最新更新日:2025/07/25
本日:count up44
昨日:70
総数:532631
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、道徳科で「空色の自転車」という話を読んで、命の大切さについて考えました。主人公が自転車事故で意識不明になったときの主人公の気持ちや見守る家族の気持ちになって考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で新出漢字の学習と漢字テストを行いました。漢字もたくさん書けるようになってきています。漢字ドリルに書き込み練習をした後、先生からすぐに丸をもらって児童も喜んで見せてくれました。
画像1

白あえ

 きれいな和え衣を作るのには給食の先生の腕が必要です。
 豆腐をすりつぶしながら滑らかになるまで混ぜて、味付けします。

 庄原市産のほうれんそうもたっぷり使い、おいしい白あえが完成しました。子どもたちには苦手なメニューかなと思いましたが、よく食べてくれていました!


画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月5日(水)

牛丼 白あえ 牛乳 

 白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。
画像1

登校時の様子

 先週から、舟入交番の方が児童の登校時の見守りをしてくださっています。特に小学校の東側の道路は7:30〜8:30まではスクールゾーンのため車両が通行できなくなっています。警察の方のおかげもあり、児童が安全に登校できるようになっています。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、参観日で行う「出来るようになったよ発表会」に向けて準備を行っていました。今日は、出来るようになったことを表すパネルを画用紙で作っていました。「あやとびができるようになった」と書いてあり、成長を感じました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「知ってほしい、この名言」の学習をしました。今日は、これまで調べたりまとめたりしたメモを基に、タブレットの原稿用紙に文字入力をしました。児童は、お気に入りの名言を見つけて、自分にどう生かしていくかをしっかりと考えていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科でALTのジャレルさんと一緒に学習をしました。4年生同様にアルジェリアの文化についての話を聞いた後、児童から質問をしたり、今日のために用意してきた「日本の魅力を伝えよう」というスピーチをジャレルさんに聞いてもらったりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、外国語活動でALTのジャレルさんと一緒に学習をしました。アルジェリア出身のジャレルさんの母国の話を聞いたり、ジャレルさんの出すクイズを解いたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしました。今日は、5×30についてどうやって計算するかについて児童に考えさせました。児童の考えたやり方が書かれたノートをテレビに写して、それを基に説明させており、発表者の考えがよく伝わっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「紙コップを使った造形遊び」に取り組みました。大量の紙コップを用意すると、児童は並べたり積み上げたりしていきました。1人でも大人数でもよく、それぞれ造形活動を楽しむことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「ボールけりゲーム」を行いました。カラーコーンとバーでサッカーゴールを作って、その四角の中にボールを蹴って入れていきました。強く蹴りすぎてゴールを外れた児童も、2回目はよくゴールを狙ってゴールを通すことができていました。
画像1

いわしのかば焼き

 給食室ではいわし一切れずつにコーンスターチをまぶして油で揚げました。
 カラっと揚がったいわしに、これまた一つずつタレを絡めて、いわしのかば焼きを仕上げます。

 甘辛いタレでごはんが進んだようで、「タレがめっちゃうまかった!」と声をかけてくれました。
 子どもたちに福が来るよう祈って作りました!今日もよく食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月4日(火)

ごはん いわしのかば焼き 温野菜 みそ汁 牛乳

 行事食「節分」…今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。

画像1

おめでとうございます!(2)

 続いて放課後に、男子バスケットボール部の児童が校長室に来てくれました。こちらも5年生の部の大会で2位になったという報告に来てくれました。おめでとうございます!トロフィーもかっこいいですね。この調子で頑張ってほしいと願っています。
画像1

おめでとうございます!(1)

 大休憩に、女子バレーボール部の児童が校長室に来てくれました。いつもは6年生が賞状を持って来るのですが、今日は4、5年生が来て賞状を見せてくれました。5年生大会で2位になったということで、おめでとうございます。これからの活躍も楽しみにしています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、6年生の二人が「卒業製作」に取り組みました。オルゴールboxの天板に好きなキャラクターや動物を描いて、彫刻刀で彫りました。その後はやすりがけをして天板がツルツルになるまで磨いていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「卒業製作」に取り組みました。今日は、オルゴールboxの天板を彫刻刀で彫り込んでいきました。児童は卒業にちなんだ絵や自分の好きなものの絵を彫刻刀で熱心に彫っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「平和公園での校外学習」について事前学習を行いました。2月10日に平和公園で碑巡りをして、平和について考える時間をもちます。今日は、当日のグループごとに集まって、役割分担等を決めていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、保健体育科で「体の発育・発達」の学習をしました。成長していく上での変化について、男女で違うところや同じところについて、教科書の写真を見たり、経験をもとに話し合ったりしていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255