![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315426 |
12月9日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では、絵の具道具の使い方について学習しました。
小学校で初めて使う絵の具道具…。子どもたちは先生の説明をよく聞きながら、絵の具と水の量を上手に調整しながら色をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 5年生 外国語科の授業
今日の授業はALTの先生が来てくださいました。
グループごとに広島の魅力をプレゼンテーションする授業です。子どもたちは、これまでの準備や練習の成果を発揮して、声の大きさや目線などに気を付けながら写真や絵を使って広島の魅力を紹介しました。 最後はALTの先生が用意してくださったゲームで盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 4年生 音楽科の授業
4年生の音楽科では「おはやしのリズムを楽しもう」の学習をしています。
先生の説明をよく聞いて、姿勢に気を付けながら自分が選んだリズムで大だいこをたたく練習をしています。これからふえ(リコーダー)やかねの音も入れながらみんなでおはやしを楽しむ予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 6年生 MLB教育
スクールカウンセラーの有吉先生による授業を6年生3クラスで行いました。今回は、怒りの感情をどのようにコントロールするのかについて考えたり、話し合ったりしました。MLB教育の目的である「毎日の生活をより良くしていく」ために、自分の感情ともうまく向き合えるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 今日の給食は…
今日の献立は、玄米ごはん、いも煮、野菜炒め、牛乳でした。
いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 1年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 児童大集会「長なわ大会」
今日の大休憩から3校時にかけて、児童大集会「長なわ大会」を行いました。これまでたてわり班の仲間と「声を、動きを、気持ちを一つに!」を合言葉に練習を重ねてきた成果を発揮する日です。
6年生のリーダーシップ、5年生のフォローシップのもと、みんなで声をそろえて回数を数えたり、「いいよ」「上手」「どんまい」などと温かい声を掛け合ったりする姿があちらこちらで見られました。また、途中で作戦タイムも設けられ、記録が更新されると歓声が上がり、運動場が子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。 これからも周りの人にやさしく接し、みんなで笑顔あふれる楽しい幟町小学校にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 青空学級 自立活動
今日の自立活動の時間は3クラス合同で「青空サーキット」に取り組みました。
体育館に用意されたマットや跳び箱、ボールなどを用いて運動に取り組みながら、身体の動きを高めることはもちろん、約束を守る、友達と温かくかかわるなどの社会性や人間関係も育んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 新しい運てい!
子どもたちがより安全に、安心して過ごせるように、グラウンド西側にある雲ていの取り換え工事が行われました。子どもたちは工事の様子を遠目に見ながら、「いつから使えるんだろう…。」「早く新しい雲ていを使いたいな。」とワクワクしていました。
今回設置された雲ていは、12日(木)から使用可能となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 4年生 体育科の授業
高跳びをしている様子です。短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことができるように練習しています。
![]() ![]() 12月5日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳でした。
給食に毎日牛乳が出るのは、子どもたちが成長するために大切な、たんぱく質・資質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいそうです。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っていました。牛乳は広島県で生産されたものが一年中給食に使われています。 4年1組のリクエスト曲を聴きながら、4年生も味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 のぼりボランティア
今日は掲示ボランティアの方々が来てくださり、季節を感じることができる手作りの掲示をはり変えてくださっていました。いろいろな豆知識も掲示してくださるので、子どもたちもよく足をとめて掲示に見入っています。
掲示ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「月の見え方と太陽」の学習をしています。
今日は地球から見える月の形について、ライトを当てながら確認していきました。 今夜は三日月。日の入り後の空で、月齢3.9のほっそりとした月と「宵の明星」金星の共演も見られるそうです。 夕方、ちょっと空を見上げてみるのもいいかも知れませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 2年生 書写の授業
2年生の書写では、書きぞめ会の練習をしています。
「絶対に賞状をもらうんだ。」と手本をしっかり見ながら集中して丁寧に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、昨日行った「昔からの遊び大会」を振り返り、ゲストティーチャーとして来てくださった地域の方々にお礼の手紙を書きました。
感謝の気持ちが伝わるように、教わったこつやできたときの気持ちなどを入れながら心を込めてていねいに書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 今日の給食は…
今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳でした。
もやしは、植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水につけ、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目はひょろひょろしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群、カルシウム、鉄、食物せんいなども吹くんだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 5年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳でした。
今日は広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れました。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。 3年3組のリクエスト曲を聴きながら、6年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では「のぼりっ子の食品ロスを減らそう大作戦」を展開中ですが、今日は自分たちの考えた残食を減らす方法を実行にうつす準備をしていました。ポスターやスタンプラリーのシートを作成したり、作成した紙芝居を動画に撮ったりと、自分たちの考えたことに意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では、グループで作成したクイズを出し合いました。
以下児童が考えた3ヒントクイズです。 1 キャラクター 2 ネコ 3 どらやき 正解は…分かりましたよね。ヒントの出し方も絶妙で、子どもたちは自分たちの考えたクイズで大いに盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科では「たぬきの糸車」を学習しています。今日は、5場面のたぬきの様子を読み取り、おかみさんになり切ってたぬきにどんな言葉をかけるかを考えていました。
子どもたちは物語の筋にそって想像の世界を広げ、楽しそうに自分の考えをノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは,マツダミュージアムに行き,会社の歴史や自動車作りについて学習することができました。組み立て工場では,実際に作業をしている様子を見て授業での学びと結び付けることができました。今後は学習のまとめとして新聞を作っていきます。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |