最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:89
総数:315429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月13日 6年生 サンフレッチェ広島ふれあい活動2

 会の終わりには、プロ選手の2名から「サッカーでも何でもよいので、一生懸命取り組んでください。」「夢や目標に向かって頑張ってください。」とメッセージをいただき、さらにやる気パワーを注入することができました。
 サンフレッチェ広島のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 サンフレッチェ広島ふれあい活動1

 2校時に、サンフレッチェ広島の選手やコーチなど5名が幟町小学校に来てくださいました。
 ふれあい活動は、主に各クラス(25名程度)対サンフレッチェ広島(5名)の方との試合形式で行われましたが、圧巻のプレイを目の当たりにすることができ、とてもよい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 朝の挨拶運動

 昨日の委員会での話し合いを受けて、今朝は、運営委員会による朝の挨拶運動が行われました。
 登校してきた児童には少し戸惑った様子も見られましたが、運営委員の明るい挨拶とポスターの効果で、いつもよりも立ち止まって元気に挨拶する児童がたくさんいました。途中「僕もやる。」と運営委員以外の児童が一緒に挨拶する姿も見られました。また、素敵な挨拶には自然に拍手も起こり、正門前は温かい雰囲気に包まれました。
 運営委員のみなさん、寒い中、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年内最後の委員会活動でした。各委員会ごとに、常時活動の振り返りをしたり、掲示物を作成したり、よりよい学校生活にしていくための活動に取り組みました。

12月12日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、りんごジャム、スパイシーレバー、温野菜、かぼちゃのクリームスープ、牛乳でした。
 今年の冬至は21日ですが、今日は冬至にちなんだかぼちゃのクリームスープが登場しました。冬至は、一年の中で一番昼が短い日で、その日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬までに栄養分を失わずに保存することができます。そこでかぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日は4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食品ロスを減らす」ための活動の一つとして、スパイシーレバーについての放送も流れました。
 自分たちの収穫したサツマイモが登場した2年生は、放送を聞きながら「どれも残さず食べるぞ」とおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では、店員と客に分かれて、英語を使った買い物ゲームを楽しみました。店によって売っているものも値段も違う上に、自分が買わなければならないものも指定されていたため、子どもたちはたくさんの店を巡りながら英語でやりとりをしていました。店員役のときには、お釣りを間違えないように筆算で計算するなど、慎重に接客していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「ものの重さ」について学習しています。これまで、形を変えてもものの重さは変わらないこと、同じ体積でもものによって重さが違うことなどを学習してきました。
 今日は、同じ体積の水と油ではどちらが重いのか、混ざらない水と油を同じ容器に入れるとどちらが上の層になるのか、そのときの重さはどうなるのか、などについて実験を通して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では、年賀状の書き方を学習しました。
 手紙の書き方の冊子を参考にしながら、受け取る相手のことを思いながら心を込めて丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしています。今日は小数のたし算について学習しました。子どもたちは0.1がいくつ分かに着目すれば、整数のたし算と同じように計算できると気付き、自分の言葉で上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 新しい雲ていで遊んだよ

 先週、設置工事が行われた新しい運ていですが、1週間の養生を終え、今日の大休憩から使用を始めました。早速、雲ていにチャレンジする子どもたち。遊具の使い方を守って、これからも安全に、楽しみながら体力つくりができるといいですね。
画像1 画像1

12月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作りました。
 5年1組のリクエスト曲を聴きながら、5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「並べ方と組み合わせ方」の学習をしています。
 図や表に表し、もれや重なりがないように何通りあるかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 学校朝会

 今朝は、テレビ放送で学校朝会を行い、夏休み等の作品応募や記録会で受賞した子どもたちの表彰を行いました。
 後期の始業式で「努力のつぼ」の話をしましたが、これからもいろいろなことに積極的にチャレンジし、努力の水をためて自分の良さを見つけたり伸ばしたりしていってほしいと思います。
 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳でした。
 今月のテーマは、「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気です。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。
 今日は4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食品ロスを減らす」ための活動の一つ、クイズを中心とした放送も流れました。自分自身の健康のためにも、地球環境を守るためにも、しっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科「これからの工業生産とわたしたち」の学習で、日本の輸入と輸出の特色について学習しました。グラフなどの資料から特色を読み取り、みんなで意見を出し合いながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、色と形を組み合わせた表現について学習しています。三角形やハート型など、普段の生活の中で聞き慣れた単語もありますが、正方形や長方形などもしっかり聞きとり、絵の中から見つけたり、クイズに答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 体育朝会

 今日は空気は少し冷たいですが、朝からいい天気です。今朝の体育朝会では、みんなでリズム縄跳びを行いました。体育委員会の説明や音楽をよく聞きながらいろいろな技に挑戦しました。
 体も温まり、1日のよいスタートを切ることができました。体育委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、体育朝会がありました。全校児童が運動場に整列してリズムなわとびをしました。今年度は、全身持久力を高めるためになわとびに力を入れて取り組んでいます。冬休みにも、いろいろなとび方にチャレンジしてみてください。

12月9日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科の授業にもALTの先生が来てくださり、グループごとに準備を進めてきたプレゼンテーションを行いました。
 6年生のテーマは環境問題です。現在どのような問題が起きているのか、それを解決するために私たちは何をするべきなのかを準備した資料を用いながら英語で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳でした。
 うどんは、小麦粉に粉と水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入ったきつねうどんでした。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/3 クリーンデー 6年お話会(1校時)
3/4 児童朝会 6年キャリア講話(5・6校時)
3/5 スーパー昼休憩 4年お話会(5校時)   青空校外学習(AM広テレ・PMにしき堂)
3/6 5年お話会(1校時) 6年福祉体験学習(2〜4校時)
3/7 ※4時間授業 緊急連絡用個人カード返却 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013