所を散策して、友達に見える物を見つけてタブレットで写真を撮りました。教室に戻って、「ペンギンに見えました。」と児童が一人ずつ見立てたものを紹介していきました。
![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習を行いました。学習の「めあて」をノートに書く際も、全員揃って、ノートを開いて、下敷きを入れて、電子黒板に教師のノートを写しながら書くという活動を一つ一つ確認しながら行っていきました。
![]() 今日の給食 3月3日(月)
もぶりごはん 豚汁 牛乳
郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |