![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:28 総数:95815 |
誕生会が終わった後は・・・
みんなで芋ほりをしました。
小学校に借りている畑のサツマイモは鹿にすべてやられてしまい、園庭の花壇に植えていたサツマイモ・・・・・「おぉ!ちゃんとできている!」 ![]() ![]() ![]() 10月・11月の誕生会〜その4
最後はみんなでハイポーズ!
![]() 10月・11月の誕生会〜その3
誕生日のお友達のかわいい出し物。
嬉しそうな笑顔がはじけていましたよ。 お祝いしてくれるみんなからも、自然に手拍子が・・・・。 ![]() ![]() ![]() 10月・11月の誕生会〜その2
自己紹介では、年長さんは生まれた日にちも上手に教えてくれましたね。
小さい組さんもにこにこ笑顔でお話できましたよ。 ![]() ![]() 10月・11月の誕生会〜その1
今日は10月・11月生まれの誕生会をしました・・
(といっても11月生まれさんはいなかったのですが・・・) 自己紹介もとっても上手にできましたね。 ![]() ![]() 楽しかったね、遠足!〜その5
楽しい時間はあっと言う間。
天気が最後までもったことが何よりでした。 お家でお話をたくさん聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 楽しかったね、遠足!〜その4
ばくばく広場では、3園そろってお弁当を食べました。
![]() ![]() 楽しかったね、遠足!〜その3
ぴーちくパークでは、自分で行きたいところを選んで楽しみました。
![]() ![]() ![]() 楽しかったね、遠足!〜その2
動物園の中は、毎年どんどん変化しています。
サイやゾウも近くで見ることができて、大迫力! ![]() ![]() ![]() 楽しかったね、遠足!〜その1
今日は東区3園で、バスに乗って安佐動物公園へ遠足に行きました!
お天気が心配でしたが・・・・着いたら早速記念写真! ![]() ![]() ![]() 命を守るために
地域安全指導員さんにご指導いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
指導員さんと「いかのおすし」や「おはしも」の約束を確認し、自分の命を守るための大切なお話も聞きました。 ![]() 大きい組さんも小さい組さんも一緒に!
小さい組さんも竹馬にチャレンジ!大きい組さんが「1,2,1,2… こうやってやるんだよ。」と、小さい組さんに優しく声を掛けていました。
その近くでは、「次の人〜!スタートだよ!」と、大きい組さんが遊びをリードしながら、小さい組さんと一緒にうずまきジャンケンを楽しんでいました。 異年齢で関わり合いながら、遊ぶ楽しさを味わっています。 ![]() ![]() 明日はいよいよバス遠足!
先生たちが寸劇を行うと…
「歩いたら危ないよね。」「迷子になっちゃうよ。」などと気付きを伝え合う子供たち。 バス乗車中やバスから降りた時などに気をつけることを確認しました。約束を守って、楽しい遠足にしましょうね! ![]() やきいも 焼けたよ
秋になり、サツマイモがおいしい季節になりました。
昨年の秋に遊んだことを思い出した大きい組さんが、園庭の落ち葉を集めて、手際よく焼き芋ごっこの準備を始めました。 「おいしい焼き芋、焼けましたよ!」 「熱いから気をつけてくださいね」 「1つサービスしますよ」 「たくさん焼けたので、手押し車で売りに行こう!」 友達や、園へ行こう週間にきてくれたおうちの人や、かわいい未就園児のお客さんにもごちそうしてあげました。 来週の芋ほりが楽しみですね! ![]() ![]() 秋の空を見上げて
秋の空はおもしろい雲がたくさん!
園庭にブルーシートを敷いて、寝っ転がり空を見ました。 「何に見える?」 「しましまの雲、丸い雲、いろいろあるね」 「雲が動いている!」 気づいたことや感じたことを友達や先生、おうちの人と話しながら秋の訪れを感じました。気持ちよかったね! ![]() ![]() きくぐみのバルーン
12日の運動会以降、毎日のようにカラーポリ袋をつなぎ合わせてバルーンを作っています。
ついにきく組の保育室では作るのが難しくなり、遊戯室で作ることにしました。 まず、みんなで話し合いながら、ビニールを広げてどこに張り合わせるか考えます。 決まったら、話し合わなくてもそれぞれが自然と役割につき、テープをちぎる係、ビニールを広げて貼りやすくする係、ちゃんと貼ってあるかステージの上から確認する係などになって、どんどんバルーンづくりを子供たちだけで進めていきます。 大きなバルーンを作ったので、ばら組さんも一緒に遊べるようになりました。 音楽を流すと、先生がいなくても「1.2.3.4.」「つぎはメリーゴーランド」と掛け声もばっちり! 手作りバルーンは破れたら修理して、また試して、どんどん補強されていきます。すてきなバルーンができました!またみんなで遊ぼうね! ![]() ![]() ![]() おおかみさ〜ん!
小さい組の保育室から「おおかみなんかこわくない〜♪」と、楽しそうな声が聞こえてきました。
よく耳を澄ませてみると… 「おおかみさんは、いま起きたところ…ズボンをはいているところ…さあみんなを食べに出かけよう〜!」「わー!捕まっちゃう!逃げて〜!」と、お腹を空かせたおおかみさんから逃げる遊びを楽しんでいました。 「〇〇くんも、逃げて逃げて〜!」「〇〇ちゃん、こっちこっち!」と助け合おうとする姿や「僕がおおかみさんだ!」と今度は子供たちがおおかみさんに変身して遊ぶ姿も…! また、みんなと一緒に遊ぼうね! ![]() うまくくっつくかな?
園児が「うちの近くにたくさんあった!」とオナモミを持ってきてくれました!
早速に先生たちが大きなフェルトの布を用意し、そこにかわいい的を描いてくれて、オナモミダーツの開始です! ねらって、ねらって・・・・うまく的にくっつくかな? ![]() ![]() 園に行こう週間〜最終日
今日は園に行こう週間の最終日。
今週は保護者、近隣の保育園、近隣の小学校の先生たちが延べ76人来てくださいました。 幼稚園の子供たちがこの時期遊びを通してどんな経験を積み重ねているのか、遊びを通してどんな学びをしているのか、たくさんの方に見ていただきました。 小学校の先生からは「幼児期の学び、経験を実際に見て学ぶことができ、有意義だった。小学校でも子供たちの試行錯誤を意識した学びができるように学習を進めたい」といった感想もいただきました。 ![]() ![]() じゅずだま いろいろ
幼稚園では、地域の方にいただいたじゅずだまで、アクセサリー作りが盛り上がっています。自分が選んだじゅずだまをカップに取り、ナイロン糸に通していきます。
その時「先生、じゅずだまって、白と黒があるから、分けるとみんなが選びやすいと思う」といって、カップを2個持ってきて分け始めました。 白と黒にわけていると 「黒の中にねずみ色があるから違うカップに分けたいな」 「模様がついているのもある!」 「つるつるしてる!これはしわしわ!」 色や手触りで、種類を分けて遊んでいるうちに、カップの種類が増えていきました。 「つるつるなのは黒が多いね!」 遊んでいるうちにいろいろなことに気づき、学んでいきます。 ![]() ![]() |
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4 TEL:082-289-3758 |