最新更新日:2025/02/05
本日:count up3
昨日:173
総数:393302

ミニソフトバレーボール大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に行われた「第33回安佐南区子ども会 ミニソフトバレーボール大会 高学年の部」において、Aチーム準優勝、Bチーム優勝に輝きました。子どもたちが、いただいた賞状、トロフィー、カップを持ってきてくれました。玄関に飾ります。おめでとうございます!

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて写真左は、昔遊びクラブ、右は、パソコンクラブです。
 今日は、担当の先生がクラブ紹介のビデオを撮影していました。3年生が3月に各クラスでビデオを視聴し、来年のクラブを決める参考にします。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日、クラブ活動の様子です。
 写真左は、バトミントンクラブ、右は手芸クラブです。4年生から6年生まで、和気あいあいと取り組んでいます。

11月20日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 キャベツは一年中お店で見かけます。これは季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、どれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
 今日は広島カレーだったので、子供たちも大喜びでした。
心配をしなくてもしっかり食べていて、「もっと食べたい!」と言う子が多かったです。野菜ソテーは、「いつもはお肉なのに今日はツナなの?」と、いつもと違う野菜ソテーに気づいてくれる人もいました♪
 急に寒くなってきました。バランスのよい食事はもちろん、野菜などビタミンを多く含む食品をとり、体の調子を整えて風邪に負けない体づくりをしましょう。

広島市小学生バレーボール秋季交歓会 賞状

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも練習に励んでいる緑井バレーボール教室の子供たちが、「広島市小学生バレーボール教室秋季交歓会」6年A級の部で見事第2位に輝きました。
 バレーボールが大好きな子供たちの努力が実った結果をみんなで喜び合いました。おめでとうございます!

学習発表会2

 後半は2年生「音楽劇スイミー」、4年生「Can do 君が輝くとき ビリーブ」6年生「集大成〜心を一つに」という演題で伝えたい思いを表現しました。
 特に、6年生は小学校生活最後の学習発表会で自分たちの思いを力いっぱい伝えました。
堂々とした姿に、6年間の成長を感じる素晴らしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

 学校へ行こう週間に合わせて、学習発表会が行われました。たくさんのご参観ありがとうございました。
 まず、前半。1年生は「音楽物語 おおきなかぶ〜はなまるver〜」、3年生は「はじめてのチャレンジ」、5年生は「心のハーモニー 〜バリアフリーな社会を目指して〜」の演題で、セリフや音楽、劇などを通して生き生きと言葉を紡いでいました。
 さすが緑井っ子です。どの学年の発表もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城南中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日、城南中学校区小・中連携教育研究会を行いました。緑井小学校では、6年生社会科、2年生音楽科、さくらんぼ学級自立活動の授業公開をしました。

学習発表会(校内発表会)

 11月15日、学習発表会の校内発表会を行いました。緑井幼稚園の園児さんも来られて、発表を見れくれました。本番もがんばります。
 
画像1 画像1

3年生ロードレース

画像1 画像1
 ロードレースの練習を始めています。2年生の時と同じ距離を走ります。呼吸を整えて、同じペースで走れるようにみんな頑張っています。
12月5日(木)の本番には、体調を整えて自己ベストが出ますように。

5年生 ランチョンマットで給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)

 5年生は、家庭科の学習で製作したランチョンマットを敷いて給食をいただきました。
 お気に入りのランチョンマットで給食を食べるのが嬉しかったようで、いつもより楽しそうに食べていました。

今日のヨムヨムさん2

 さくらんぼ学級で読んでいただいた本です。瓶に入った松ぼっくりを見せていただきながら読み語りをしていただきました。
 秋のさわやかな空気が教室に訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋です

 今日のヨムヨムさんの読み語りは、2年生、6年生、さくらんぼ学級でした。秋が深まる中、季節の本などを読んでくださいました。
 運動会が終わり、目前に迫った学習発表会に向けて子供たちもラストスパートで練習を頑張っている中、ホッとするひと時でした。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

〇一口メモ〇
 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は親子煮に入っていました。
 親子煮は親子丼と違い、じゃがいもや高野豆腐も入っていて具沢山です。子供たちもしっかり食べてくれていました。中に干ししいたけが入っており、苦手な児童もがんばって食べる姿が見られ、嬉しかったです。酢の物も、切干しだいこんやしらすが入っていて、いつもの酢の物よりも栄養がとれそうと言っている児童もいました。

4年生 校外学習(平和記念公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、平和記念公園へ校外学習に行きました。碑巡りをしながらピースボランティアの方々の話に耳を傾け、平和について改めて考えることができました。

ロング昼休憩

 11月11日、ロング昼休憩にピッタリのいいお天気です。グラウンドに響く子供たちの声は、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨムヨム様 お昼のお話会(3・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(金)、今日も昼休憩にヨムヨム様によるお話会がありました。ユーモラスなロングセラー絵本の「キャベツくん」と「うみぼうずとひしゃく」の紙芝居の二本立てで、子供たちは夢中で本の世界に入っていました。帰りがけにある児童が「もっと、見たかったな。」とつぶやいていたのがとても印象的でした。
 ヨムヨム様、今日も大変ありがとうございました。

4年生 よりよい発育のための授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭による、よりよい発育のための授業がありました。
 体の成長のためには、バランスのとれた食事をとることが大切であると学びました。

3年生 絆花壇

画像1 画像1
 学校の絆花壇。夏休み明けには、枯れてしまっていて、もう花は咲かないかもしれないと思っていましたが、子供たちはあきらめずに毎日水やりを行っていました。
 起死回生!!美しい花が咲き誇っています。今でも水やりを頑張っています。被災された方たちに思いが届くといいです。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。
 今日は、どのクラスを見に行っても口の周りにきな粉をつけて嬉しそうに食べていました♪
きなこパンは、教室で給食当番の人が袋にいれて配ります。1年生の給食配膳の様子を見に行ってみると、当番の人が上手に袋に入れて配っていました。毎日の給食も少しずつ上手に配れるようになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054