最新更新日:2025/07/17
本日:count up32
昨日:41
総数:194259

5年生 ミニ運動会&クラスマッチ

 2月21日、5年生の子どもたちがミニ運動会&クラスマッチを開きました。きっかけは、運動会の1年生の玉入れでした。その様子を見て「玉入れ、したいな。」と思った5年生の子どもたちがいたそうです。5年生が1年生のときは、新型コロナウイルス感染症の影響で、運動会の種目に制限があり、玉入れができなかったのです。
 子どもたちが企画・運営したミニ運動会&クラスマッチ。たくさん行った種目のうち、写真は、玉入れの様子です。5年生が本気で玉を投げ入れ、大きな声で数を数え、声をあげて喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

体力アップチャレンジ その3

 2月18日、今日は体力アップチャレンジの最終日。1年生の番でした。これまで体育館の中で行われてきたことを知っていた1年生は、「やっと自分たちの番だ!」と楽しみにして体育館へと足を運びました。今回は、6年生がサポートについてくれ、1年生はいろいろな種目にチャレンジすることができました。
画像1
画像2

校旗引継ぎの会

画像1
 2月18日、学校朝会で、6年生から5年生へ校章旗の引き継ぎが行われました。5年生は、「6年生のような、学校を引っ張る立派な最高学年になれるよう頑張っていきます。」という決意とともに、校章旗を受け取りました。明日からは、5年生が毎朝、校章旗をあげてくれます。

参観懇談 その3

 2月14日は、5・6年生と特別支援学級の参観懇談がありました。道徳の授業で真剣に考えたり、保護者参加型の授業で盛り上がったり、1年間の振り返りをして発表をしたりと、さまざまでした。
画像1
画像2
画像3

体力アップチャレンジ その2

 2月14日、体育館にたくさんの6年生が集まりました。いよいよ6年生の体力アップチャレンジの日がやってきました。6年生が参加者ということで、はさみドッジでは、6年生を狙うドッジボールを投げる速さが、他学年とは全く違いました。
 いろいろな種目があり、友達と記録を比べながら楽しそうにチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談 その2

 2月12日は、3・4年生の参観懇談がありました。今日も、たくさんの保護者の方々に子どもたちの頑張りを見ていただくことができました。
画像1
画像2

参観懇談 その1

 今日は、1、2年生の参観懇談がありました。雪が降る寒い中、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。今年度、最後ということで、この約1年間の子どもたちの成長も見ていただけたのではないかと思います。
画像1
画像2

体力アップチャレンジ

 2月4日にスタートした体力アップチャレンジ。体育委員会が企画し、「自分の体力を知るために体力測定をしましょう!」と呼び掛けて、昼休憩に行っています。今週は、4、3、5年生が行いました。昼休憩が始まると、たくさんの子どもたちが体育館にやって来ています。いろいろな種目にチャレンジして、「よし、〇種目、やったぞ!」「ぼくの、握力すごいでしょ!」など、終了時には達成感あふれる言葉がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

 2月5日、薬剤師さんをお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。シンナーでカップ麺の容器が溶ける実験映像や、たばこに含まれる有害物質で生き物が動かなくなる映像を見ました。また、依存症についての話もしていただいたので、子どもたちは、「薬物の乱用は絶対にしない。」や「体に取り入れる必要の無い物。ずっと健康のままでいたい。」などといった感想文を書いていました。
画像1

寒くても、頑張ってます!

 今日は、昨日と比べると気温がぐんと下がって、雪も降り、とても寒い日でした。そんな寒い日でも、廊下の雑巾がけや外の掃き掃除など、いつも通り、掃除を頑張っていました。ほうきを持つ手も、雑巾を洗う手もとても冷たかったと思います。
 このような姿は、下学年のお手本になっています。
画像1
画像2

本日の給食 行事食「節分」

画像1
 本日の給食は、行事食でした。今年は、2月2日が節分ということでした。献立は、ごはん、いわしのかば焼き、温野菜、味噌汁、牛乳でした。かば焼きの味は、子どもたちも大好きで、ご飯が進んでいるようでした。

昔遊びの会 その2

 体育館では、たくさんの遊び場を設定していて、机の上だけでなく、フロアや床も使って昔遊びを楽しんでいました。
 遊び方を教えてもらうために、お手本をしてくださっているのを見て、子どもたちは、一生懸命まねていました。また、できるようになった遊びは、とても楽しかったようで、「どうしよう!すっごい楽しい!」とジャンプしながら喜んでいました。
画像1
画像2

昔遊びの会 その1

 生活科の学習の一環として、1年生では昔遊びの会をしました。地域のボランティアの方々をお招きし、昔から伝わる遊びを教えてもらったり、お話を聞いたりしながら、一緒に遊びました。
 こま回しでは、ひもの巻き方が難しく、ゆっくり優しく教えてくださいました。披露してくださった技を見ては、「えー!!すごーい!」「なんでできるの?!」と大きな声をあげていた1年生の子どもたちでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校いじめ防止等のための基本方針

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

R6 年間指導計画

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361