![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:166 総数:516627 |
2月18日(火)今日の給食
ごはん
すきやき はりはり漬け 牛乳 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 さらに、食物せんいを 多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。 すきやきに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子
3校時 2年1組 総合
偉人調べ発表会 自己表現に向けての取り組みです それぞれが調べた発表はとても興味深く、 集中して聞くことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子
3校時 2年2組 総合
偉人調べ発表会 自己表現に向けての取り組みです。 ガンジー、リオネルメッシ、チャールズチャップリン、トーマスアルバエジソン それぞれ選んだ偉人を調べてしっかり発表できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子
3校時 2年3組 総合
偉人調べ発表会 声の大きさ、目線、話す速さなどに気をつけ発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子
3校時 2年3組 総合
偉人調べ発表会 自己表現に向けた練習の一環です。 自分が選んだ偉人を発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
5校時 3年2組 家庭科
自分たちで作ったプリンのお味は 大満足の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
5校時 3年2組 家庭科
プリンが完成しました! いただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
5校時 3年2組 家庭科
美味しそうなプリンの香りが調理室に広がっています。 午前中は、入試問題演習が多かったためか、 いつも以上に楽しそうに実習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
5校時 3年2組 家庭科
プリンを作っています。 蒸し器を使って15分。 さあそろそろ完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)昼休憩の様子
今日は食後にシエスタです。
教室の電気を消して、カーテンをして 一斉にお昼寝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)今日の給食
冬野菜カレーライス
フルーツミックス 牛乳 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。 どちらも傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。 冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
3校時 3年3組 理科
このクラスも入試問題で実践的な学習です。 真剣に取り組んでいます。3年生、さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
3校時 3年2組 数学
入試問題にチャレンジしていました。 わからないことは先生に聞いて確認します。 ティームティーチングで、先生が二人なので、課題を解決できるスピードがはやくていいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子
3校時 3年1組 英語
全国各地の公立高校の入試のリスニング問題にチャレンジしています。 リスニングが終わったら交換採点です。 「終わったーー!!」との声も響いています。 がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の週の時間割![]() ![]() きちんと準備をしましょうね。 <swa:ContentLink type="doc" item="111656">2月17日の週の時間割</swa:ContentLink> PTAだより2月14日(金)給食準備
給食の準備の時間になりました。
今日は3年生は入試のため、給食は1、2年生だけです。 1学年分給食が少ないと、配膳室がいつもより広く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)今日の給食
ごはん
みそおでん 酢の物 牛乳 さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。 さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。 また、さといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。 今日は、みそおでんに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)門出を祝う会
きらりのみんなは、マエダハウジング安佐南区民文化センターで行われている第63会広島市中学校特別支援学級,特別支援学校卒業生の門出を祝う会に参加しています。
各校による作品展示やステージ発表があります。 いい顔をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)今日の給食
小型パン
ミートビーンズ スパゲッティ カルちゃんサラダ 牛乳 カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。 カルちゃんという名前は、骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。 カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、マヨネーズ風調味料などであえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |