最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:87
総数:391448
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

牛乳パックで風船羽子板をしました。

画像1 画像1
牛乳パックを使って羽子板を作りました。
風船を使って一人で、二人で、みんなで楽しくしました。
次は体育館でする予定です。

地震・津波避難訓練がありました。

画像1 画像1
地震が来たあと津波が来ると想定して避難訓練がありました。
垂直避難をした後、江波山に避難しました。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳


なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。   また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

6年生 書き初め会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 書き初め会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、書き初め会を行いました。みんな真剣に丁寧に取り組みました。

5年生 理科

画像1 画像1
 食塩やミョウバンが水に溶ける量の限界について実験し,まとめている最中です。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もう一つの物語」の学習をしています。物語の設定を変えて自分なりにもう一つの物語を考えました。

5年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 書初めを行いました。今まで練習した成果を発揮し,一画一画丁寧に集中して書いていました。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。

ひまわり学級 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震・津波の避難訓練がありました。自分の命を守るために、真剣に訓練に取り組む姿が見られました。全員無事に江波山に避難し、訓練をやり遂げることができました。

ひまわり学級 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 鬼ごっこやサーキットなどをして、冬でも汗をかくくらい体を動かしました。最後には子ども達チーム対先生チームで転がしドッジをしました。一生懸命に逃げながら、楽しそうに運動する姿が見られました。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
パン
チョコレートスプレッド
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳


今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の 食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間にみんなで書初め会をしました。今までの練習の成果をし、子ども達は中心にそって文字の大きさを意識しながら姿勢良く一画一画丁寧に集中して書きました。
最後に書いた中から選び、今日一の「春を待つ」を見せてくれました。

ひまわり学級 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおはなし会では、「パンどろぼう」シリーズの本を読んでもらいました。「知ってる!」「楽しみ!」と始まる前からわくわくする児童が多くいました。おもしろい乗り物やおいしそうなパンが出てきて楽しみながらお話を聞く姿が見られました。

1年生 お話し会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話し会の準備にもすっかり慣れた1年生。時間になったらすぐに机を下げてお話を聞く姿勢ができます。お話しも静かに聞いてかっこいいですね。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 相手や場に応じた言い方について学びました。Part2

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相手や場に応じた言い方について学びました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 「江波の町を守り隊」校外学習で学んだことを班のみんなと協力してまとめています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349