最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:55
総数:338774
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【2/7(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ じゃがいものそぼろ煮
○ はりはり漬
○ 牛乳
です。


 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
 今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

今日の給食【2/6(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ココアパン
○ 鶏肉と野菜のスープ煮
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。


 今日は給食の人気メニューの一つである「ココアパン」です。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
 今日は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。

パクパクの木

給食室前の掲示板には、「パクパクの木」があります。

給食の残りが10人以下で花が咲き、5人以下だとりんごの実がなります。

1月は、なんと今年度最高記録!花9個、りんご9個でした!

4月に比べて体も大きくなり、食べる力がついてきているようで嬉しいです。
ひじきの中華サラダや白菜の赤じそあえなど、以前は残りが多かった海藻や野菜を使用したおかずも残食が少ない日が増えてきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は2月の参観日や「6年生を送る会」で様々な発表をします。その中に合奏があります。

 合奏ではたくさんの楽器が活躍しますが、誰でもすぐに演奏できるようになるわけではありません。毎日、こつこつと練習を頑張っています。1月からは楽器担当者は休憩時間も使って練習を進めています。

 音を合わせて音楽が完成していくのを、みんなが楽しめていて「良い空気」の中、合奏をしていました。

 本番に向けて、次は体育館練習が始まります。全員で息の合った演奏ができるよう、本番直前まで練習を頑張ります。

プリムラ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は生活の学習でプリムラという花を育てています。

 寒い中子ども達は毎日、お花に水やりをしたり、成長を観察したりしています。長いこと葉ばかりだったプリムラに蕾や花が見られ始めました。

 もうすぐたくさんの花が咲き、学校を彩ることと思います。素敵な花を2年生みんなで咲かせられるように、毎日のお世話を引き続き頑張ります。

季節を楽しむ

 2月5日(水)、大寒波の影響で古田小学校にも雪が降っています。窓から雪景色を楽しむ児童もいれば、雪が降る中の外遊びを楽しむ児童もいます。

 寒さで気持ちも沈みがちですが、元気いっぱいに季節を楽しむ児童の姿に心があたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【2/5(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 牛丼
○ 白あえ
○ 牛乳
です。



 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。
 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。

今日の給食【2/4(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ いわしのかば焼き
○ 温野菜
○ みそ汁
○ 牛乳
です。

 今日の給食のメニューは、行事食「節分」に関連しています。
 今年の節分は2月2日でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。
 また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。

声で音楽をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は音楽「音のスケッチ いろいろな声で音楽をつくろう」の学習で、グループ作曲・発表会を行いました。

 7つのお題から1つを選び、ストーリを想像し主に使う言葉を決めました。そこからストーリに合う声の出し方やパート分けを考え作曲しました。

 「湯気は薄くて見えにくいから、声もほわほわした感じにしようよ。」「どんどん人が集まる感じにしたいから、少しずつ同じ言葉を重ねよう!」「自分達でもききたいから録音してみよう。」と、グループ内で熱く議論を交わしながら作曲にあたることができていました。

 最後の発表会では、ただ発表するだけ・きくだけ…ではなく、歌声からどんなストーリーが想像できたかを聞き手に質問したり、作曲した楽譜の解説をしたりして時間いっぱい楽しむことができました。

今日の給食【2/3(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ みそおでん
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。
 白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204