![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532717 |
4年生の様子
上 1組は、冬休みの思い出すごろくを楽しみました。
中 2組は、絵馬に目標を書いていきました。 下 3組は、冬休みの出来事をビンゴにして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 3年生の様子
上 1組は、係活動について話し合っていました。
中 2組も、係活動について話し合っていました。 下 3組も、係活動について決めていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生の様子
上 1組は冬休みの出来事を発表していました。
中 2組は新しい係活動について決めていました。 下 3組は席替えを行っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の様子
上 1組は、みんな揃って気持ちよくあいさつができました。
中 2組は、先生から冬休みの出来事について話がありました。 下 3組は、中国新聞社の取材を受けました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年がスタートしました!
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 子どもたちは、寒い中重たい荷物を持ちながらも学校にやってきてくれました。 家を送り出してくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。 最初に、冬休み明け学校朝会を体育館で行いました。 校長からは、「目標をもつこと」や「目標を達成するためにどうがんばるか」ということを大切に過ごして欲しいことを伝えました。 朝会後の教室では、早速「今年の目標」を考えている学級もありました。 新しい年を迎えるにあたり、私たち教職員も、子どもたちのやる気を大切にし、学校教育目標「夢や志をもち、共に未来を切り拓く舟入っ子の育成」に向けて、精一杯努力していきます。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動の時間に「サッカー」をしました。グラウンドを広く使って、何チームかに分かれてゲームをしました。1つのボールを追いかけて楽しく走り回っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、最後の4時間目に学年全体で校内の掃除を行いました。自分たちの教室だけでなく、職員室前の廊下や中庭などをいつもの掃除時間よりも丁寧に美しく磨いてくれました。さすが6年生です。
![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、国語の時間に毛筆で「書初め会」の練習をしました。「強い決意」という4文字を縦書きで長半紙に書いていきます。美しく書くポイントは事前に学習するのですが、動画にも出ているので、タブレットでその都度確認しながら丁寧に字を書いている児童もいました。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級活動の時間に「冬休みのくらし」について学習しました。明日からの冬休みに向けて、規則正しい生活を送ることや、守るべききまりの確認をしていきました。全ての学級がこの指導を受けてから冬休みに入ります。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語の時間に「わたしの町のよいところ」の作文を書きました。レストランやコンビニといったお店以外にも、公民館や公園といった公共の施設も入っていて、自分のおすすめポイントを文章で表していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、学級活動の時間にお楽しみ会をしていました。「おかしバスケット」というゲームを行いました。「三時のおやつは〜」と歌いながら、代表の人のポーズと同じにならなけれはセーフというゲームで、誰が最後まで残るかで盛り上がっていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、学級活動の時間に教室の掃除をしていました。特に机やいすの足の裏に付いたゴミやほこりを取っていました。普段はそこまできれいに出来ないので、今日は念入りにきれいにしていきました。
![]() 今年最後の給食
今日は2024年最後の給食でしたね。
今年も無事に終えることができて安心しています。 含め煮はじゃがいもを入れる時間がポイントで、食べるころにちょうどよくなるよう、その日のじゃがいもの硬さなどをみてタイミングを見極めます。 今日の含め煮も煮くずれない程度にしっかりやわらかくなっていて、とてもおいしかったです。 おかかあえも、最後に入れたかつお節の風味がとてもよく、子どもたちもよく食べていました。 また来年も子どもたちのためにおいしい給食を提供できるよう、がんばります。 ![]() ![]() 今日の給食 12月23日(月)
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳
こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() アルミ缶回収の様子
今日は、企画委員会(児童会)の児童が「アルミ缶回収」を行いました。朝早くから寒い中登校して、アルミ缶の入った袋を集めていきました。また、アルミ缶を大きな袋にまとめるのも仕事の一つです。寒い中本当によく頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、自立活動の時間に「クレープづくり」に取り組みました。クラスで頑張りポイントが溜まったということで、楽しい活動をすることになりました。ホットプレートに生地を丸く広げて焼いていき、好きな具材を包んでいただきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳で「私には夢がある」という話を読みました。マーティン(キング牧師)が黒人差別を無くすために取り組んだ運動について、キング牧師の気持ちになって考えていきました。最後は児童に実際の演説の動画を観せることで、理解が深まっていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「まとめのテスト」を行いました。テストの前に復習の時間が設定してあり、一人でノートを見返したり、タブレットの練習問題を解いたり、グループの友達と問題を出し合ったりと好きな方法を選んで学習している姿が素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級活動で「クリスマス会」の準備をしていました。4年生になると、自分たちで役割を分担して、飾りつけを作ったり、招待状を作ったりと楽しい会になるように工夫していました。お休みしている友達にも招待状を作って届けていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、学級活動で「お楽しみ会」をしました。冬休みまで残り2日ということで、このクラスに限らず、多くのクラスがお楽しみ会をしていました。教室では「何でもバスケット」や「いす取りゲーム」などを楽しんでいました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |