最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:86
総数:532778
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生の様子

 6年生は、理科で「月の見え方と太陽」の学習をしました。月の満ち欠けについて、実際に理科室を宇宙空間に見立てて真っ暗にして、太陽と月を用意して、地球の場所によって月の見える形が違うことを調べていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「工業生産を支える輸送と貿易」について学習しました。4種類の輸送手段とそれぞれのメリット・デメリットを児童に調べさせていきました。児童は、教科書や資料集などで調べたり、友達と相談したりして何とかして調べようと頑張っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしました。学習のまとめとして、自分で調べた工芸品についてリーフレットづくりに取り組んでいきます。「熊野筆」や「こけし」や「宮島細工」などインターネットを使ってしっかり調べていました。
画像1

3年生の様子(2)

 総合的な学習の時間に取り組んでいる「やさしさ発見プロジェクト〜視覚障害について学ぼう〜」の学習にあたって、今日は盲導犬ユーザーの方と盲導犬に来校していただきました。前半は、目の不自由な方の生活や盲導犬の事についてお話をしていただきました。後半は、実際に白杖を使った歩き方や、盲導犬との歩行についても見せていただきました。児童にとって貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子(1)

 3年生は、算数科で「重さの単位とはかり方」の学習をしました。「はかり」を使うと重さを数字で表すことができることを学んだ児童は、身の回りにある物の重さを次々にはかってノートに記録していきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「わくわくすごろくづくり」に取り組みました。自分で色紙を使って色を選んで、枠の大きさや枠に書く「1回休み」といった指示も自分で考えてオリジナルな「すごろく」を作っていきました。分かれ道を作るなど楽しく作っていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どんなけいさんになるのかな」を学習しました。教科書の問題には、場面の絵と文章問題が出ているのですが、足りない言葉があるので、「さるが最初に8ひきいました。」など児童が付け加えながら自分で問題を作ってから計算をしていきました。
画像1

今日の給食 12月11日(水)

ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな・ひまわり学級の児童が集合して「クリスマスのかざり」を作りました。折り紙やモール、スズランテープなどを使って飾りを作りました。スズランテープ3本を1本に編み込んでいくという作業に苦戦していましたが、友達や先生と一緒に作り上げることができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」に取り組みました。普段掃除をしないところを普段よりも丁寧にきれいにしていきました。掃除前と掃除後の写真を撮って比較もしていきました。児童の持つ雑巾やスポンジが真っ黒になっていくのが素敵でした。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。今日は、2つの新幹線の速さを比べる時に、1時間あたりに進む距離を調べることで求められることを学びました。児童は、どうやって計算するのかを黒板を使いながら説明していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科の毛筆で「春を待つ」という字を書きました。縦長の半紙に書くのは年に一度くらいなので、今日の書き方は机を立て向きにして、児童は立って字を書くということにも挑戦です。児童はいつもと違う姿勢ですが、一画一画丁寧に書いていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「漢字の意味」の学習をしました。今日は、「点」と「天」などの同音異義語を使った問題を自分で作るという課題に挑戦しました。まずは、教科書や辞典を使って同音異義語を見つけるところから真剣にがんばっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とび箱あそび」に取り組みました。授業の始めに、跳び箱やマットの準備の仕方を確認してから、場を作ったので、友達と協力して用意ができました。また、今日は、跳び箱の上に乗って手で跳び箱を押し出す感触をつかむ練習をしました。
画像1

1年生の様子(2)

 今年は、地域の5名の方にご来校いただき、球根の植え付けについて教えていただきました。チューリップとクロッカスの球根を児童と一緒に植えていきました。児童の次から次へと押し寄せる質問にも丁寧に答えてくださいました。児童の感想文にも「地域の方が優しく教えてくださいました。」と感謝の言葉が書かれていました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子(1)

 1年生は、国語科で「おいわい」という詩を読みました。嬉しいことがあった時、野原にリボンをかけるという内容から、児童にどんなことを思い浮かべるか聞いていきました。「リボンが蝶に見える。」など、可愛らしい発言が出てきました。
画像1

今日の給食 12月10日(火)

最高ナンですけど 名(ナン)なしカレー パワースターサラダ 牛乳
 
 今日は「舟入っ子給食」の2回目です。6年2組が家庭科の授業で、献立や楽しい名前を考えました。
 児童のからは、「(1)今まで給食に出たことのないナンを選びました。カレーを付けながら食べます。(2)名なしカレーに入っている星形のにんじんを食べてラッキーな1年になってほしいです。(3)パワースターサラダは、食べたみんなが元気に学校生活を送ってほしいと思って名前を考えました。」というコメントをいただきました。
 普段の給食と違うので、とてもテンションが上がって楽しい給食時間になりました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、6年生が算数科で「並び方と組み合わせ方」の学習をしました。とても難しい学習ですが、アイスクリームの味の組み合わせについて何通りあるのか、一つずつ確認しながら丁寧に数えていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「音楽の力でみんなを元気に 感動を伝えよう6年生ライブ」に向けて、楽器の練習中です。それぞれのパートごとに集まって練習しています。音楽室ではなく離れた場所でやっているグループも一生懸命に練習しています。休憩中も自主的に集まって練習に取り組んでいます。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「自然環境を守るために」という学習をしました。今日は地球温暖化を防ぐために自分のできることを考え、その根拠となる資料を2つ見付けるという課題に挑戦しました。児童は、「紙を大切に使う」といった考えをもち、ネットから根拠となる情報を探していきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255