最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:89
総数:315432
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月12日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしています。今日は小数のたし算について学習しました。子どもたちは0.1がいくつ分かに着目すれば、整数のたし算と同じように計算できると気付き、自分の言葉で上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 新しい雲ていで遊んだよ

 先週、設置工事が行われた新しい運ていですが、1週間の養生を終え、今日の大休憩から使用を始めました。早速、雲ていにチャレンジする子どもたち。遊具の使い方を守って、これからも安全に、楽しみながら体力つくりができるといいですね。
画像1 画像1

12月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作りました。
 5年1組のリクエスト曲を聴きながら、5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「並べ方と組み合わせ方」の学習をしています。
 図や表に表し、もれや重なりがないように何通りあるかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 学校朝会

 今朝は、テレビ放送で学校朝会を行い、夏休み等の作品応募や記録会で受賞した子どもたちの表彰を行いました。
 後期の始業式で「努力のつぼ」の話をしましたが、これからもいろいろなことに積極的にチャレンジし、努力の水をためて自分の良さを見つけたり伸ばしたりしていってほしいと思います。
 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳でした。
 今月のテーマは、「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気です。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。
 今日は4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食品ロスを減らす」ための活動の一つ、クイズを中心とした放送も流れました。自分自身の健康のためにも、地球環境を守るためにも、しっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科「これからの工業生産とわたしたち」の学習で、日本の輸入と輸出の特色について学習しました。グラフなどの資料から特色を読み取り、みんなで意見を出し合いながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、色と形を組み合わせた表現について学習しています。三角形やハート型など、普段の生活の中で聞き慣れた単語もありますが、正方形や長方形などもしっかり聞きとり、絵の中から見つけたり、クイズに答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 体育朝会

 今日は空気は少し冷たいですが、朝からいい天気です。今朝の体育朝会では、みんなでリズム縄跳びを行いました。体育委員会の説明や音楽をよく聞きながらいろいろな技に挑戦しました。
 体も温まり、1日のよいスタートを切ることができました。体育委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、体育朝会がありました。全校児童が運動場に整列してリズムなわとびをしました。今年度は、全身持久力を高めるためになわとびに力を入れて取り組んでいます。冬休みにも、いろいろなとび方にチャレンジしてみてください。

12月9日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科の授業にもALTの先生が来てくださり、グループごとに準備を進めてきたプレゼンテーションを行いました。
 6年生のテーマは環境問題です。現在どのような問題が起きているのか、それを解決するために私たちは何をするべきなのかを準備した資料を用いながら英語で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳でした。
 うどんは、小麦粉に粉と水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入ったきつねうどんでした。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、秋みつけで拾ってきたドングリを用いてドングリごまを作りました。きりで穴をあける作業にはドキドキしましたが、けがをしないように気を付けながら上手にこまを作って、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では、絵の具道具の使い方について学習しました。
 小学校で初めて使う絵の具道具…。子どもたちは先生の説明をよく聞きながら、絵の具と水の量を上手に調整しながら色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年生 外国語科の授業

 今日の授業はALTの先生が来てくださいました。
 グループごとに広島の魅力をプレゼンテーションする授業です。子どもたちは、これまでの準備や練習の成果を発揮して、声の大きさや目線などに気を付けながら写真や絵を使って広島の魅力を紹介しました。
 最後はALTの先生が用意してくださったゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年生 音楽科の授業

 4年生の音楽科では「おはやしのリズムを楽しもう」の学習をしています。
 先生の説明をよく聞いて、姿勢に気を付けながら自分が選んだリズムで大だいこをたたく練習をしています。これからふえ(リコーダー)やかねの音も入れながらみんなでおはやしを楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 MLB教育

 スクールカウンセラーの有吉先生による授業を6年生3クラスで行いました。今回は、怒りの感情をどのようにコントロールするのかについて考えたり、話し合ったりしました。MLB教育の目的である「毎日の生活をより良くしていく」ために、自分の感情ともうまく向き合えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、いも煮、野菜炒め、牛乳でした。
 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 児童大集会「長なわ大会」

 今日の大休憩から3校時にかけて、児童大集会「長なわ大会」を行いました。これまでたてわり班の仲間と「声を、動きを、気持ちを一つに!」を合言葉に練習を重ねてきた成果を発揮する日です。
 6年生のリーダーシップ、5年生のフォローシップのもと、みんなで声をそろえて回数を数えたり、「いいよ」「上手」「どんまい」などと温かい声を掛け合ったりする姿があちらこちらで見られました。また、途中で作戦タイムも設けられ、記録が更新されると歓声が上がり、運動場が子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
 これからも周りの人にやさしく接し、みんなで笑顔あふれる楽しい幟町小学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 青空学級 自立活動

 今日の自立活動の時間は3クラス合同で「青空サーキット」に取り組みました。
 体育館に用意されたマットや跳び箱、ボールなどを用いて運動に取り組みながら、身体の動きを高めることはもちろん、約束を守る、友達と温かくかかわるなどの社会性や人間関係も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/14 参観・懇談(2・3年)  体育委員会による大休憩の運動遊び(1年)
2/17 参観・懇談(1・4年)  学校納入金引き落とし?  6年キャリア講話6校時
2/18 体育朝会  ふれあい相談日  1年園児との交流学習(聖母)2校時 6年薬物乱用防止教室2・3・4校時
2/19 参観・懇談(5・6年)  1年園児との交流学習(YMCA保・幼)2校時
2/20 1年園児との交流学習(レガロ・流川)2校時 1〜5年たてわり班打ち合わせ4校時   体育委員会による大休憩の運動遊び(2年)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013