最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:95
総数:532717
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とびばこあそび」に取り組みました。今日は、開脚跳びの練習を行いました。跳び箱の高さや向きを変えて、色々な場で跳び越えていきました。児童は、勢いよく踏み切ってきれいなフォームで跳べていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組みました。今日は、カラーコーンとバーでゴールを作って、それをめがけてボールをけり合う練習を行いました。相手を意識してボールを蹴ったり、転がってきたボールを足で止めたりと児童は頑張っていました。
画像1

広島カレー

 広島カレーのルウは手作りルウです。
 
 じっくり炒めた油と小麦粉にカレー粉を振り入れると、校舎中に食欲をそそるカレーの香りが漂います。
 出来上がったルウに最後に水を入れてのばします。

 子どもたちはよく食べてくれて、今日は全校で1人分程度しか残りがありませんでした。
画像1
画像2

今日の給食 1月14日(火)

広島カレー 三色ソテー 牛乳

 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が国語科で「書き初め」に取り組みました。「正月」の文字を毛筆で丁寧に書いていきました。自分が納得がいくまで何枚も書いており、頑張って書き上げることができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「水溶液」の学習を行いました。透明な5種類の水溶液の違いを調べていきました。今日はにおいを嗅いだり、二酸化炭素を加えて変化を調べたりしました。安全のためゴーグルも付けて実験を行うことができました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で「ナップザックづくり」に取り組みました。ここまで1枚の布を裁断して、ミシンを使って縫い合わせて、仕上げにひもを通して出来上がりました。初めてのミシンに苦労した児童もいましたが、出来上がった表情は嬉しさでいっぱいでした。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「被爆後の広島の発展」について、今まで学んだことをタブレットを使ってスライドにまとめる学習をしました。原爆ドームや原爆の子の像、平和大通りなどについて、教科書やノートを振り返りながら自分の言葉でまとめていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「ものの重さ」の学習をしました。同じ体積の木や鉄、アルミ、ゴムなど6種類のものの重さを比べる学習をしました。児童はどれが何の素材か分かると、手で持ったりデジタルばかりで量ることで重さ比べを行うことができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「4けたの数」の学習をしています。千の位までの数について、大きさや読み方などについて学んできました。今日は、読み方を漢字で書くという学習をしました。千や百や十を使って正しく読み方を書くことができるようになりました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科の書写で「書き初め」に挑戦しました。1年生は鉛筆で書いていきます。始めに、書く時の姿勢や丁寧に一文字ずつ集中して書くことを担任から聞くと、あとは、ずっと静かに物音一つしない中で、頑張って取り組んでいました。
画像1

今日の給食 1月10日(金)

ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳

 のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。
画像1

登校の様子

 今朝は、登校時に「青少年育成協議会」の皆様が正門に立ってあいさつ運動をしてくださいました。寒い朝でしたが、正門には「おはようございます!」と元気な声が響きました。児童の中には、家にあった「つらら」を持ってきて見せてくれました。
画像1
画像2

委員会の様子(3)

上 体育委員会は、これまでの活動の振り返りをクラスごとに行いました。
中 保健委員会は、手作りポスターを校内に掲示して手洗い等を呼びかけました。
下 放送委員会は、放送の練習を行い、児童同士で見合うことでスキルの向上を目指しました。
画像1
画像2
画像3

委員会の様子(2)

上 飼育委員会は、飼育小屋や周辺の掃除を頑張っていました。
中 図書委員会は、おすすめの本を紹介するスライドをタブレットで作成しました。
下 生活委員会は、靴が揃っているクラスを表彰する「賞状」の作成をしました。
画像1
画像2
画像3

委員会の様子(1)

上 園芸委員会は、学校園の雑草を抜いてきれいに整地していきました。
中 企画委員会は、「6年生を送る会」の提案資料をタブレットで作成しました。
下 給食委員会は、完食したクラスを表彰する「賞状」の作成をしていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、国語科の学習に取り組んでいきました。学年も実態も違うので、個々の課題は別々ですが、漢字の書き取りや、カタカナのなぞり書きやしりとりをしたり、言葉の使い方の問題を解いていったりと、自分の課題に熱心に取り組むことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「ソフトバレーボール」に取り組みました。アンダーパスやオーバーパスの練習をした後、ネット越しにサーブを打ち合う練習を繰り返し行いました。ボールは色々なところに飛んでいきましたが、楽しく練習を頑張っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「welcome to japan!」の学習をしました。外国の方がどの観光地に行きたいかという英会話を聞き取る活動をしました。「指宿」「砂風呂」「沖縄」「ゴーヤチャンプルー」といった単語をしっかりと聞き取ることができていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「冬の星」の学習をしました。冬に見られる星座について学習し、夏との違いを感じていきました。また、「星座早見」という用具を使って、冬の星座が何時にどの方角に見えるのかを調べていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255