最新更新日:2025/07/25
本日:count up44
昨日:70
総数:532631
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に「自分の生き方について考えよう」の学習をしました。今日は、自分の尊敬する人物について調べていきました。父母といった身近な人から、学校の先生、偉人といったように幅広く選んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、総合的な学習の時間に「安心安全な町づくり隊」の学習をしました。今日は、これまで調べてまとめたことを発表する練習をしました。地震や津波、高潮などについて調べてきました。本番の参観日に向けて練習中です。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「たし算とひき算」の学習をしました。文章問題を読んで、分かっていることと問われていることを、テープ図で表すことで、足し算を使うのか引き算を使うのかが分かりやすくなります。児童は丁寧にノートに書き込んでいきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「ボール運動」に取り組みました。今日は、友達と二人組でボールを投げ合っていきました。両手投げや片手投げ、転がしたり、バウンドさせたりと色々な投げ方で運動しました。相手の取りやすボールを投げることを目標にがんばりました。
画像1

今日の給食 2月7日(金)

ごはん じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で1時間目に雪遊びを行いました。グラウンドには1cm程度の雪が積もっており、児童は雪を掴んでは投げたり、投げ返されたりと雪合戦を楽しんでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「合奏」に取り組みました。6年生はミセスグリーンアップルの「青と夏」を演奏しています。大分仕上がっており、一人一人の完成度を高めるために繰り返し練習に取り組んでいました。
画像1

5年生の様子

 5年生も、国語科の毛筆で小筆を使って、小林一茶の「雪とけて…」の俳句を書いていきました。普段は名前くらいしか書かない小筆を使うため、こちらも難易度が高い学習でした。時数も多く、児童は一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科の毛筆で「わざ」を書きました。ひらがな2文字ということで、字形が丸っこく形が取りにくいので難易度が高めです。また、次の画を意識した筆づかいに気を付けながら書いていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、外国語活動で2年生にクイズを出す準備をしました。教科書の絵の中から一つの答えを選んで、3ヒントクイズを作っていきました。一つ下の学年と活動することで2年生は、4月から学ぶ外国語活動の見通しがもてるようになると思いました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で「車いす体験」を行いました。社会福祉協議会から借りた車いすを使って、一人5分ずつ外で車いすに乗って動かしてみました。一人で車いすを動かしていきましたが、思うように進まず苦戦していました。少しでも利用されている方の気持ちに寄り添えたらと思います。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「ものの名まえ」の学習をしています。今日は、物の名前と絵をかいたカードを使って、クラスの中でお店屋さんごっこをしました。果物屋、ペットショップ、うどん屋などたくさんのお店があり、楽しく活動していました。
画像1

ココアパン

 子どもたちが楽しみにしてくれていたココアパン、給食室で一つ一つ揚げて作ります。
 今日は雪の影響かパン屋さんが遅れて、忙しい給食室でしたが何とか間に合いました!

 粉までしっかり食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月6日(木)

ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー 牛乳

 ココアパン…今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。

画像1

朝の様子

 今朝は、グラウンドにうっすらと雪が積もっていました。児童は、それを見てとてもテンションが高くなっていました。朝休憩は、その雪の中をいつも通りに元気に遊んでいました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動を体育館で行いました。今日は、いつもの活動に加えて、みんなで縄跳びに挑戦しました。上級生が難しい技をやってのけると、下級生たちもそれを見て、一生懸命に挑戦していました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「持続可能な社会」について考えていきました。教科書の絵を見ながら環境に良くないことを見つけていきました。排気ガスの問題や電気の無駄づかいなど、児童も多くの課題を見つけていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、音楽科でウオーミングアップに「なべなべそこぬけ」をリズム太鼓の音に合わせて行っていました。こういった友達と楽しく触れ合いながら気持ちをほぐしていく取組も素敵だと思いました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「面積の比べ方と表し方」の学習をしました。四角形の縦と横の長さを変えると、面積がどのように変わるかについて表を使って調べていきました。周囲が同じ長さでも縦横の長さで面積が違うことに児童は驚いていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「つたわる言葉で表そう」という学習をしました。「すごいホームラン」のすごいについて色々な意味があることから、場面にあった言葉を考えていきました。寒いと肌寒いはどう違うのかなど、具体例を挙げながら考えていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255