最新更新日:2025/08/07
本日:count up50
昨日:51
総数:168662
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業風景

 1年生の家庭科では、1日の献立作りをしました。
 3年生の社会では、単元テストをしていました。
 2年生の技術では、のこぎりの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙運動

画像1 画像1
 朝8時前より、生徒会選挙の立候補者、責任者が、生徒玄関前であいさつをしています。学校全体のために、立候補する勇気が素晴らしいですね。

イス運びをありがとう(*^o^*)

画像1 画像1
 明日の公開研に向けて、3年生の数名が体育館から椅子を運んでくれました。
 とても頼もしいですね。ありがとう。
 明日は本校を代表して2年生が頑張ります。
画像2 画像2

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語は、リズムに合わせて音読練習。have to はどんな意味かな?

 2年生の音楽は、息をしっかり吸って「夏の日の贈り物」を歌いました。美しい二部合唱になっています。

 3年生の理科は、地球の公転・自転の変化について考えました。

中体連新人戦バドミントンの部

 バドミントン部、初の公式戦、団体戦では奮闘むなしく対己斐上中学校0対3、五日市南中学校0対3で負け決勝トーナメントに上がれませんでした。また、2名の生徒が運営に関わり、初審判トラブルも無く上手にこなしてました。
 個人戦ではシングルスに2名が出場し、それぞれ1勝をあげました。一名はベスト8となり市大会に出場が決まりました。ダブルスにも2ペアが出場し、1ペアは1勝しました。
 それぞれ色々なチームを見て、試合に出場し勝つ喜びや負けた悔しさを経験したことでしょう。これからの部活動に明確な課題意識と目標を持ち、練習を積み重ねていきましょう。よく頑張りました!お疲れ様でした。

iPadから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったですね。
 後片付けもみんなで手分けして、終えることができました。
 最後のモップ掛けまでありがとう。

スポーツ大会(4)

 1チーム4分×4試合しました。
 どんどん良いプレーが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力のある3年生か?バドミントン部の部長がいてスポーツ好きが多い2年生か?それともバドミントン部員が圧倒的に多い1年か?
 試合から目が離せません。

スポーツ大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレーしている人も、コートの外で応援している人も、良い笑顔ですね。

スポーツ大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育委員長をはじめとした生徒会執行部の皆さんが、企画しスポーツ大会を開きました。今回はできるだけみんながたくさん試合がしたいと言うことで、湯来体育館を借りました。コートは6面取り、2〜3人の27チームが、4試合ずつ試合をしました。

授業風景(1)

1年の国語では、百人一首(源平)のルールを教えてもらっています。
みんなやる気満々!
 3年生の社会参政権など規則について考えました。ちょこっと頭を寄せて意見を出し合っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 静かに読んでいます。素晴らしい。
画像1 画像1

授業風景(2)

 2年の技術では、木工作品をつくっています。今日はけがきをしています。大きい板に指矩を使って、鉛筆でかきこんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の家庭科の授業では、五大栄養素等を調べ、その働きや仕組みを班ごとに発表しました。
 学びの国語では、教科書の音読をしています。一字一句間違えず、正確に読むのは難しいですね。

 3年の社会では、参政権など公民の分野を学習し、先生に見てもらっています。
 

湯来南公民館まつり(2)

 素敵なアナウンスもあり、観客を巻き込んでの素敵なステージでした。
 文化祭以降、初めて披露した曲もあり、日ごろの練習の成果を感じました。
 皆様、大変喜んでくださいました。
 吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来南公民館まつり(1)

 湯来南公民館まつりに本校の吹奏楽部が参加しました。
 開会式のファンファーレ。
 多くの人が観覧される中、おなじみの曲を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携公開研究会 振り返り

 授業後は、先生達で振り返りをしました。
 教育委員会指導第二課の指導主事からもご指導いただきました。

 児童・生徒9年間の学びが繋がり、砂谷地区の子どもたちがしっかり育つように今後も連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携公開研究会(2)

 多くの先生に参観されてとても緊張していた2年生。
 最後まで集中して、協働的に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校区として小中連携教育研究会を開きました。
 2年生の総合の授業を本校・湯来南小学校の先生に参観していただきました。

 データの分析を元に、今回のアンケートの内容・発信の仕方はどうだったか考え、班で出し合いました。

第2回湯来地区合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入り、急に冷え込むようになりましたが、生徒はいつも通り元気に登校しています。朝早くから、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554