最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:86
総数:532778
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

バスの中の様子(修学旅行)

3台のバスで移動しています。
各クラスが3つに分かれて4クラスが合同で乗り合わせています。バスガイドさんの楽しいトークやゲームがあり、とても盛り上がっています。
写真は、上から1号車、2号車、3号車の順番です。
画像1
画像2
画像3

下松SAの様子(修学旅行)

最初の休憩場所、下松サービスエリアでトイレに行きました。
今のところ、とても天気が良いです。
画像1
画像2
画像3

出発式の様子(修学旅行)

おはようございます。
今日から2日間、6年生が修学旅行に行ってきます。山口、福岡方面に行ってきます。
まず、小学校にて出発式を行いました。
朝早い時間にもかかわらず、子ども達は元気です。
保護者の皆様も、見送りにたくさん来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

FMちゅーピー収録の様子

 今日は、FMちゅーピーの方が来校され、「私たちの校歌」という番組の収録を行いました。学校紹介を本校の企画委員会の児童が行い、紹介文を読み上げました。この番組は、12月6日(金)の朝9:00からラジオ76.6MHzで放送されます。良かったら聴いてみてください。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、体育館で自立活動を行いました。今日は体つくりの運動をたくさん取り入れて、体操の後に、色々な走り方に挑戦したり、ミニハードルなどでリズムよく跳んだりしてみました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「生き物のためにできることについて書いたり読んだりしよう」という学習をしました。まずは、動物がどこに住んでいるかについて英語で伝える練習をしました。森林や山や海などの単語を使って、英文を作っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会で「自動車をつくる工業」の学習をしました。今日は、12月2日(月)にマツダへ社会見学に行くための準備をしました。働いている方への質問をタブレットでグループの友達と共有して決めていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしました。金属を温めた時、熱はどのように広がっていくかを実験で確かめました。今日は金属の棒に温度によって色が変化するインクを付けて、ガスコンロに火をつけて実験しました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で「とびばこ」に挑戦しました。今日は、台上前転に取り組んでいました。いきなり跳び箱の上で回るのではなく、5段階の練習を順番に行い、最初は重ねたマットの上で前転を行うところから始めて、徐々にステップアップしていくような工夫のある授業でした。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で明日行われる「収穫祭」の練習を行いました。収穫祭は地域の方をお招きして、サツマイモの収穫をお祝いし、ゲームやクイズで地域の方と交流します。今日はクイズの練習を行い、明日の発表のために頑張っていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「こま回し」に挑戦しました。まず、自分のこまにカラーペンで絵や模様を描いたり、色を付けたりしました。こまの軸を犬の鼻に見立てて工夫して描いている児童もいました。その後は、ひもを巻き付けて回してみました。
画像1

今日の給食 11月27日(水)

ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 赤だし 牛乳

 赤だし…赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が 落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・ じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。
画像1

1年生からのプレゼント

 今朝は、1年生が6年生の教室に行き、修学旅行のお守りをプレゼントしました。晴れるように願った「てるてる坊主」の絵が描いてあったり、「楽しんできて。」というコメントが書いてあったりして、温かい気持ちがこもったプレゼントでした。今週の木・金曜日に6年生は山口・福岡県に行ってきます。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生4人と、3年生2人が国語科の学習をしました。背中合わせで全く違う学習をしていますが、集中して気にすることもなく、自分の課題に取り組んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「未来のわたし」をつくりました。紙粘土を使って未来の自分の全身像をつくりました。丁寧に芯材に粘土を付けていき、最後は絵の具で色を付けました。自分の将来を想像しながら楽しくつくることができていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「お店で品物を注文」するという学習を行いました。しかも、複数注文して、その金額を1000円以内にするというミッションもあり、お金の数え方も併せて学習していきました。
画像1

4年生の様子

4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」を行いました。地域の中川さんをお招きして、グループごとに昔の舟入小の様子や、原爆の頃の舟入の様子についてインタビューしていきました。長時間に渡り丁寧に答えてくださった中川さんに感謝申し上げます。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科の時間に「太陽と地面」の学習をしました。先日行った日なたと日かげの地面の温度を調べた実験のまとめを行いました。午前9時と正午のそれぞれの温度変化について気付きを書かせると、教師はすぐに丸を付けていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語の時間に「にたいみのことば はんたいのことば」の学習をしました。今日は、反対の言葉を見つけていきました。少ないの反対は、「多い」ですが、案外書くのが難しいので、児童に書かせて全体で共有していきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、学級活動の時間に「係のカード」を作りました。「体育係」や「保健係」、「図書係」などがあり、クラスのために友達と一緒に仕事をしていきます。今日は、教室に掲示するカードを作りました。イラストや色を付けて明るいカードにしていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255