最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:95
総数:532717
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、算数科で「かけ算九九」の学習をしました。今日はバラバラ九九の50問プリントをできるだけ速く解いていきました。これを継続することにより、3年生までには速く正確に計算できるように取り組んでいきます。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「昔のあそび体験」を行いました。今日はグラウンドで羽根つきに挑戦しました。羽を小さい板に当てるのがなかなか難しいのですが、児童は相手に向けて何度も挑戦していきました。多くて2往復くらい続いている人もいました。
画像1

かきたま汁

 かきたま汁は子どもたちに人気のメニューです。

 おいしいかきたま汁の秘密は、昆布とかつお節からとっただしです。朝いちばんに昆布をつけて、じっくり時間をかけてだしをとります。昆布を取り出したあとにかつお節を入れると給食室にだしのいい香りが漂います。

 それと、見た目がきれいにするためのコツは、卵を入れる前に水溶きコーンスターチ(片栗粉でもいいです)を入れることです。これを入れることによって、卵が均等に広がって沈まないので、きれいなかきたま汁ができます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月20日(金)

ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 レモンゼリー 牛乳

 かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生が算数科で「分数」の学習をしました。教科書の課題を頑張った後は、タブレットのドリルパークというアプリで練習問題に挑戦していきます。間違っても何度も繰り返し問題に取り組んでいきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「6年生ライブ」に向けての合奏練習を頑張っています。ミセスグリーンアップルの「青と夏」という曲を様々な楽器を使って演奏します。今日は楽器ごとに分かれて練習しており、タブレットからメロディが流れてくるので、別々の場所でも練習できるような工夫がされています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「日本のどこに行きたいか?」という学習を行いました。自分の行きたい県を選んで、さらに具体的に見たいものなどの理由を3文くらい付けて英語で話します。5年生になると英単語の量が増え、一文も長くなりますが児童はよく考えて英語で伝えようと頑張っています。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動で「ほしいものは何かな?」という学習を行いました。前時に作ったピザについて、どんな具材を入れたのか自分のオリジナルピザについて一人ずつ発表していきました。10個のニンジンを入れた、など全て英語で伝えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、総合的な学習の時間に「わたしの町のよいところ」を学習しました。自分たちの町についてイメージマップを作りながら、良いところを見つけていきました。児童は、お店が気になるようで、「スシロー」や「マックスバリュー」などについて調べた人が多かったです。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「なわとび運動」をしました。前まわし跳びや後ろ回し跳び、駆け足跳びなど、様々な技に挑戦していきました。列ごとに順番に跳んでいき、周りの人が良いところを見つけてあげたり、アドバイスを送ったりしていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「たぬきの糸車」の学習をしました。今日は、ノートに本文を視写することに挑戦していました。長文ですが、児童は丁寧に教科書や、お手本を映してあるテレビを見ながら丁寧に書き写しました。写しながらマスの使い方などを学んでいきました。
画像1

ミートビーンズスパゲッティ

 給食ではおなじみの「ミートビーンズスパゲッティ」ですが、今日はレンズ豆とひよこ豆,2種類の豆を使いました。

 スパゲッティを仕上げる時は,麺が伸びないように時間との勝負です。硬めにゆでた麺を素早くソースと絡めます。
「あと○○秒!」「麺上げて!」
など,かけ声をかけながらみんなで協力して仕上げます。

 ソースと絡めるときには2人でしっかり息を合わせます。

 みんなが食べるころにちょうど良い硬さとなり,子どもたちも「おいしい」とよく食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月19日(木)

小型リッチパン ミートビーンズ スパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。
画像1

本の読み聞かせ(3・6年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。季節柄、クリスマスの話が登場しているクラスもあったり、6年生では話の途中に英文が入った話を読んでくださったりと今日も学年の実態に合わせて本の選定をよくしてくださっていると感じました。今日もありがとうございました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生が算数科の学習を行いました。4人が並んでそれぞれの課題に取り組みました。かけ算九九を集中して覚えている児童や、図形を丁寧にかいている児童や3桁のたし算をしている児童がおり、静かな環境で自分の課題に向き合っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「発見、日本文化のみりょく」の学習をしました。自分の調べた日本文化について分かったことをタブレットのスライドにまとめていました。「獅子舞」や「日本庭園」「和食」など日本文化の良さがしっかりと書き込んでありました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「四角形と三角形の面積」の学習をしました。今日は平行四辺形の面積の求め方を確認していきました。底辺をどこにするかで高さが変わるということを学ぶと、公式を使って計算して面積を求めることができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、校外学習で「平和公園」に行きました。資料館で展示物を見学した後、原爆の子の像の場所に行ったり、レストハウスで被ばくピアノを見学したりしました。原爆ドームも見学するなど、社会科で学んだことを実際に見学することで、平和に対する考えを深めていくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。今日は「台上前転をマスターしよう」を目標に頑張りました。マットで前転が難しい児童もいるため、練習場は児童の実態に合わせて5つのステップで上達していけるような場の設定がしてありました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳で「もうすぐお正月」を読んでいきました。冬休みで退屈にしていた主人公が家の手伝いをしている友達を見て、家のために動き出すという内容で、児童は自分に照らし合わせながら、自分も家族のために役に立ちたいという気持ちをもつことができていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255