最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:86
総数:532778
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生の様子

 5年生は、地域の保育園と交流会を行いました。5年生は、体育館でお迎えの会を行った後、外で一緒に遊びました。遊具に連れて行ったり、グラウンドで鬼ごっこをしたりしました。来年は最高学年として今日来た園児さんと一緒に活動するだけあって、とても真剣に接していきました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に「舟入の歴史」についての学習を始めました。舟入に古くからあるものについて調べていきました。インターネットを使って、学校や神社やお店などを調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、午後からクラブ見学をしました。14あるクラブを1つずつ見て回りました。それぞれのクラブ長がクラブ紹介を行っていたので、内容も分かりやすかったと思います。来年のクラブを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「ボール運び鬼ごっこ」を行いました。ボールをコートの端から端に運べば得点となりますが、途中で腰に付けたタグを取られたらやり直しになります。攻撃側と守備側それぞれに作戦を考えながらゲームを楽しむことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、地域の保育園と交流会を行いました。教室の中にお迎えして、ランドセル体験を行ったり、タブレット体験を行ったり、ゲームをして楽しみました。優しくランドセルを背負わせてあげたり、タブレットの使い方を教えてあげたりと先輩らしく接する姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月14日(木)

パインパン マヒマヒのケチャプソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。
画像1

本の読み聞かせの様子(2年・5年・特支学級)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。読み方や声の抑揚が本当に上手なので、児童はいつも本の世界に引き込まれていきます。児童の表情や姿勢を見ていると良く分かります。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、自立活動で「体力つくり運動」を行いました。毎週、鬼ごっこや、長縄とび、ドッジボールなど、同じ種目を繰り返すことで、見通しがもちやすく、繰り返し行うことで上達してくのが良く分かります。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で教科書の問題を解いていきました。デジタル教科書で問題の音声も流れていきます。今日は、foxとsocksとboxが出てくる話を聞き取りました。この3つは韻を踏んでいるということで、英語にもそういった面白さがあるということが分かりました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「分数のたし算とひき算」の学習をしました。今日は、復習ということで、たくさんの問題に挑戦していました。そして、グループの形で学習することで、分からないところは教師や友達に教えてもらいながら進めていくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、米炊き体験を行いました。本校で何年も続いてきた伝統行事で、地域の方に教えていただきながら羽釜でお米を炊きました。今日は天気も良く、火も良く燃えていました。普段はできない体験に児童の気持ちも高まっていき、炊飯器で炊くご飯との違いを感じられたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、国語科で「秋のくらし」という学習をしました。秋の言葉を3つ以上使ってお話を作っていきました。松茸や栗、さつまいもなど、秋の食べ物を使ったお話が多くできていました。秋の空気を感じる授業となりました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科でお話の絵を描きました。「ぜかいいち」という話を聞いて思い浮かんだ場面を絵に表しました。クジラやウミガメなどが出てきて、児童はクレパスで丁寧に描いていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で作文を書きました。昨日に行った「おもちゃまつり」の事について書いていきました。書くことを明確にするために、ワークシートには「いつ」「どこで」「だれと」などを書く所があり、児童も大事なことを落とさずに書くことができていました。
画像1

今日の給食 10月13日(水)

柳川風丼 野菜炒め みかん 牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が算数科で「計算のきまり」を学習しました。今日は、分配法則を使って式を立てたり、計算をしたりしたので難しい内容だったと思います。分からないところは教師に何度も聞きながら、難問に挑戦していきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、室町文化体験学習を行いました。舟入小学校に何年も続いている行事で、「茶の湯」「生け花」「水墨画」の一つを選んで児童は体験しました。茶の湯は、学校の近くにあるお茶室に行き、生け花や水墨画は学校で行いました。どれも普段は経験できないことを、どの講師の先生も児童に分かりやすく教えてくださり、児童は大満足でした。これからも日本の伝統文化を大切にしていって欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、理科で「電磁石」の学習をしました。今日は、実験装置のスイッチを作ったり、回路を作ったりしていました。スイッチひとつにしても、金具の場所やレバーの場所を取り付けるのに苦労しながら作成していきました。回路ができ、これから電流を流しての実験が始まっていきます。
画像1

4年生の様子

 4年生は、体育科で鉄棒を行いました。「逆上がり」を中心に練習しました。苦手な児童には、跳び箱の踏切板を使って坂を作ったり、体に装着する補助具を付けたりして、コツをつかむことができるよう指導を工夫されていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で吉島にあるふりかけ工場「三島食品」へ見学に行きました。工場内では、材料が大きな機械にのって運ばれる様子を見たり、衛生面に気を付けて作業されたりしている様子を直に見ることができました。学校に戻ってからは、分かったことをワークシートに一生懸命に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255