![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:75 総数:147326 |
【3年生】漢字小テストの積み重ね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こつこつと積み重ねて、力をつけてきた子どもたちです。 【第5・6学年】Doスポーツ(広島ガスバドミントン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初速300kmを超えると言われる速度で放たれる、プロ選手たちのスマッシュを目の前にして、子どもたちは大興奮!その後、1人1本ラケットを貸していただき、様々な練習メニューを体験しました。ラケットを振る子どもたちの笑顔はとても素敵で、楽しみながら取り組むことで、最初の姿と比べて大きな成長を遂げて授業を終えていました。貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました! 図画工作科「うつした かたちから」
自分の顔の版が出来上がり、今日はいよいよインクをつけて刷りました。
インクをつけるときに、なんだか自分の顔を黒くするようで、ちょっぴり残念な様子もみられました。でも、版画の用紙に写し取ったものを見てみると・・・「うわぁ!!!」思わず歓声が上がりました。 メッセージとともに、卒業式の飾りに仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【全校】ダンシング玉入れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気が冷たい中でしたが、踊ったり、玉を一生懸命かごに入れたりして、体も心もぽかぽかになりました。 【3年生】お気に入りの場所を紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「授業で撮影中」という札をかけて、お気に入りの場所を撮影しました。これから、お気に入りの理由も考えて、国語ノートに発表原稿を書いていきます。 【3年生】授業参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容をサプライズにしていたので、子どもたちはどう伝えたらよいか迷ったようで、ご心配をおかけしました。 一人一人が、お家の人に伝えたい一文字と、自分たちができるようになって成長したことを発表させていただきました。それぞれ、準備してきたことを、頑張って伝えられたのではないかと思います。 学級懇談会にも、多くのご参加、ありがとうございました。学校の様子をお伝えするだけでなく、各家庭での成長や心配事もお聞きすることができ、良かったです。 残り1ヶ月余りとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 【3年生】字を丁寧に書く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノートに漢字や平仮名を練習するのは、覚えることも大切ですが、面倒くさい気持ちを乗り越えて、自分の精一杯に近い字を丁寧に書くということの練習でもあると、子どもたちに伝えています。また、丁寧に書くだけでは、分かるようで曖昧なので、マスいっぱいに書く、中心をそろえて書く、一旦止めて折れ曲がる・はねる等、細かいことも伝えています。 学年が上がると、書く量も増え、他にやること・やりたいことも増え、1年生の時より字が雑になってしまうこともあります。雑な字を続けていると、不思議と以前のような丁寧な字が書けなくなります。 意外に難しいことですが、最近は、焦る気持ちを抑えて、どこまで丁寧にできるか頑張っている3年生が増えていて、嬉しいです。 【3年生】棒磁石を水に浮かべると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのままそっとしておいても、くるくる回しても、何度やっても、最終的にN極は北を向き、S極は南を向くことが分かりました。 【3年生】磁石の極同士を近づけると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石は、違う極同士は引き付け合い、同じ極同士はしりぞけ合うことが分かりました。 体感して学んだ理科の言葉を、しっかり覚えられたと思います。 【3年生】ALTの先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、フィリピンのお正月について、様々な写真を用意して、英語で紹介してくださいました。 その後、聞いたことの確かめクイズや、動物クイズでも盛り上がりました。 最後に、先生に質問をする時間がありましたが、英語で質問しようとする人が多くて、感心しました。また来年度が、楽しみです。 【3年生】二等辺三角形と正三角形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、学習した描き方を生かして、二等辺三角形と正三角形を描き、切って半分に折ってみる作業をしました。作業を通して、二等辺三角形の2つの角と、正三角形の3つの角が、それぞれぴったり重なり、同じだということを確認することができました。 【4年生】図画工作科「ほって すって 見つけて」
今日の図画工作科では、これまで丁寧に彫刻刀で彫ってきた木版画を印刷しました。紙を剥がす瞬間に、「わー!」と歓声が上がり、自分の作品に大満足している子どもたちがたくさんいました♪
「大変だったけど、細かいところまで丁寧に頑張ってよかった!」と子どもたちが話をしており、お互いの作品を見合いながら嬉しそうにしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】外国語活動
今日の外国語活動では、ALTのミネルヴァ先生と一緒に学習しました。フィリピンの年越しの様子について紹介してもらい、日本の文化との違いをたくさん知ることができました。動物クイズにも取り組み、楽しく英語を勉強することができました♪
![]() ![]() 2月12日 災害・防災について学びます![]() ![]() なかよし班活動(ロング昼休憩)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間前と同様に、2月18日(火)に計画されている、なかよし班の色別対抗8の字跳び大会(大会名「おおな1グランプリ」)に向けて、班ごとに班コール(跳ぶ前に各班が自分たちを鼓舞するために行う掛け声)を考えたり、8の字跳びを練習したりしました。休憩時間に班ごとに練習して、かなり上手になっていました。 来週の火曜日の本番が、楽しみです。 【3年生】クリップ同士がくっつく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の授業は、磁石ではないクリップ同士がくっつくのはなぜなのかを、実験を通して追究しました。楽しみながら、学んでいる3年生です。 2月12日 みんなで息を合わせて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 生け花に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】食育指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はまず、好きな食べ物と苦手な食べ物を書き出し、苦手な食べものをどうしているか発表しました。 次に、手作りの紙芝居を見て、食べ物が偏ると、力が発揮できないことを知りました。 赤・黄・緑の栄養素の違いについて教わり、前の日の給食メニューを仲間分けしてみることを通して、バランスよく栄養を接種することの大切さについて学びました。 【1年生】給食準備完了!!
給食のことを学んだ後の給食準備。きれいに手を洗い、アルコール消毒をし、給食着を正しく着て、準備完了!この日のメニューは、牛丼の具、ご飯、白和え、牛乳。今日も、美味しくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |