最新更新日:2025/07/16
本日:count up105
昨日:341
総数:517630
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

2月10日(月)今日の給食

ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
大河鍋
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。
大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。
広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・白ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。
お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)部活動報告

卓球部が、2月8日、9日に笠岡市で行われた
中国中学校選抜卓球大会に出場しました。
男女とも練習の成果を発揮し、とても頑張りました。
画像1 画像1

2月10日(月)学校の様子

朝会の最後に、
来年度から新しくなる制服と鞄の紹介がありました。
エンブレムやボタンのデザインに協力してくれた在校生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)学校の様子

環境委員からは、
先日実施した「服装週間」で違反者が0だったクラスの表彰がありました。
2年3組,3年1組、3年2組、3年4組が表彰されました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)学校の様子

生徒朝会では、
代議員会から今月の目標
「進級・進学に向けて行動を大切にする」
が示されました。
その取り組みとして、
「1,2年生は第3回試験、3年生は入試に向けて勉強の質や量にこだわる」というものです。
また、文化委員会からは
「落ち着いて1日を過ごせるように朝のスタートをよくする」
という目標が示されました。
その取り組みとして、
「朝読書を呼びかけましょう」
ということでした。
全校生徒で目標にむかって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)学校の様子

社会貢献活動に貢献したことで、
広島市教育長より「グッドチャレンジ賞」をいただいた
生徒会
技術部
吹奏楽部
の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)学校の様子

高取北中学校40周年記念事業
新制服エンブレムをデザインしてくれた生徒の表彰がありました。
とっても素敵なエンブレムです。
これから長く愛されるエンブレムになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)学校の様子

今朝は、生徒朝会です。
まず、朝会の前に表彰がありました。

家庭時間を頑張った生徒の
「家庭学習1ヶ月100時間以上がんばったで賞」の表彰がありました。
とても多くの生徒が該当しました。
今回は、代表生徒が賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の週の時間割

画像1 画像1
2月10日の週の時間割を掲載しました。

こちらからご覧ください。→<swa:ContentLink type="doc" item="111580">2月10日の週の時間割</swa:ContentLink>

2月7日(金)今日の給食

ごはん
豚キムチ豆腐
鶏肉とわけぎの炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。
わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育(そだ)てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。
また、キャベツも広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)授業の様子

3校時 2年1組 理科

湿度と空気中水蒸気について

湿度と飽和水蒸気量の関係を示した表から計算をしていました。
班のみんなと計算した数字を確認していますが、なかなか数字が合わない班もありました。
みんなでトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)授業の様子

3校時 2年2組 社会

欧米に負けない近代国家にするための政策内容がわかる

学制 兵制 税制について目的を確認しています。
先生の質問に対して気がついたことを積極的にあげてみんなで情報を整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)授業の様子

3校時 2年3組 国語

走れメロスを読んで、メロスの心情の変化を捉えることができる

内容から心情や思いを抜き出し心情をグラフにしていきます。
活発に考えが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 2月7日(金)授業の様子

3校時 2年4組 家庭科

家庭内の事故の種類と原因について知り、幼児や高齢者の安全を考えた住まいについて

家庭内のいろいろな場所で起こりうる危険なことを挙げ、その対策を考えています。
自分の生活と関連しているので柔軟に考えが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)今日の給食

バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。
まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。
次に、たまねぎ・にんじんを入れ、じゃがいも・うずら卵を入れて煮込みます。
やわらかくなったら白菜を入れて味付けをします。
調理場で作る煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、とてもおいしく出来上がります。
食材のうまみを味わいながら食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)授業の様子

4校時 1年1組 英語

未来のことについて、ペアで英語で話す練習をしています。
海外の国で、何を食べ、何をする。
楽しい想像を膨らませ、英語でしっかり表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)授業の様子

4校時 1年2組 社会

二毛作、二期作、三期作
違いはなんでしょう。

どんな気候だったらできる?
特徴は?
質や価格は?
いろんな質問から気づきを整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)授業の様子

4校時 1年4組 家庭科
フェルト名札のデザインを考えています。
これまでの先輩の作品やタブレットで調べたりして、
オリジナルのデザインを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)授業の様子

4校時 1年3組 美術

デッサンの仕上げをして、
作品について頑張ったこと、
苦労したこと、
デッサンの感想をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積雪情報 2月6日(木)

高取北中学校付近には、10cm程度の積雪があります。橋の上や日当たりの悪い場所は、凍結しています。気をつけて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
1週間の予定
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 私立高等学校一般入試 1年職業講話
2/13 私立高等学校一般入試
2/14 私立高等学校一般入試
2/15 私立高等学校一般入試

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

配付文書

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071