最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:95
総数:532717
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

クラブ活動の様子(4)

上→将棋クラブ
中→消しゴムスタンプクラブ
下→昔のあそびクラブ
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子(3)

上→ハンドメイドクラブ
中→ミュージッククラブ
下→ユニカールクラブ
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子(2)

上→バスケットボールクラブ
中→パソコンクラブ
下→バドミントンクラブ
画像1
画像2
画像3

クラブ活動の様子(1)

今年度最後のクラブ活動でした。児童の多くは、クラブ活動を楽しみにしています。
活動の様子を紹介します。
上→スナッグゴルフクラブ
中→ティーボールクラブ
下→ドッジボールクラブ
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、全員で図書室に行って本を読んだり、借りたりしました。自分の好きな本を選んで静かに読む姿が素敵でした。鬼が好きな児童がいて、鬼が出てくる本を楽しそうに読んでいる姿が印象的でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「ソフトバレーボール」の学習をしました。スキルが高くないとラリーが続かないので、特別ルールを作ってゲームをしていました。相手コートから来たボールは1回持ってもよいことにすると、そこから自分たちの攻撃につなげやすくなっていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「割合」の学習に入ってきました。今日は、バスケットでシュート数とゴール数から、一番入ったと言える人を求めるには、割り算を使って求める方法を学びました。商が小数になるので、今までの学習を思い出しながら計算していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「熟語の意味」について学習しました。「等分」という熟語は同音だと他の意味のある漢字にもなるため、訓読みを調べてその意味を理解しようという学習です。ひとしくわけるという読み方からその意味を確認していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会見学で江波にある「中消防署」に行ってきました。建物の中では、シャワー室や仮眠室を見せていただいたり、消防車や救急車についても説明を受けたり、児童が質問をしたりしました。教科書で学ぶよりも多くのことを実際に見ることで深く学ぶことができました。消防署の皆様におかれましては、お仕事中に対応していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、算数科で「長さのたんい」の学習をしました。今日は、1メートルものさしを使って学校にある長いものをはかってみました。ドアやロッカーなど、1メートルを超えているものもあり、友達と協力して長さのたし算をしながら活動していました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「なわとび運動」に取り組みました。今日は、あやとびに挑戦しました。まずは教室で、動画を観ながら跳び方のこつを学んでから外に出て跳んでみました。児童は一生懸命に縄を回しながら手をクロスさせようと頑張りました。
画像1

カリフラワー

 今日のクリーム煮には、今が旬のカリフラワーが入っています。ビタミンCが豊富な野菜です。
 酢と塩を入れたお湯で下茹ですることで、きれいな白い色に仕上がります。
 カリフラワーの色素は酸性の状態だと変色を防ぐことができるからです。料理のコツには化学反応がたくさん関係していておもしろいですね。

 また、今日は広島県産のキャベツ、ほうれんそう、パセリなど、たくさんの地場産物も使っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月23日(木)

バターパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

 カリフラワーのクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。   また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。
画像1

おめでとうございます!

 本校の体育館で練習しているミニバスケットボールクラブの4年生が、大会で表彰を受けたということで、報告に来てくれました。1月19日(日)に行われた「交歓大会」で2位になり、賞状とトロフィーを披露してくれました。おめでとうございます。そして、これからも頑張ってください。
画像1

代表委員会の様子

 昼休憩に児童会室にて「代表委員会」を行いました。各クラスの学級代表や委員会の委員長が集まって、「6年生を送る会」について児童会の児童が中心となって話し合いを進めました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会にしようと、児童は熱心に話し合いに参加していました。
画像1

本の読み聞かせの様子(2)

上→特別支援学級
中→壁面装飾の様子
下→栞づくりの様子
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせの様子(1)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日は2年生・4年生・5年生・特別支援学級に来ていただき、本を読んでくださいました。また、読み聞かせの後は、図書室の廊下壁面の掲示物の作成をしてくださったり、卒業生や新入生にプレゼントする「栞」づくりをしてくださったりと、本当に子どもたちのために活動してくださり、感謝申し上げます。
上→2年生
中→4年生
下→5年生
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生が国語科で「四枚の絵を使って」の学習を行いました。教師が用意したワークシートには、カラーで男の子と女の子の2人が出てくる絵が4枚あり、教科書とは違った話を作りました。児童は「宝探しに行く。」といったように、想像を膨らませて話を考えていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「マイベストメモリー」の学習をしています。6年間で一番の思い出を4文くらいで表していきます。「志賀島と言うホテルに行った。」「友達と話をした。」「楽しかった。」といった、修学旅行についての思い出を英文にしている児童が多かったです。
画像1

5年生の様子

 5年生は、音楽科で「合奏」に取り組みました。「ルパン三世のテーマ」を楽器ごとに集まって練習していますが、今日は、教師の指示もないのに児童だけで音を合わせて演奏していました。やる気を感じますし、とても迫力のある演奏になっていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255