最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:89
総数:315429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月6日 給食試食会

 1年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。まず、栄養教諭による学校給食の役割や栄養等についての話を聞き、その後、子どもたちと同じ献立の給食を食べていただきました。
 たくさんのご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月6日 6年生 修学旅行11

みんな大興奮のアシカとイルカショーの後は、マリンワールド内を班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 図画工作科の授業

 のこぎりを使って木材を切っているところです。しっかりと木材を固定して、安全に気を付けながらのこぎりを引いています。これから、様々な形に切った木材を釘などで組み合わせて作品をつくっていきます。
画像1 画像1

11月6日 6年生 修学旅行10

昼食を終え、これからイルカショーの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行9

秋晴れのもと、みんなで食べるお弁当は美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行8

バスの中では、バスガイドさんの説明を聞いたりゲームを楽しんだりしました。
マリンワールドに到着し、昼食を満喫中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行7

いのちの旅博物館の見学を終え、外に出ると晴れ間がのぞいていました。集合時刻の約束もきちんと守っています。これからマリンワールドに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行6

いのちの旅博物館の迫力ある展示に圧倒されながら生命の進化の道筋を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行5

いのちの旅博物館に到着しました。少し雨が降っています。見学中にやむことを願って…
班ごとに館内を見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行4

これからバスで移動し、いのちの旅博物館に向かいます。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行3

新幹線内で景色や友達とカードゲームなどを楽しみました。新山口駅付で虹が見え、みんなで盛り上がりました。良い旅になりそうです。
もうすぐ小倉駅に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行2

新幹線に乗り、しばしリラックス。友達との会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行1

出発式を終え、これから新幹線に乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の学習をしていますが、今回は鉄を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかについて、日常生活と結びつけながらしっかり予想を立て、実験を行いました。
 子どもたちは鉄も体積が変化することに驚くとともに、ものによってその変化の大きさが違うということにも気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬、さつま汁、牛乳でした。
 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。米は秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、米、さけ、だいこん、さつまいもです。
 4年生も味わいながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 たてわり班リーダー会

 2校時に、たてわり班リーダー会を行いました。
 今日のテーマは、来月行われる「たてわり班 長なわ大会」についてです。5・6年生で、目標や練習方法、気を付けることなどについて話し合ったり確認したりしました。
 この大会を通してさらにたてわり班での絆を強めてほしいと思います。リーダーの6年生、サブリーダーの5年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年生 修学旅行結団式

 6年生はいよいよ明日から一泊二日の修学旅行に出かけます。
 今日は体育館に集まって結団式を行いました。ルールやマナーを守って上手に人やもの、出来事とかかわって、楽しい思い出をたくさん作ってきます!
画像1 画像1

11月5日 図書委員会の活動2

 「読み聞かせ」の後、先日行ったスタンプラリーに参加した人に図書委員から参加賞として手作りのしおりがプレゼントされました。かわいいイラストが丁寧にかかれており、受け取った児童はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 図書委員会の活動

 今朝は、図書委員が1・2年生を対象にした紙芝居や絵本の「読み聞かせ」を行いました。これまで一生懸命練習してきただけあって、情景が伝わるように心を込めて読んでいました。
 1・2年生もとても嬉しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行を来週に控えた6年生では旅行のしおりを作成しました。
 また今日はペアの1年生から旅のお守りとして心を込めて作ったてるてる坊主もプレゼントされて…修学旅行の楽しみがさらに増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/3 クリーンデー 6年お話会(1校時)
3/4 児童朝会 6年キャリア講話(5・6校時)
3/5 スーパー昼休憩 4年お話会(5校時)   青空校外学習(AM広テレ・PMにしき堂)
3/6 5年お話会(1校時) 6年福祉体験学習(2〜4校時)
3/7 ※4時間授業 緊急連絡用個人カード返却 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013