最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:59
総数:152311
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】磁石の極同士を近づけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、棒磁石のN極とN極、N局とS極、S局とN極、S極とS極を近づけると、それぞれどうなるか実験をしました。
 磁石は、違う極同士は引き付け合い、同じ極同士はしりぞけ合うことが分かりました。
 体感して学んだ理科の言葉を、しっかり覚えられたと思います。

【3年生】ALTの先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、古田中学校からALTの先生に来ていただいて、授業をしました。
 今回は、フィリピンのお正月について、様々な写真を用意して、英語で紹介してくださいました。
 その後、聞いたことの確かめクイズや、動物クイズでも盛り上がりました。
 最後に、先生に質問をする時間がありましたが、英語で質問しようとする人が多くて、感心しました。また来年度が、楽しみです。

【3年生】二等辺三角形と正三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の時間に、二等辺三角形と正三角形について、学習しています。
 この時間は、学習した描き方を生かして、二等辺三角形と正三角形を描き、切って半分に折ってみる作業をしました。作業を通して、二等辺三角形の2つの角と、正三角形の3つの角が、それぞれぴったり重なり、同じだということを確認することができました。

【4年生】図画工作科「ほって すって 見つけて」

 今日の図画工作科では、これまで丁寧に彫刻刀で彫ってきた木版画を印刷しました。紙を剥がす瞬間に、「わー!」と歓声が上がり、自分の作品に大満足している子どもたちがたくさんいました♪
 「大変だったけど、細かいところまで丁寧に頑張ってよかった!」と子どもたちが話をしており、お互いの作品を見合いながら嬉しそうにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動

 今日の外国語活動では、ALTのミネルヴァ先生と一緒に学習しました。フィリピンの年越しの様子について紹介してもらい、日本の文化との違いをたくさん知ることができました。動物クイズにも取り組み、楽しく英語を勉強することができました♪
画像1 画像1

2月12日 災害・防災について学びます

画像1 画像1
5年生の災害・防災の学習について、地域の方に来ていただき過去に起こった災害についてや皆さんで助け合い協力していくことの大切さ、いち早く避難行動をとり自分の身を守ること等についてお話いただきました。自主防災会をはじめ、地域にあるコミュ二ティーの大切さを改めて考えさせられました。ありがとうございました。

なかよし班活動(ロング昼休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日(水)のロング昼休憩に、なかよし班活動をしました。
 2週間前と同様に、2月18日(火)に計画されている、なかよし班の色別対抗8の字跳び大会(大会名「おおな1グランプリ」)に向けて、班ごとに班コール(跳ぶ前に各班が自分たちを鼓舞するために行う掛け声)を考えたり、8の字跳びを練習したりしました。休憩時間に班ごとに練習して、かなり上手になっていました。
 来週の火曜日の本番が、楽しみです。

【3年生】クリップ同士がくっつく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、磁石の学習をしています。
 この日の授業は、磁石ではないクリップ同士がくっつくのはなぜなのかを、実験を通して追究しました。楽しみながら、学んでいる3年生です。

2月12日 みんなで息を合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のロング昼休憩は、なかよし班活動で大縄跳びの練習です。縦割り班の班ごとに分かれ、教えたり励ましあったりして、1週間後の本番に向け練習しました。跳ぶ人はもちろんのこと、大縄を回す人たちも回し方を工夫しながら班の頑張りが高まっていました。みんなでつくる記録をどの班も大切に頑張ってほしいと思います。応援しています。

2月12日 生け花に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、地域の方に来ていただき「生け花」を教えていただきました。はじめて挑戦するお友だちもいました。説明の後、花の茎の長さや生けるバランス、そして葉の色合いや形の生かし方についても相談しながら、少しずつ作品が仕上がっていきました。同じ材料にも関わらず、できた作品は個性豊かな素晴らしいものでした。出来上がった作品が校内に飾られています。

【3年生】食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古田小学校の栄養士の先生が、古田台小学校に来て、授業をしてくださいました。
 3年生はまず、好きな食べ物と苦手な食べ物を書き出し、苦手な食べものをどうしているか発表しました。
 次に、手作りの紙芝居を見て、食べ物が偏ると、力が発揮できないことを知りました。
 赤・黄・緑の栄養素の違いについて教わり、前の日の給食メニューを仲間分けしてみることを通して、バランスよく栄養を接種することの大切さについて学びました。

【1年生】給食準備完了!!

 給食のことを学んだ後の給食準備。きれいに手を洗い、アルコール消毒をし、給食着を正しく着て、準備完了!この日のメニューは、牛丼の具、ご飯、白和え、牛乳。今日も、美味しくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】給食室のひみつをしろう

 今日は、古田小学校の栄養教諭を招いて、給食・栄養について考える学習を行いました。
 1年生は、「きゅうしょくしつのひみつをしろう」と題して、給食が出来上がるまでの様子や給食を食べるときに気をつけることなどを学びました。
 鍋やしゃもじの大きさを実際に見てみたり、また調理員がどのような思いで給食を作っているかなどを知ったりして、給食について新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外壁工事に取り掛かっています

 先日、概要をお知らせしたように、外壁工事に取り掛かっています。玄関前には、工事事務所のプレハブが建ち、フェンスが巡らされています。普段と違う動きになりますが、子どもたちは新しいルールに則って行動しています。素晴らしい!
 外壁工事はしばらく続きますが、事故のないように見守ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科「きせつとあそぼう ふゆ」

 今年2回目の積雪。うっすらですが、子どもたちは大喜び!溶けてしまう前に・・・少しだけ遊びました。「今日は、前の雪よりサラサラしているね。」と話しながら、雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】校外学習(1)

 4年生は1月29日(水)にこども文化科学館と平和公園・平和大通りに校外学習に出かけました。これまでに学習してきたことを実際に目で確認することで新たな気づきもたくさんあったようです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】クラブ見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動クラブと、屋外運動クラブの写真です。
 3年生の子どもたちは、クラブ見学をしながら、どのクラブもいいけれど、来年度はどれを希望しようかなと考えていたようでした。

【3年生】クラブ見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、イラストクラブとパソコン・タブレットクラブです。
 クラブ活動の様子も、写真から伝わると思います。

【3年生】クラブ見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生のクラブの時間に、3年生が見学をしました。
 各クラブが活動しているところに、集団でお邪魔して、部長さんなどからクラブの説明をしてもらい、活動の様子を見て回りました。
 写真は、ボードゲームクラブとパソコン・タブレットクラブです。

【クラブ活動】クラブ見学

 今年度最後のクラブ活動を行いました。来年度から仲間入りする3年生が来て、熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541