最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:107
総数:315635
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月5日 6年生 租税教室

 今日は、租税教室を行いました。税理士の方、税務署の方、市役所の税務担当の方々にお越しいただき、税の種類や税の使われ方などについて教えていただきました。
 子どもたちが一番盛り上がったのは、1億円の重さ体験でした。レプリカでしたが1億円のインパクトはやはり大きかったようです。
 お越しくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生 昔話出前授業

 今日はストーリーテリングの会の方々による昔話出前授業がありました。日本に伝わる昔話だけでなく、世界の昔話についても聞かせてくださいました。絵本などを使わず語りで伝えてくださるお話の世界に子どもたちも引き込まれている様子でした。
 ストーリーテリングの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月4日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、来週行う予定の町探検に向けて、行先別のグループに分かれて探検の流れを確認したり、それぞれの店や施設で質問する練習をしたりしています。
 グループで折り合いをつけながら協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきと小松菜の炒め煮、牛乳でした。
 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて登場しました。最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。
 3レンジャーのひみつを勉強した1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「花から実へ」の学習をしています。
 今日は、アサガオとヘチマの花を比較しながら観察する活動を通して、花のつくりについて学習しました。
 「めしべの数はどの花でも同じだろうか?」という先生の投げかけに、子どもたちは頭の中でいろいろな花を思い浮かべていましたが、トウモロコシの映像が流れると…「あっ。」みんな納得でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 食育の授業

 1年生では、白島小学校の栄養教諭をゲストティーチャーとしてお招きし、「3レンジャーのひみつをしろう」というテーマで、3大栄養素の役割について学習しました。「げんきくん」になるためには、好き嫌いなくバランスよく食べることが大事だと改めて分かり、授業後には「今日の給食も残さず食べるぞ!」とはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 今日の給食は…

 給食の先生方が、給食室前の飾りを秋の飾りに変えてくださいました。子どもたちはすぐに気づいて、「かわいい。」「まだ暑いけれどもうすぐ秋だね。」などと話していました。いつもありがとうございます。
 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳でした。
 給食には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな煮物が登場します。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作ってくださいました。薄目の味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみ、とてもおいしかったです。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「雨水と地面」の学習をしています。今日は、雨水がしみこんでいく様子は、土の種類によって違うのかを実験で確かめました。「実験をするには、条件をそろえなければならない」という発言を受け、そろえなければならない条件をみんなで確認して実験しました。さて結果は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では、「計算のくふう」の学習をしています。子どもたちは、たし算は順番を変えても答えは変わらないという約束を使って工夫すると計算が簡単になり、間違いが少なくなることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育科では「ティーボール」を行っています。
 暑い中ではありましたが、熱中症対策をしっかりと講じながら、ゲームを楽しみました。お互い温かい言葉をかけあって、とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 5年生 保健の授業

 5年生の保健では、不安やなやみなどへの対処の仕方について学習しました。対処の仕方は人それぞれですが、「運動する」「ゆっくり休む」「相談する」などみんなから出たたくさんの意見の中から、自分に、また状況にぴったりの方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。
 今日は、「ゆでる」と「いためる」の違いについてまとめたり、「いためる」ことの良さについて考えたりしました。
 今後「いためる」に挑戦し、できることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「わかりやすくせいりしよう」の学習をしています。子どもたちは、ランダムに描かれた海の生き物を種類ごとに縦に並べたり横に並べたりする活動を通して、整理するとどれが一番多いか、また少ないかが分かりやすくなると発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 音楽科の授業

 3年生の音楽科ではリコーダーの練習に取り組んでいます。良い音で吹くための基本(タンギング・息づかい・指づかい)に気を付けながら、夏休みの宿題で取り組んだ「さくら笛」や「地平線」をみんなで演奏しました。
 その後は、「シラソ」の三音を使って音のリレーやまねっこリレーを楽しみました。友達の音もしっかり聞いてつなげることで全員で一つの曲を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、ご飯、赤魚のから揚げ、あらめの炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
 赤魚という名前の魚はいませんが、主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。実は肉厚で白く、さっぱりとしていてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、一口大の赤魚をから揚げにしました。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では「えがおのひみつたんけんたい」の学習で町探検に取り組んでいます。今日は来週の探検に向けて、先生たちと一緒に下見をしたあと、誰が、どの店を探検するかを決めました。互いに譲り合いながらよい空気で探検場所を決めると、来週の探検がより楽しみになったようです。
 お手伝いくださる保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では先週に引き続き、「ねんどでごちそう」の学習をしました。
 今日は、家から紙皿や紙コップ、ストローなども持ってきて、より本物そっくりの作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「整理・整とんで快適に」の学習をしています。
 整理・整とんをするとどんな良いことがあるのかを確認しながら、これから整理・整とんの仕方についても学習し、快適な生活について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「わり算の筆算」の学習に入りました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というキーワードを用いて、一つ一つ確認しながら丁寧に計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 三角定規(見本)

画像1 画像1
 算数科の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習において三角定規を使用します。学校で購入される場合は、写真掲載のものになります。角の部分が色分けされ、角度の違いが分かりやすくなっているのが特徴です。
 学校での購入を希望される場合の申し込み方法は、学年だよりに掲載しておりますので、ご確認ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/14 参観・懇談(2・3年)  体育委員会による大休憩の運動遊び(1年)
2/17 参観・懇談(1・4年)  学校納入金引き落とし?  6年キャリア講話6校時
2/18 体育朝会  ふれあい相談日  1年園児との交流学習(聖母)2校時 6年薬物乱用防止教室2・3・4校時
2/19 参観・懇談(5・6年)  1年園児との交流学習(YMCA保・幼)2校時
2/20 1年園児との交流学習(レガロ・流川)2校時 1〜5年たてわり班打ち合わせ4校時   体育委員会による大休憩の運動遊び(2年)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013