最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:88
総数:391524
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「たのしく うつして」に取り組みました。

2年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めを行いました。

ひまわり学級 校外学習事前準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)に行く、ヌマジ交通ミュージアムへの校外学習に向けて事前学習を行いました。第1回目は、公共の場でのルールやマナー、自分たちが気を付けることなどについて勉強しました。

2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもちゃまつりの様子です。

2年生 おもちゃまつり(始めの言葉、終わりの言葉)

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったおもちゃまつりがありました。1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。
 ニコニコと遊ぶ1年生の姿に、2年生も嬉しそうにしていました。お兄さん、お姉さんとしてとても優しく関わることができました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 物やお金の使い方について学習しています。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニュース番組ではどのような情報が放送されているのか学習しています。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱で台上前転に挑戦中です。

2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりの様子です。

2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりの様子です。

とんど

1月13日(祝)に、江波地区地域運営委員会の皆様の主催により「江波とんど」がありました。9時からとんど作り体験が行われ、子どもたちがとんどに巻くハカマを作りました。波打ち太鼓のオープニングに続きまして、祈祷、火入れと進み、最後は輪になってもち焼きをしました。おかげさまで、新しい年も健やかに過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は来週の書き初め大会に向けて練習しています。今年は、初の長半紙に挑戦します。いつもと違う姿勢で書くことにもチャレンジしています。

4年生国語「冬の楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生国語科「冬の楽しみ」では、冬に行われる祭事や伝統的な料理などを五七五で表し、学級でカルタ遊びを行いました。友達が考えた句をよく聞いて、どの絵札を選ぶか熱中して取り組むことができました。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
のっぺい汁
牛乳

のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
チーズ
牛乳


米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
パン
ビーフシチュー
グリーンサラダ
牛乳


シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

ひまわり学級 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の様子です。

ひまわり学級 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、日常の学校生活が戻ってきました。学習、給食当番、掃除当番…それぞれの目標に向かって頑張る姿が見られます!

1年生 公園で冬見つけをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江波栄町公園で冬見つけと公園の遊び方の学習をしました。
 「はっぱがないよ。」「遊具が冷たいね。」「すべり台が濡れているよ。」と子どもたちは話していました。また、学校の遊び方と同じように、列になって順番待ちをしたり、遊具のない場所で鬼ごっこをしたりと上手に遊んでいました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミラクル!ミラーワールド」の学習をしています。鏡を使って,水面などを表現しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349