![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:70 総数:532631 |
3年生の様子
3年生は、図画工作科で「いろいろうつして」で多色版画に取り組みました。今日は出来上がった作品の鑑賞会を行いました。友達のすてきなところを見つけようと、作品を見回って、気に入ったところをワークシートに書き込んでいきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「様子を表す言葉」の学習を行いました。雨が強く降っている様子を「はげしくふっている。」「たきのようにふっている。」など、比喩も使いながら、多様な表現が出来ることを学んでいきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、学年合同で音楽を行いました。2月25日にある「6年生を送る会」に向けて、1年生が披露する歌と踊りの練習をしました。初めての練習にも関わらず、体をリズムよく動かしながら踊っていました。本番に向けて練習を重ねていく予定です。
![]() 今日の給食 2月3日(木)
ごはん みそおでん 酢の物 牛乳
だいこん…みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 ![]() 6学区親善ドッジボール大会の様子
2月2日(日)に中島小学校で第25回子ども会6学区親善ドッジボール大会が開催されました。低・中・高と3チームに分かれて他校と試合をしました。親善と名前が付いていますが、本気度が高く、激しいボールの投げ合いが繰り広げられていきました。
![]() ![]() ![]() 舟入学区囲碁将棋大会の様子
2月1日(土)に舟入南集会所にて、第45回舟入学区囲碁将棋大会が開催されました。小学生の部に、本校から12名の児童が参加しました。1年生から6年生までが集まり、総当たりでたくさんの対局をすることができました。真剣に駒と向かい合う姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文の学習をしました。繰り返し行われる実験について、1回ずつ風船や実験装置の絵をノートに書きながら大切なことをまとめていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、図画工作科で「卒業製作」に取り組んでいます。今日はオルゴールの木箱に絵を描いていきました。多くの児童が「卒業」という文字を入れていて、これから彫刻刀で浮彫りに挑戦していきます。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育科で「短なわとび」を行いました。縄跳びカードの技を挑戦していきました。ハヤブサやサイドクロス、中には三重跳びに挑戦している児童もいました。足に縄が直撃すると痛そうでしたが、頑張って跳んでいました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文の学習を行いました。文章の要約に挑戦し、自分の考えた文章をタブレットで入力していきました。ローマ字入力ができる児童もいて素早く打ち込んでいきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で習字を行いました。「つり」という字を書きました。ひらがなは丸みをもたせたり、字のバランスを取ったりするのが難しいのですが、児童は一画一画丁寧に集中して書いていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳科で「空色の自転車」という話を読みました。自転車で事故にあった主人公が、生死をさまよいながらも目を覚ますという話で、命の大切さについて学ぶことができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしました。跳び箱に上がって降りるという技を行うときに「タタタタ(助走音)…ドン(踏切音)、ドン(飛び乗り音)、ドン(着地音)、パ(ポーズの音)」と口リズムを取りながら何度も練習していました。
![]() 今日の給食 1月31日(金)
ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳
酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、3年生が国語科で「ありの行列」という説明文の学習を行いました。今日は、お話の要約文を書いていきました。難易度の高い課題なので、一人一人のノートに答えを導きやすい工夫がされていたり、教師と児童で話しながらキーワードを確認したりしながら学習を進めていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「旅立ちの日に」という歌の学習をしました。以前、歌詞について考えていきましたが、今日は、歌うときの息継ぎの場所や、なぜ音を伸ばすのかについて、児童にその意味を考えさせながら一つ一つ確認して、考えながら歌うような工夫をされていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「あこがれの人は誰?」という学習をしました。今日も、憧れの人を紹介しているリスニング問題に挑戦していきました。4つの絵から話の内容に合った絵を選ぶのですが、児童は「ソファー」や「サッカー」という知っている単語から何とか見つけようと頑張っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「水のすがたの変化」の学習をしました。今日は、試験管の水を冷やしていった時の変化を実験で調べました。ビーカーの中に水と食塩を入れることで温度が下がり、試験管の水が時間とともに凍っていきました。普段は冷凍庫の中で起こっていることを間近で見ることができ、児童は目をキラキラさせながら観察していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「□を使った式」の学習をしました。文章問題を読んで、そこから線分図を使って視覚化していきました。分かったことと聞かれていることを数字や□を使ってノートに表すことで、問題の意図を理解して答えを出すことができていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組みました。今日は、小型ハードルをゴールに見立てて、ボールを蹴ってハードルをくぐらせるということを目標にしました。蹴る力が弱いと通過できないし、強すぎると別な方向に転がっていくなど、方向と力加減を調整しながら挑戦していました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |