最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:18
総数:129049
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

昼食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは、こころの劇場でミュージカルを観劇します。その前にお弁当を食べています。午後からがとても楽しみです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)3校時の学校の様子です。
 2年生は、国語科の学習で、登場人物について考えました。「」に着目して、登場人物かどうかを考え、子どもたちが上手に説明していました。
 3年生は、図画工作科の学習で、くぎを金づちでうって、作品作りをしていました。安全に気をつけて取り組んでいました。
 5年生は、社会科で、情報について学習しました。担任の先生が自転車に乗っている映像から、正しく情報を伝えることについて考えていました。

平和記念資料館2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念資料館の見学をしています。被曝の実相を目の当たりにして、あらためて戦争や原爆の悲惨さを痛感しました。

折り鶴献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念公園に到着しました。原爆の子の像に折り鶴を献納しました。平和への願いを6年生が代表して届けてくれました。

7cmは何mm?(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(水)2校時、算数科の学習をしました。cmをmmにする学習で、最初は、竹ものさしを使って、調べていましたが、途中からは、答えを予測して、竹ものさしで確認するようになりました。見通しをもって学習していて、とてもすばらしいです。

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(水)、校外学習へ出発しました。バスに乗って、午前中は、折り鶴を献納した後、平和記念資料館の見学をします。学校全員の平和への願いを6年生が代表して届け、平和についてしっかりと考えてきてほしいと思います。

保健朝会

画像1 画像1
 12月18日(水)、保健朝会をリモートで行いました。テレビやゲームの時間を考えて、冬休みも外でしっかり遊び、規則正しい生活を送っていけるといいですね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月17日(火)5校時の学校の様子です。
 6年生は、社会科の学習をしていました。明治憲法について、詳しく学習をしていました。
 1年生は、図画工作科の学習をしていました。箱を積み重ねて、想像力豊かに作品作りを行っていました。

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)3校時、たこあげをしました。今日は、ほどよく風も吹いており、自分たちで作ったたこが、高くあがっていました。
 冬休みにも、是非、たこあげに挑戦してほしいと思います。

校外学習の計画(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日(月)1校時、自立活動の時間に、2月に実施予定の校外学習の計画を立てました。まずは、先生から、行き先などの説明を聞いた後、見学場所について、タブレットで調べていました。5年生の児童が、こども文化科学館では、「学ぶこと」と「楽しむこと」ができると、総合的な学習の時間に学んだことを活かしながら調べ学習を行っていました。

情報産業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)4校時、社会科の学習をしました。情報を正しく伝えるにはどうするのか、また、情報をどう判断するのかということを、全員で真剣に考えていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)4校時、学校の様子です。
 学び学級は、算数科で、かけ算の学習をしていました。かける数とかけられる数を入れ替えても答えがかわらないことを学習しました。
 1年生は、音楽科で、きらきら星を鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。指番号を意識しながら練習をしていました。
 6年生は、国語科の学習で、リーフレットづくりをしていました。グループごとにどうするとうまく伝わるかを話し合っていました。

かかしづくり2

画像1 画像1
 ついにかかしが完成しました。
 これから、このかかしをつかったウェルビーイングにつながる取組を考えていきます。

かかしづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)5校時、総合的な学習の時間に、昨日作りはじめたかかしづくりの仕上げをしています。もうすぐ完成です。

湯来の自然について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(水)5校時、総合的な学習の時間に、湯来の自然について学習しました。今日は、休日に、担任の先生が撮影した湯来の自然の動画を見ながら、普段何気なく見ている自然の素晴らしさについて考えました。

サゴタニナブルYKM12

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

サゴタニナブルYKM11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来温泉の見学も貸し切りでさせていただきました。

サゴタニナブルYKM10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611