![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:42 総数:137823 |
電磁石は磁石?
「電磁石は磁石?」
この疑問を解決するために,理科では実験の装置を作成し,電磁石の性質について調べています。実際に実験をしていく中で,「うわぁーくぎがくっついた。」や「電磁石にはS極とかないと思ってたのに,あるー。」などつぶやいている児童がたくさんいました。実際に実験をすることで,新たな気付きがあり,実感を伴って理解できたようです。 ![]() 3年社会科『火事からくらしを守る』
3年生の社会科は、『火事からくらしを守る』学習に入りました。
授業の始まりに、昨年の冬、学校の近くで起きた火災の動画を見ました。最近は、ニュースでも火災を報道する事が増えてきています。もし、自分の家で火災が起こったらどうするか、具体的に考えました。 ・119番通報する! ・火を消す。 ・助けを呼ぶ。 ・逃げる。 と、考えていくうちに、だんだんと火事が怖くなってきました。 次に、学校で火事が起こったらどうするか考えました。 ・先生に知らせる。 ・火を消す。 ・ベルを押す。 ・防火シャッターを閉める。 ・報知器で知らせる。 と、どんどん意見が出てきます。みんなよく知っていました。テレビで見たり、予習で学習したりしていたようです。防火設備についてもよく知っていました。 「あそこにあるよ!」 「(教室の)これは煙じゃなくて、熱感知器だよ。」 学校の防火設備についてもよく知っていました。 そこで、学習問題を「火事からくらしを守るために、だれがどのような工夫をしているのだろうか。」として、まずは、井口明神小学校にある防火設備について調べてみることにしました。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会(全学年)![]() ![]() ![]() 今年は、〔打楽器アンサンブルPALSE〕を招いての音楽鑑賞でした。 オープニングは、ドラム、マリンバ、シロフォン、グロッケン、ビブラフォンによる迫力ある『剣の舞』の演奏でした。目にもとまらぬ速さのマレットに感動し、すぐに虜になっていきました。 途中、高学年も参加しました。いろいろな打楽器を紹介してもらえました。いろいろな打ち方も教えていただきました。紹介の後、全校児童参加(手拍子)でみんなで盛り上がりました。 休憩をはさんで、静かな『カノン』の曲から第二部は始まりました。今月の歌『ビリーブ』の演奏では、みんなで歌うこともできました。 最後は、みんなもよく知っているジブリのメドレーでした。よく知っているので、思わず口ずさんでいる人もいました。打楽器だけでも、素敵な演奏ができることを知ることができました。来年の芸術鑑賞が待ち遠しいです。 もみじまんじゅうゲット作戦(2年生)![]() ![]() 2年生にとっては、公共の乗り物に乗って公共の場所で買い物をする経験はなかなかなく、みんなどきどきしていましたが、無事、もみじまんじゅうをゲットして帰ることができました。 理科実験「光を集める」(3年生)![]() ![]() 昨日、光を集める実験の準備をしていたので、今日の快晴が待ち遠しかったのですが、あいにくの曇り空でした。しかし、一時間目、雲の切れ目から太陽がのぞいてきたので、すぐに外に出て、実験を始めることにしました。 虫眼鏡で光を集めるのですが、なかなか思うように光を集めることができませんでした。先生は、すぐに煙を出しながら実験を楽しんでいるのですが、3年生のみんなは苦労していました。少しずつ煙が出始め、あちらこちらから歓声が上がってきました。 残念なことに、雲が多く、すぐに太陽が顔を隠してしまいます。一瞬の日差しを狙って実験を再開しますが、なかなか思うようには行かない人も多くいました。何事も経験です。うまくいかなかった人は、太陽がしっかり顔をのぞかせてくれる日に、先生と再挑戦することにしました。 芸術鑑賞![]() 長縄大会に向けて
5年生は,長縄大会に向けて毎日練習に励んでいます。各クラスで目標を立て,目標を達成できるよう並ぶ順番を工夫するなどして頑張っています。本番まであと3週間。それぞれのクラスで立てた目標を達成できるよう,引き続き練習を頑張っていきたいと思います。
![]() 井口中学校部活体験
井口中学校の部活体験に参加しました。歳が一つ二つ上の中学生のお兄さん、お姉さん達が、とても優しく対応してくれました。先輩達が、中学校で生き生きと活動している姿を見せてもらってことで、6年生の子ども達も中学校への入学が楽しみになってきたようでした。中学校の先生方からも「来年、待ってるからね!」と温かい言葉をかけてもらいました。
![]() ![]() 校外学習 プラネタリウム・平和記念資料館1 プラネタリウム(4年生)![]() ![]() まずはプラネタリウムに行きました。本物の星空と錯覚してしまうようなきれいな投影で、子供たちから「きれい」「星がすごい」と歓声が上がっていました。 校外学習 プラネタリウム・平和記念資料館2 昼食編(4年生)![]() ![]() 校外学習 プラネタリウム・平和記念資料館3 平和資料館(4年生)![]() ![]() ![]() 資料館では、熱心にメモを取り、メモ欄がいっぱいになっていました。 資料館見学の後は、平和記念公園内の見学をして帰りました。電車内でのマナーもとても良かったです。 修学旅行2日目
2日目は、朝食を食べた後、バスで金刀比羅宮へ向かいました。小雨が降る中でしたが、金刀比羅宮本宮に向かって階段を上り始めました。そして全員、無事735段の階段を上りきりました。頂上からは讃岐平野が一望できました。その後、楽しみにしていたレオマワールドでのグループ行動です。小雨の降る中でしたが、乗り物はほぼ全部動いていたので、思う存分楽しんでいる様子でした。1年生からいただいたてるてる坊主のおかげで、雨が強まることもなく、過ごすことができました。そして、帰路に着きました。足下の悪い中、たくさんの家族の皆さんがお迎えにきてくださいました。思い出に残るすばらしい修学旅行となりました。
![]() ![]() ![]() 見て!体験して!たくさん学んだ技能フェア
今回の校外学習では、初めて電車とJRを使って目的地まで行きました。電車の中では私たちが心配する必要もないくらい、「声0」を守っていて、感心しました。周りの人のことを考え、リュックを前側にもってきたり、人が下りるときにはさっとよけたりする姿を見かけ、子供たちの思いやりの心を感じることができました。
技能フェアでは、時計作りやキーフォルダ作りなど、普段学校では経験することのできない多くの体験をすることができました。班の人と「次は何したい?」と相談する姿、「ここにいってもいいよ。」と譲る姿、「予約できたね。よかったね。」と喜ぶ姿を見て、子供たち同士がよい関わりができているなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行1日目
6年生は、香川県へ修学旅行に行きました。バスに乗って、岡山県を通り、そして瀬戸大橋を渡って香川県に入りました。瀬戸大橋の与島パーキングエリアでは、瀬戸大橋を背景に記念写真を撮影しました。その後、金刀比羅宮の参道にあるナカノヤ琴平で昼食です。本場のさぬきうどんに舌鼓を打ちました。その後は、うどん学校に入学しました。うどん打ちやうどん生地作り、みんな夢中になって楽しんでいました。自分で打ったうどんは、お土産として持ち帰りました。うどん学校を卒業した後は、丸亀城に行きました。すごい傾斜の石垣や天守閣からの眺めが歴史を感じられ、素晴らしかったです。そして、四国水族館。カワウソやペンギンなどさまざまな海の生き物に魅了されていました。
![]() ![]() ![]() 3年生活動「うん知育教室」(3年生)![]() ![]() ![]() はじめに「後出しじゃんけん」で軽く頭の体操をしました。 「うん知育教室」の始まりは、特別ゲスト「マーちゃん」の登場からでした。マーちゃんが食べたご飯はおなかの中でどうなり、最後はどこから出て行くのかを見せてくれました。最後は、おしりから出てくる「うんち」です。今日は、「うんち」から健康な生活を考えるお話を聞きました。 そして、健康な「うんち」にするための作戦をいくつかみんなで考えました。 最後に、健康な「うんち」を出す体操も教えてくれました。今日からみんなで作戦を実施して「スルッとうんち行く」事ができそうです。 訓練「緊急避難速報」
今日、避難訓練がありました。今日の避難訓練は、放送とテレビによる避難訓練です。
「緊急避難速報」がなったときにとる行動について考えました。いつもの避難訓練通りに、まず、放送を聞いて、自分で正しい情報をつかみます。次に、出入り口を確保したら、自分の身を守る行動を行います。今日は、教室なので、つくえの下に潜り、上から落ちてくるものから身を守ります。机の脚は、つくえを固定するために、前後の脚を互い違いにつかみます。揺れがおさまったら、先生の指示に従いました。 その後、登下校中なら…、自分の家の中なら…、バスなどの乗り物の中なら…、エレベーターの中なら…、と考えました。みんなくりかえし訓練しているので、ズバリ正解を言うことができました。しかし、正解とは限らないので、臨機応変に行動する力も身につけられるようにしたいと話しました。 ![]() ![]() 流れる水の働きって何?![]() ![]() 野外活動 2日目
野外活動2日目は,クラフトやアスレチックをしました。クラフトでは,木を削り,野外活動の思い出を書きました。完成したキーフォルダーを見て,「いい感じにできた。」と嬉しそうにしている子がたくさんいました。アスレチックでは,班の人と一緒に周りました。滑り台が面白かったようで,「一番最後は,滑り台やろう。」と言って,みんなで楽しそうに滑り台をしていました。
2日目も楽しい思い出ができた野外活動となりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |