![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532778 |
今日の給食 11月26日(火)
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと 一緒にスープに入っています。 ![]() 校内研究会の様子
今日の5時間目に2年2組で研究授業を行いました。体育科で「ボール運び鬼ごっこ」に取り組みました。児童はボールを運ぶというゴール(課題)に向かって、どう動けばよいか考え追求していく場面を取り入れた授業でした。「主体的に学び続け ともに伸びる児童の育成」を目指して、先生たちも試行錯誤しながら授業改善をしております。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級は、2年生の国語科で学んだ「はじめ、つぎに、さいごに」といった順序を表す言葉を使って、自動販売機でジュースを買うときの流れを作文に表しました。今日は、その作文の通りの順序でやってみて、実際にジュースが出て来るか試してみました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会科で「町人の文化と新しい学問」の学習をしました。今日は江戸時代の「寺子屋」について調べていきました。藩校との違いや、寺子屋の様子が分かる絵を見て分かることを見つけていきました。最後は、教師が作ったクイズを解きながら深く学んでいくことができました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「固有種が教えてくれること」という説明文の学習を行いました。今日は、固有種とは何かについての説明が書かれているところを見つけていきました。児童は叙述をもとに見つけて発表していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」の学習をしました。グループごとにテーマを決めて校外に取材に出かけます。今日は、グループごとに何を質問するかについて話し合っていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「少数のしくみ」の学習をしました。少数の付いた数147.2について、一つ一つの数字が何を意味しているかを確認していきました。特に、2については0.1が2つあることや、少数第一位の数であるということを丁寧に学んでいきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「かけ算」の学習をしました。このクラスは、9の段まで進んでいました。9の段の仕組みを学習した後は、動画で「9の段九九の歌」を視聴しながら、歌って覚えていきました。とても楽しい歌で、児童も体でリズムを取りながら歌って覚えていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「かたかなを かこう」の学習をしました。かたかなは、のばす音や小さい「ッ」や「ャ」といった音が出てきます。まず、単語を読むときに手拍子でリズムを取りながら読んでいきました。また、教師が間違った表記をしたものを児童に気づかせて直させていく問題に取り組みました。
![]() 今日の給食 11月25日(月)
広島カレー 野菜ソテー 牛乳
キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 ![]() 女子バレーボール部の表彰
11月25日(月)の大休憩に、女子バレーボール部の6年生と5年生が校長室にやってきて、表彰状を届けてくれました。11月3日に行われた大会で2位になったものでした。大会に出るたびに賞状を持ってきてくれるので、相当強いチームなのだと思います。これからも引き続き活躍して欲しいと願っています。
![]() 第45回中区子ども会文化祭の様子
11月23日(土)、県民文化センターにて「第45回中区子ども会文化祭」が行われました。舟入学区からは、朗読劇「十五少年漂流記」を発表しました。内容は、お話の冒頭部分の場面で、船が漂流し島に流れ着く際の子どもたちのやり取りや波や嵐の音を情景が浮かぶような音読や効果音でリアルに表現していました。その発表は素晴らしく、「チャレンジ賞」を受賞することができました。
![]() ![]() ![]() テレビ朝会の様子
今朝は、テレビ朝会で「子ども安全の日の話」と「長縄大会の表彰式」を行いました。保健主事から防犯の話を行い、「いかのおすし」を忘れずに自分の身を守っていくことを伝えました。また、長縄大会の上位3クラスを表彰しました。もちろん全学級にも記録証が送られます。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、3学級一緒に図書室で本を読みました。たくさんの本の中から好きな本を選んで読むことができました。図書室はとても静かで、集中して本を楽しんでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で「とびばこ」に取り組みました。開脚跳びからはじまり、台上前転に挑戦し、最後は首はね跳びの練習も行いました。どの跳び方にしても、苦手な人用の練習コーナーが用意してあり、児童は自分の力に合わせて主体的に練習に取り組んでいました。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「もみじ作業所との交流会」を行いました。体育館に多くの利用者さんや職員の皆さんが来られ、みんなで歌を歌ったり、児童が踊りを披露したりしました。また、グループに分かれて一緒に手作りのゲームを行って楽しく触れ合うことができました。児童にとっては貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入歴史探検隊」に取り組みました。舟入に古くからあるものについて調べていきます。今日は、唯信寺や舟入小学校やおさんぎつねなどの中から自分が調べるものを選んで決めていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「お話の絵」を描きました。「天竜」という話に出て来る竜を描いていき、今日は色を付けている児童が多かったです。水彩絵の具の水加減に気を付けながら迫力のある竜になるように色を選んで丁寧に付けていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳で「なかよしだけど」という学習をしました。友達との待ち合わせ時刻や友達の家に行った時の対応など、身近な3つの場面の中から、おかしいな、直したらいいなという場面を選んで正しい礼儀について考えていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「秋のものを使って作ったおもちゃ」で遊びました。どんぐりごまや松ぼっくりのけん玉、どんぐりが転がっていく迷路など、友達が作ったおもちゃでも遊ばせてもらいました。コマもよく回っていました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |