![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:26 総数:137796 |
未来への船出式(4年生)![]() HANAIKU プロジェクト(4年生)![]() ![]() 今日アレンジメントしたものを、5時間目に行った「未来への船出式」でおうちに人へプレゼントしました。 今日の朝読は、図書委員会の読み聞かせでした![]() ![]() 大寒波PERT2(3年生)
昨日に引き続き、今日も積雪がありました。昨日より低温のためか、思った以上に雪が残っていました。せっかくの雪なので、運動場に出て、雪と親しみました。我先にと運動場に飛び出していく3年生です。まだよごれていない雪をかき集めて、雪だるま作りを始めていました。ビオトープでは、池に張った氷を、そーっとすくい上げて、見せてくれました。
なかなか体験できない、特別な日となったようです。 ![]() ![]() ![]() キャリア教育(6年生)
(株)あじかんの職員の方々を講師にお招きして、キャリア教育を実施しました。
まずは、あじかんの会社を例に挙げながら、会社の仕組みや仕事内容についてお話を聞きました。その中で「何のために働くのか?」という問いに対して、児童は「お金のため」「人の役に立つため」「楽しみのため」など、働くことの価値について考えをめぐらせていました。その後は、グループワークで「小学生に喜ばれる巻き寿司を考えよう」という活動を行いました。どのグループも思わず食べたくなるような工夫に富んだ巻き寿司を考えて発表していました。午後からは、巻き寿司教室を実施しました。具沢山で豪華な巻き寿司を完成させ、どの児童もとても嬉しそうにしていました。卒業前に思い出に残る一日となりました。(株)あじかんの皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 大寒波襲来!校庭が真っ白![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)
月曜日に「やさしい町」の最終確認をしてきました。今、見つけてきた「やさしい町」をマップにまとめ始めているところです。「点字」「スロープ」「緑化」「ベンチ」「車椅子用駐車場」「多目的トイレ」などを色別にシールで示しています。点字ブロックは、黄色いテープで貼り付けています。再度、ネットの地図アプリで確認しながら、グループのみんなで作業を進めています。完成までもう少しかかりそうです。
![]() ![]() ![]() 「未来への船出式」に向けて(4年生)![]() 今日はこれからの自分についての発表準備です。 薬物乱用防止教室![]() 人権の花「ヒヤシンス」(3年)![]() 社会科「人口のうつりかわり」(3年生)![]() ![]() ![]() 今日は、広島市の人口のうつりかわりについて調べ、考えました。 はじめに、広島市の人口はどのようにうつりかわっているかを予想しました。 「原子爆弾が落とされて人口が減ったんじゃない?」 すぐに平和学習で学習したことから予想できました。 「それから、町がもとにもどって、人口はふえたんじゃない?」 など、広島市の人口のうつりかわりについて予想しました。 次に、社会科学習の手引の資料「広島市の人口のうつりかわり」を見て調べました。グラフから分かることをたくさん出し合いました。 ・原子爆弾が落とされて25万人に減っている。 ・1945年から1950年の5年間で2倍に増えている。 ・だんだん人口はふえている。 ・高齢者の割合も増えている。 ・2000年からはほとんど変わっていない。 ・70年から75年は30万人も増えている。 などたくさん見つけました。 みんなで、分かったことから考えました。 「明神が埋め立てられたから人口が増えたんじゃないかな。」 「山を削ったところにも、家が建って人口が増えてるんじゃない?」 そこで、先生から次の資料「広島市の合併」を見て考えました。 「はじめはすごく狭かったんじゃね。8万人くらいしかいなかった頃だよ。」 「やっぱり海を埋め立てて広がっているよ。」 「井口は、広島市じゃなかったんじゃね。」 「どんどん合併したから、人口が増えていったんだ!」 最後にみんなで広島市の人口のうつりかわりについてまとめました。 『広島市は原子爆弾で人口が減ったけれど、合併や埋め立てることで、土地を広げて人口が増えた。今は、人口は変わらず、高齢者の割合が増えている。』 次は、道具の移り変わりについて調べます。 総合的な学習の時間「やさしい町」(3年生)
井口明神の町の姿について、社会科や総合的な学習の時間でいろいろ調べています。総合的な学習の時間では「やさしい町」を調べています。11月に、町探検をしていろいろなやさしさを見つけました。今は、見つけてきたことをグループごとに整理しています。整理したら、もう一度確認の探検に出かける予定です。
今日はタブレットを活用して、みんなで確認した町のやさしさをインターネットの地図で探し、現場を写真に写しました。 「ぼくの家のマンションはまだ建築中です。」 「わたしの家も、建て直す前のおばあちゃんの家です。なつかしいな。」 などの声もありましたが、もう一度、自分たちの肉眼で確かめに行きます。 インターネットで町探検は、とても便利ですが、すべてが確かというわけではなかったようです。やはり「百聞は一見にしかず」ですね。 ![]() ![]() ![]() 理科「電気の通り道」実験(3年生)
3年生の理科は、「電気の通り道」の学習に入っています。今日は、自分で苦労して作った実験道具を使って、どんなものが電気を通すのか、身近なものを調べました。
鉄のスプーン、プラスティックのスプーン、10円玉、1円玉、アルミ箔、工作用紙、はさみの柄と刃のそれぞれ、机の脚、黒板、スチールロッカー、などなど。 豆電球がともると、うれしそうな表情で、電気がつかないと、???と悩んで何度もつなぎ直してみたりしながら楽しく実験しました。 「つくえは電気を通しました!」 「え?通さなかったです。」 「つなぎ方が悪かった?」 「足下のペンキの剥がれたピカピカのところでつくよ。」 「何か塗ってあるところはつかないんじゃない?」 と。いろいろなことに気づきながら、次の課題を発見しながら実験していました。 ![]() ![]() ![]() 新年一発!書き初め大会!![]() ![]() 校内書きぞめ会(3年生)![]() 今回のめあては、 ◎中心を意識し、左右バランスよく書く ◎画と画との間を意識して書く の2点です。 先日、練習をしているので、今日は、全員が集中して、自分のペースで書いていきました。ポイントを意識しながら、バランスのよい「正月」に挑む3年生です。 納得のいく「正月」が書けたようです。「先生、書き初め会の結果は、いつ分かるんですか?」と自信をのぞかせてくれました。 ![]() 明けましておめでとうございます
2025年巳年が始まり、1月7日小学校も冬休みが明けて登校が始まりました。久しぶりに出会う友だちと元気よくあいさつする井口明神っ子です。
朝会の校長先生のお話は、「巳年は『脱皮して以て大蛇となる』」のお話でした。これまでの生活で、分かっていてもなかなか改善されないことからの脱皮です。お話を聞いて、みんな、へび年は成長の年にしたいと感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 書き初め会
体育館で書き初め会を行いました。長半紙に「夢を語ろう」と書きました。納得のいく一枚が完成するまで、集中して書き上げていました。新年早々、6年生の秘めたやる気が感じられる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 書初め会(4年生)![]() ![]() ![]() 4年生が書くのは「春を待つ」です。一画ずつ集中して、丁寧に書くことができました。それぞれが、高学年になる春に向けて、いいスタートを切れたように感じます。 校外学習![]() ![]() 午後からは、文化学園HBGホールで劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。劇団四季のすばらしい歌声やダンスに児童達も魅了された様子でした。勇気と愛のあふれる素晴らしいミュージカルでした。 小学校生活最後の校外学習となりましたが、思い出に残る一日となったようです。 修学旅行記 1![]() ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |