最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:28
総数:95812
毎日暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら、お過ごしください。

もうすぐ冬休み

もうすぐ冬休み。

冬休みまであと数日ありますが、元気で楽しい冬休みを過ごすための話をみんなで聞きました。


「挨拶をしましょう。お正月の挨拶はなにかわかるかな?」

「いかのおすしの 合言葉覚えているかな?」

先生が聞くと、自信をもって答える子供たち。


他にもいくつか話を聞きました。

やくそくを守って、おうちの人と楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

画像1

もちつき会 4

お餅をついたあとは、丸めます。

「ふわふわしてる」
「あったかいね」
「気持ちいいな」

自分の手で、つきたてのお餅を大事そうに丸めました。

きっと今までで一番おいしいお餅の出来上がりです。

地域の人にも感謝の気持ちを込めて、
おうちの人とおいしくいただいてくださいね。
画像1
画像2

もちつき会 3

 さあ今度は子供たちがもちつきをする番です。

 「どきどきする!」「できるかな?」

 地域の方と一緒にきねをもって、
 ひとり5回ずつ頑張ってつきました。

 お月見ごっこの時は、空き箱や心材で作った杵だったけど、
 本物はとても重たくて、思うように振り上げられません。

 「お餅を作るのは大変だ!」

 楽しいけれど、お餅を作っってくれる人や、食べれることへの感謝の気持ちも芽生えたようです。
 
画像1
画像2

もちつき会 2

 最初は地域の人がお手本を見せてくださいました。

 おやおや?子供たちがざわざわし始めました。

 「なんかこねこねしてる!ぺったんしないの?」
 子供たちのつぶやきに地域の方が
 「お米の粒をつぶしているんだよ」と教えてくださいました。

 いよいよ餅をつき始めると、子供たちは真似をしながら大きな声で
 「よいしょ!よいしょ!」と応援します。

 つきあがったお餅は、鏡餅になりました。
 あっという間にきれいな丸にになり、
 「魔法みたいだね!」と話していました。
 
画像1
画像2
画像3

もちつき会 1

 今日は楽しみにしていたもちつき会。

 地域の方もお手伝いに来てくださいました。

 ご挨拶をした後は、

 「がんばるぞー!」「おー!」と元気な掛け声が響き渡りました。

 道具を見せてもらった後は

 蒸したてのもち米を見せてもらいました。

 「おいしそうなにおい!」「いつも食べるお米とそっくり!」
 「ゆげがでて、ほかほかしてる!」

 この後どのようにお餅に変身していくのか興味深々でした。
画像1
画像2
画像3

ばら組コースだよ!

小さい組さんが、ダンボールをつなげて何かを作っています。

「ジャンプ台をつくろうよ!」「曲がり道があるんだよ!」と、

アイディアがどんどん湧き出てくる子供たち。

あっという間に、車の玩具が走るばら組コースができていました。
画像1

明日は、もちつき会!

みんなで歌を歌ったり絵本を読んだり、“きね”をもってみたり…

明日のもちつき会、とっても楽しみだね!
画像1
画像2

僕たちも、あの楽器をしたい!

発表会で、大きい組さんが演奏していた楽器に、興味深々の小さい組さん。

ベルや木琴、鉄琴、シンバルなど…

何度も交代しながら、いろいろな楽器を楽しみました。
画像1

サンタさんくるかな・・・

一生懸命な表情で、2枚の紙を合わせて…
毛糸やリボンを穴に通している小さい組さん。

そこに、折り紙で作ったサンタさんを貼ったり、好きな絵や模様を描いたり…世界に一つだけの素敵な靴下の完成です!

できた靴下を眺めながら「サンタさんが来ますように」と言う子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

みんなで縄跳び!

昨日、大きい組さんが、縄跳びチャレンジをしたり、縄を使って大きな輪をつくったりして、楽しんでいました。

今日は、小さい組さんも一緒に!
みんなで縄跳び体操をして、いろいろな跳び方や遊び方を楽しみました。

楽しんだ後は、結び方を教えてくれる先生がたくさんいましたよ。大きい組さん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつりから帰ったあとに

 おもちゃ祭りでは、おもちゃで遊ばせてもらうだけでなく、2年生さんから折紙のプレゼントや、メッセージカードをもらいました。
 「きょうは きてくれて ありがとう 2ねんせいより」
と書いてあり、とても喜んでいました。
 「こちらこそ、ありがとうだよね!」という友達もいました。

 保育室に帰ってすぐ、部屋にある空き箱を見て、おもちゃまつりで使われていた素材を探し「同じおもちゃ作れないかな?」と話し合う様子がみられました。

 秋に遊んだコリントゲームを思い出し、もっと2年生のおもちゃみたいにパワーアップさせたいと張り切る子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり 楽しかったよ

 今日は温品小学校の2年生から招待してもらい、おもちゃまつりに参加しました。

 日頃から空き箱やいろいろな素材で作る遊びを楽しんでいる大きい組さん。
 
 2年生の説明を聞きながら、いろいろな種類のおもちゃで遊びました。

 飛ばしたり、転がしたり、磁石でくっつけたり、うちわであおいだり

 身近な素材でいろいろな動きをするおもちゃに興味津々でした。

 遊び方や作り方を質問する姿も見られ、自分たちから小学生のお兄さんお姉さんに関わっていく姿も見られました。

 2年生さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜その3

消防車の見学もさせていただきました。


ホースの重さに驚いたようです。

「どうやったら消防士さんになれますか?」との子供の質問には

「よく食べて、よく寝て、たくさん遊ぶこと!」と答えていただき、子供たちもにこにこ笑顔です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜その2

煙体験も。

煙の怖さを教えていただき、「前が見えなかった!」「ちょっと苦しい」など、いろいろな思いを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜その1

昨日は、東消防署温品出張所の消防士さんに来ていただき、避難訓練の様子を見ていただいたり、火災予防について指導していただきました。

子供たちも真剣そのもの、先生たちも真剣に消火訓練に臨みました。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会〜その5

お昼は家庭科室をお借りして・・・・


校長先生にもご挨拶し、巡回指導員さんにも見送っていただいて・・・


また楽しい思い出ができましたね。

上温品小学校の1年生さん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会〜その4

校内巡りにも連れて行ってもらいました。



楽しかった時間はあっと言う間。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会〜その3

続いては、学校生活の様子を教えてもらいました。

学校に期待感が高まります!

一緒にゲームをしたのも楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会〜その2

上温品小学校に着いたら、体育館で歓迎会をしてもらいました。


素敵な名札をもらったり、一緒に貨物列車をしたり・・・
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会〜その1

今日は、年長さんが上温品小学校の1年生との交流に出かけました。


園では小さい組さんがお見送り・・・


道中、いろいろなものを発見しながら・・・・
長い距離を歩きます。

小学校前の急な坂もなんのその!
元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

災害・非常変災時等における園児の安全確保について

インフルエンザまたは新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

子育てちょこっとアドバイス

園からのたより

広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758