最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:60
総数:164590

【5年生】「割合とグラフ」(算数科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(水)

 算数科で「割合とグラフ」について学びました。この単元では,帯グラフや円グラフの特徴やその用い方について理解したり,データの収集や適切な手法の選択などを理解し,統計的な問題解決の方法について学んだりします。単元の終わりには,学習したことを生かし,身の周りの問題に対して,統計的な問題解決の方法に沿って考えてみました。
 問題解決は,5つのプロセスに沿って行いました。子どもたちはまず問題を設定し,そこからアンケートによってデータを収集しました。その後,集めたデータを基に,グラフ作成し,最後に,グラフを基にして結果から考えられることをまとめました。
 実際に子どもたちは日々の係や委員会の活動の中で,アンケートをとってまとめています。今回の学びをそれらに生かすことができると,多面的な考え方の広がりにつながりそうです。

【2年生】あしたにむかってがんばるぞ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)

 2月14日(水)5校時に今年度最後の参観日がありました。
 生活科「あしたにつながる自分たんけん」の学習で,
    【あしたにむかってがんばるぞはっぴょう会】
を行いました。
 2年生で頑張ったことと,3年生で頑張りたいことを一人ずつ発表しました。

 朝から,
「緊張するなぁ。」
「上手に言えるかな。」
「今日も色んなおうちの人に聞いてもらえるように頑張るぞ!」
「早くおうちの人たちに聞いてもらいたいな。楽しみ。」
などと言っていた子どもたち。

 どの子も本番の参観日でも,堂々としっかり自分の思いを発表することができました。 歌「また会える日まで」もとてもきれいな声で,楽しんで歌うことができました。

 会が終わった後に,保護者の方から以下のような感想を聞かせていただき,子どもたちもみんなとても喜んでいました。
 ・発表の仕方や聞き方がよかった。
 ・内容もしっかり書けていて,一人ひとりの思いがしっかり伝わった。
 ・2年間の成長をとても感じた。
 ・友だちが困っていたら,さりげなく教えてあげていた。
 ・歌声がとてもきれいだった。
 ・友だちと一緒に力を合わせてがんばって来たことがわかった。 
などたくさんのことを褒めていただきました。
 たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。

 お忙しい中,保護者の皆さまにご参観いただき,ありがとうございました。参観後の懇談会にもたくさんの保護者の方にご出席いただき,子どもたちの1年間の成長についてお話でき,とてもよい時間となりました。重ねてお礼申し上げます。

 3年生で使う習字道具・国語辞書の見本を本日教室の前でご覧いただきました。申し込み締め切りは20日(木)となっております。ご検討・申し込みの程よろしくお願いいたします。

ラン!ラン!ランニング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)

 
 学校では、児童の体力向上をねらいとした「ラン!ラン!ランニング!」を1月から2月終わりまで取り組みます。毎週水曜日の大休憩は、体育委員会が中心となり、全児童に参加を呼びかけています。5分間で走れた周数をカードに記入することで目標までの意欲も高まっているようです。学校では、児童の健康観察を通し、安全で無理のない個々のペースで走るよう声をかけています。記録は、広島市や地域の名所が示されたカードに記入しています。

【3年生】積もった雪で・・・

2月6日(木)

 寒波の影響で雪が降り,校庭にも雪が積もりました。
 子どもたちは雪だるまを作ったり,雪玉を作って投げたりして遊んでいました。
 寒くても外で遊び,元気にたくましく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】小型ハードル走(体育科)

2月5日(水)

 体育科では,「小型ハードル走」の学習をしています。
 目標は,速く跳ぶことではなく,リズムよく跳ぶことです。
 そのために,子どもたちは自分の歩幅にあったコースを選んで走ったり,「1・2・3・4」と地面を蹴る数を数えたりしています。
 子どもたちの上達が早く,とても驚いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】いろいろ刷って(図画工作科)

2月4日(水)

 図画工作科では,「いろいろ刷って」の学習を行っています。
 台紙に凹凸のある紙や毛糸を張り,そこに黒いインクをつけます。そして白い紙を載せて写し取る版画の学習です。
 子どもたちは初めて行う版画を楽しみつつ,できあがった作品を見てとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(月)
 
 昨日は、節分でした。各ご家庭では、鬼を追い払うことはできましたでしょうか。2月に入り今日は立春です。立春は、春の始まりの日のこと。暦の上では、寒い冬が終わって、暖かい春が訪れる日とされています。学校の正門前にある、蝋梅(ロウバイ)にも黄色の花が咲き始めています。中国では、「迎春の花」と呼ばれ、縁起のよい花とされているそうです。  
 まだまだ寒い日は続きますが、時折匂う蝋梅の花の香りを楽しみながら、やがてくる春を子どもたちと一緒に迎えていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

行事予定

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

下校時刻

年間指導計画

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171