![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:50 総数:404266  | 
5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
1年生 とびばこ
体育でとびばこをしている様子です。 
両足でしっかり踏み切ること、遠くに手をつくことなどに気を付けて練習しています。 道具の用意や片付けも自分たちでできるようになりました!  
	 
 
	 
 
	 
5年生 講話 
	 
 
	 
 
	 
5年生 国語 
	 
 
	 
5年生 毛筆 
	 
 
	 
5年生 理科 
	 
 
	 
1月27日 今日の給食 
	 
さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 ひまわり学級 校外学習事前準備3 
	 
 
	 
 
	 
2年生 図画工作科 
	 
 
	 
 
	 
1月24日 今日の給食 
	 
吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 ひまわり学級 校外学習事前準備2 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級 校外学習事前準備2 
	 
 
	 
 
	 
1月23日 今日の給食 
	 
カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 2年生 自転車教室 
	 
 
	 
自転車の免許は3年生になって交付されます。自転車の乗り方の決まりを守って、安全に楽しく自転車に乗ってほしいです。 1月22日 今日の給食 
	 
マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 2年生 生活科 
	 
 
	 
 
	 
2年生 おはなし会 
	 
 
	 
5年生 英語 
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
5年生 体育 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立江波小学校 
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349  |