最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:107
総数:315635
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月10日 4年生 昔話出前授業

 今日は、こども図書館の方が来てくださって、昔話出前授業がありました。昔話と創作のお話をあわせて3つ聞かせてくださいました。そのうちの1つは学校の図書室にも本が置いてあるので、また読んでみてくださいね。
画像1 画像1

9月10日 代表委員会

 昼休憩に今年度第3回目となる代表委員会が行われました。
 今回は、初めての取組となる「たてわりお弁当計画」、「運動会スローガンの募集」、「各委員会からのお知らせ」について運営委員や委員長から説明やお願いがありました。
 聞いたことはクラスに戻ってみんなに伝える必要があるため、3年生の学級代表も一生懸命プリントや話す人の方を見ながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳dした。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にコーンスターチをつけて油で揚げ、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめて作りました。
 今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは広島県で多く栽培されています。
 午前中町探検に出かけた2年生も高齢者疑似体験をした6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「なかよくなろうね 小さなともだち」を学習しています。
 今日は、学校にいる生きものを探しに行きました。残暑が厳しい中でしたが、途中アゲハチョウに出会ったり、シオカラトンボやイトトンボが遊びに来たりしたので、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 6年生 外国語科の授業

 6年生でもALTの先生をお招きし、外国語科の授業を行いました。
 先生の自己紹介では、ジャマイカの季節や有名な料理などについて教わり、驚きがたくさんありました。
 その後は自分たちも自己紹介しながら夏休みの思い出をスピーチしました。ALTの先生の前でも堂々とスピーチすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 外国語科の授業

 今日はALTの先生にお越しいただき、授業を行いました。
 先生が英語で自己紹介してくださるのをしっかりと聞いた後は、自分たちも自己紹介に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「10よりおおきいかず」の学習をしています。
 ブロックを用いて10のまとまりとばらがいくつあるかを確認しながら、10より大きい数の書き表し方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日・9日 6年生 総合的な学習の時間

 6年生の総合的な学習の時間には「全ての人へのやさしい町づくり」について学習しています。
 「高齢者と自分との違いについて考えよう」というめあてのもと、これまでの生活を振り返りながら、高齢者が感じている様々な体の変化とそれに伴う困難や危険などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科では「貴族のくらし」を学習しています。平安時代に貴族の生活から生まれた日本文化について、教科書や資料集で調べたり、動画で確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年生 校外学習(原爆ドームのスケッチ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に原爆ドームに行き、スケッチを行いました。子どもたちは様々な角度から原爆ドームをじっくりと観察していました。

9月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜のごまみそ炒め、牛乳です。
 野菜のごまみそ炒めは給食に初めて登場した料理です。様々な栄養素を含む、栄養価の高い食品であるごまを使っています。
 今日は9月9日。放送委員会からは「重陽の節句」についても紹介されました。長生きを願う日であるといった話を聞きながら、午前中校外学習に出かけ、たくさん歩いた4年生も、もりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「水産業のさかんな地域」を学習しています。
 今日は、「どこでどんな魚がとれるのか」、「それはなぜなのか」について教科書や資料集を用いて調べ、ノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。
 今日は下敷きを使って地面にかげを作る活動を行いました。子どもたちは活動を通して、下敷きの向きや高さによってかげの形や大きさが変わることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「対話の練習 どちらを選びますか」を学習しています。
 今日は「小学5年生が家族旅行で行くとしたら山、海のどちらが良いか」というテーマで海チームと山チーム、そして聞くチームに分かれて対話しました。子どもたちは自分の考えはもちろん、理由も明確にしながら意見を述べていました。
 さて説得力や納得感があったのはどちらのチームの意見の述べ方だったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 カーボンニュートラル出前授業

 今日は、カーボンニュートラルについての出前授業がありました。カーボンニュートラルについて知り、カードゲーム「カーボンクエスト」を使って、CO2削減方法について楽しく学ぶことができました。授業の最後には、自分にもできることを考えました。考えたことを実践していけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳でした。わかめは海藻の仲間で骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。またお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいるので、毎日少しずつ食べると良い食品です。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 道徳科の授業

 2年生の特別の教科道徳では「ぽんたとかんた」の学習をしました。「してよいのか、しないほうがよいのか」と迷ったとき、自分ならどうするかをタブレットで心の数直線に表し、「よくないことをしないためにはどうすればよいのか」について考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では、「てこ」の学習をしています。今日は実験用てこを用いて、てこが釣り合うときのきまりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 道徳科の授業

 1年生では、特別の教科道徳の時間に「どうしてこうなるのかな」の学習をしました。挿絵を見ながら、嫌な気持ちになったりけがをしたりする理由をみんなで出し合いながら、「なぜきまりがあるのか」「どうしてきまりは守らなければならないのか」などについて、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 今日の給食は…

今日の献立は、リッチパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳でした。
 煮込みハンバーグきのこソースかけに入っている「えのきたけ」は、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がついたようです。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」を植え付けて育てることが多いため、今は1年じゅう食べられます。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/14 参観・懇談(2・3年)  体育委員会による大休憩の運動遊び(1年)
2/17 参観・懇談(1・4年)  学校納入金引き落とし?  6年キャリア講話6校時
2/18 体育朝会  ふれあい相談日  1年園児との交流学習(聖母)2校時 6年薬物乱用防止教室2・3・4校時
2/19 参観・懇談(5・6年)  1年園児との交流学習(YMCA保・幼)2校時
2/20 1年園児との交流学習(レガロ・流川)2校時 1〜5年たてわり班打ち合わせ4校時   体育委員会による大休憩の運動遊び(2年)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013