最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:112
総数:315532
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月13日 4年生 図画工作科の授業

 4年生では先日校外学習で撮影してきた写真を使って、原爆ドームの絵を描いています。
 本物を間近で見たときに感じたことを思い出しながら、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 タブレット開き

 1年生でもタブレットを使った学習がスタートしました。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんに教わりながらクラスルームに入ったり、写真を撮影したりしました。
 教わる1年生も教える6年生も一生懸命です。さすが6年生、とても頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、町探検で分かったことや感じたことをまとめた新聞を読み合いました。同じ場所に行き、同じ話を聞いても着目しているところが違うので、友達の新聞を読むことで改めて探検の日の楽しかったことを思い出したようです。
 これからグループで協力して、発表の準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「てこ」の学習をしています。
 今日はてこを使った道具を見つけ、「支点」「力点」「作用点」の位置を確認しました。実際に厚紙を切ってみることで、はさみも使い方によって切れ味が違うことを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 掃除時間

 9月の中旬に差し掛かってもまだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず清掃活動にも一生懸命取り組んでいます。
 分担された場所で黙々と自分たちの学校をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
 子どもたちが大好きなメニューの1つ、カレーライスの登場です。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れたビーンズカレーライスでした。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また昨日も紹介したように、貧血を防ぐ鉄も多く含まれているので、成長期の子どもたちにしっかりとってほしい食品の一つです。
 5年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 国語科の授業

 1年生は国語科で「かたかなをみつけよう」の学習をしました。子どもたちは見つけたカタカナをとめ、はね、はらいに気を付けて丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 子どもたちは、町内会の役割と入会率の低下とを結びつけながら、災害が起こったとき、被害を最小限にとどめるためにどんなことが大切なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 算数科の授業

 データの調べ方の学習をしているところです。縄跳びの回数が書かれた表を見ながら、様々な問いに答えていきます。データを調べる際には、落ちや重なりがないように気を付けることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、きな粉フライビーンズ、牛乳でした。
 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。またきな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は、きな粉に砂糖を混ぜたものを揚げた大豆と金時豆にまぶしています。そのとき、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。
 今日、食育の授業で食べものの3つの働きについて学習した3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「10よりおおきいかず」について学習していますが、今日は「かずのせん(数直線)」について知り、その読み取り方を学びました。
 子どもたちは教科書の10より大きい数の数直線を読み取ると、それを丁寧にノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では「漢字の組み立て」について学習しています。
 今日は「へん」と「つくり」からなる漢字について学習しました。子どもたちはこれまでに学習した漢字を思い出したり、教科書で調べたりしながら漢字を集め、「へん」や「つくり」がどんな意味を表しているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、野菜のおかか炒め、月見汁、牛乳です。
 今日は行事食「お月見」で、白玉もちを搗きに見立てた月見汁を取り入れています。
 今年の旧暦の8月15日、十五夜は9月17日です。現在理科で月について学習している4年生も学習済の5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 書写の授業

 5年生の書写では「成長」を練習しています。
 画の接し方に気を付けて、筆順正しくていねいに練習しています。自分自身の成長した姿を思い描きながら、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。
 子どもたちは、2けた+2けたで百の位に繰り上がる計算の仕方を考え、友達に分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、昨日行った町探検の様子を新聞にまとめています。
 タブレットで撮影してきた写真も見ながら教わったことを思い出し、探検を通して分かったことや感じたことを丁寧に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 まちが大すき たんけんたい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習では、地域やそこで働いている人々のことをもっと知るために町探検をしました。町探検をする前には、計画を立てたり、インタビューの練習をしたりして、準備を整えてきました。
 当日は、お店や建物の中をたくさん見させていただき、普段見ない光景に子どもたちはとても嬉しそうでした。また、もっと調べたいという思いが強くなり、意欲を高めています。次は、調べたことや聞いたことを生かして、新聞にまとめていきます。素敵な新聞ができることを楽しみにしています。

 町探検にご協力いただいた地域や保護者の皆様、ありがとうございました。

9月10日 6年生 高齢者疑似体験

 今日の2〜4時間目に、総合的な学習の時間の一環として各クラスごとに高齢者疑似体験をしました。視野が狭くなったり、膝が曲げにくくなったりするなど、高齢になったときに起こる体の変化について実感を伴って学ぶことができました。
 体験授業にご協力いただいた幟町地区包括センターやトリニティカレッジ専門学校、日本基準寝具株式会社の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 4年生 昔話出前授業

 今日は、こども図書館の方が来てくださって、昔話出前授業がありました。昔話と創作のお話をあわせて3つ聞かせてくださいました。そのうちの1つは学校の図書室にも本が置いてあるので、また読んでみてくださいね。
画像1 画像1

9月10日 代表委員会

 昼休憩に今年度第3回目となる代表委員会が行われました。
 今回は、初めての取組となる「たてわりお弁当計画」、「運動会スローガンの募集」、「各委員会からのお知らせ」について運営委員や委員長から説明やお願いがありました。
 聞いたことはクラスに戻ってみんなに伝える必要があるため、3年生の学級代表も一生懸命プリントや話す人の方を見ながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/3 クリーンデー 6年お話会(1校時)
3/4 児童朝会 6年キャリア講話(5・6校時)
3/5 スーパー昼休憩 4年お話会(5校時)   青空校外学習(AM広テレ・PMにしき堂)
3/6 5年お話会(1校時) 6年福祉体験学習(2〜4校時)
3/7 ※4時間授業 緊急連絡用個人カード返却 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013