最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:32
総数:169381
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
最初の見学地は長登銅山文化交流館です。
鋳造体験に挑戦しました。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
下松SAで休憩後、再出発です。
雲はありますが、雨の心配はなさそうです。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
バスに乗って、いよいよ出発です。

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
出発式後、元気に出発です。

PTC 3年生

画像1
画像2
画像3
 PTCで山まゆ同好会の方に山まゆの糸を使った作品の作り方を教えていただきました。山まゆが作ったまゆが糸になるということを体験を通して知ることができました。同好会の方や保護者の方にも手伝っていただき素敵な作品ができました。山まゆ同好会の皆さん、保護者の皆さん、準備運営してくださったPTA役員の皆さんありがとうございました。

さくらんぼ 秋祭り

画像1画像2画像3
 先日,4年生が2年生を招待した秋祭りでの出し物をもとに,さくらんぼでも秋祭りをしました。今回も4年生がお店屋さんや,ゲーム(ラッキーマンゲーム)の説明をしてくれました。他の学年は,ボーリング,魚釣り,ビー玉落としなどのコーナーに行儀よく並び,ルールを守って楽しんでいました。
 4年生は,休み時間にも準備をしてくれてありがとう。

12月になりました(保健室)

 あっという間に12月になりました。12月の保健目標は、「うがい・手あらいの習慣を身につけよう」です。寒くなってきて、体調を崩す人も増える時期です。掲示板では、咳やくしゃみでウイルスがどれくらいの距離とんでいるのか、確かめることができます。ぜひ、体験してみてくだいね!
画像1
画像2

公開研究会 6年1組

 6年1組は、「1年生も6年生も楽しめる工夫を入れた遊びを考えよう!」の議題で話合いをしました。どうやったら1年生が楽しめるか、しっかり話合いが行われました。さすが6年生、司会グループを中心にほとんど子どもたちだけで話合いを進めていました。 

画像1
画像2

公開研究会 3年1組

 3年1組は、「4年生にありがとうを伝えるためにできることを考えよう」の話合いでした。司会グループを中心に、どうやったら4年生に自分たちの感謝が伝わるか、自分事として考えていました。
画像1
画像2

公開研究会 2年3組

 11月29日(金)、特別活動の公開研究会を開きました。
 2年3組は、「『クリスマスパーティー』ですることを考えよう」の話合いでした。ゲームの内容を実際に自分たちで確かめながら、頑張って話し合っていました。
画像1
画像2

公開研究会

 本校は広島市教育員会より、「特色ある教育実践研究校(特別活動)」の指定を受け研究を推進しています。
 今日はその研究の一環として、公開研究会を行います。午後、2年3組、3年1組、6年1組の3クラスが公開授業を行います。子どもたちが頑張る姿を他校の先生方にも見ていただきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生【家庭科】

画像1
画像2
家庭科の学習では、お米の炊き方とみそ汁の作り方を学習しました。どの班も上手に作ることができていました。「ごはんがうまく炊けた!」や「みそ汁がうまいわ」などの声が聞こえてきました。最後は、班で協力して片付けをしていました。冬休みなど、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

5年生【PTC】

11月27日(水)の5.6時間目にPTCがありました。
5時間目は、中国電力の方に来ていただき、電気を作る仕組みや電気が家に届くまでの流れなどのお話を聞きました。実際に電気を発生させる体験などもして、楽しく学ぶことができました。
6時間目は、クイズラリーをしました。面白い問題をたくさん用意していただき、子どもたちも楽しそうでした。中国電力の方々、保護者の方々ありがとうございました。   
画像1
画像2

ガードボランティアお礼の会

 日頃から子どもたちの登下校でお世話になっているガードボランティアの皆様をお招きし、全児童参加でお礼の会を開きました。
 今日は代表して11名の皆様が参加して下さいました。
生活委員長のお礼の言葉の後、生活委員から一人一人にお礼の手紙を渡しました。
 代表の方からは、「子どもたちの挨拶から元気をもらっている。」とのお言葉をいただきました。
 ガードボランティアの皆様、本日はお忙しい中ご参加ありがとうございました。引き続き子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 6年生

 いよいよ最後は最高学年、6年生です。まずは合奏、「Paradise Has No Border」。いろいろな楽器が見事に合わさり、とても迫力のある演奏でした。次に、合唱「変わらないもの」。卒業まで後4ヶ月となった今の思いと共に、保護者の方への感謝を込めた歌声でした。さすが、6年生、とてもかっこよかったです。
 保護者の皆様、どの学年もたくさんご参観に来ていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 5年生

 5年生は、総合的な学習で勉強している「平和」をテーマにした発表でした。自分たちの思いを呼びかけと合唱「HEIWAの鐘」で届けました。きれいなハーモニーで、思いが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 4年生

 4年生はまず、詩の群読でした。大きな声でとても揃っていました。時にはユーモラスな内容や振りがあり、楽しめる内容でした。その後は、「10才のありがとう」をここまで育てていただいた保護者の方への感謝の気持ちを込めて歌いました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 3年生

 3年生は初めて習ったリコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガンを使った合奏でした。音がとても揃っていました。
 澄んだ声での発声練習後は、きれいな声で、「わたしたちの歌」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 2年生

 2年生は学習した、「スイミー」を歌で表現しました。魚やクラゲなどそれぞれの役になりきって、一生懸命演じる姿も見られました。歌もしっかり口を大きく開けて大きな声で歌っていました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 1年生

 音楽発表会がスタートしました。
 まずは1年生からです。リズムに合わせて手拍子をしたり、踊ったり。とても楽しそうでした。また、鍵盤ハーモニカも演奏しました。最後は元気な歌声を届けました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発表の際の登校について

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

学校だより 友垣

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

G Suite for Education

公開研究会

こどもに関する相談の窓口

広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101