|  | 最新更新日:2025/10/20 | 
| 本日: 昨日:141 総数:523228 | 
| 10月29日(火) 心の参観日「いのちの教室」の様子
本日の6時間目,2年生の心の参観日がありました。NPO法人SPICAから講師の先生をお招きして「いのちの教室」と題して講演していただきました。動物の命や殺処分問題について学びました。とても考えさせられる内容で,いろいろな命と向き合って生活する事の大切さを学びました。             10月28日(月) どんなコースにしようかな?
 2年生は修学旅行の班別自主研修に向けてのコースを班のメンバーたちで話し合っていました。ここで大切になるのはやはり班員全員の「合意形成」が取れることではないでしょうか。しっかりと対話を通してみんなにとってよいコースができると良いですね。     10月28日(月) 進路に向けて
3年生は,進路に向けて「進路希望調査」の書き方について担任から説明を受けていました。その中で,「保護者と話し合うこと」という説明をされていました。きちんと保護者と合意形成を得て,最終的には自分で進路決定をしてください。そのための準備をしっかりと行なってください。 ある学年の教室の外に掲示されていた言葉です。皆さんはどの様に受け止めますか?         10月24日(木) どんな回路にしたら電気はつくか!?
 2年生の技術の授業では,グループごとに各自でサーキット回路をいじりながらどうやったら電気がつくかを試していました。グループ内で色々と工夫をしながら取り組んでいる様子が見られました。         10月24日(木) どやって音読するか??
 3年生の国語,ゴールは「状況や情景に合わせて読めるか」でした。まずは,教科担任が,本文の動画に合わせて音読のデモンストレーションをしていました。これならイメージが掴みやすい面白い工夫だなと思いました!!     10月24日(木) 終わった実験から次の課題へ
 3年生の理科の授業の様子です。理科の授業の醍醐味の一つは実験ではないでしょうか。前時に行った実験を動画で確認をしながら,その実験で起こっていたことをイオンモデルを使って表してみようという課題の導入を行なっていました。     10月23日(水) YOUは何をしに修学旅行へ?
12月の修学旅行に向けて2年生が係会を行なっていました。修学旅行には目的があります。その目的をしっかりつかんだうえで,いい修学旅行にできるように準備をしてもらいたいです。         10月23日(水) 式を立てて,根拠を求めよう
 1年生の数学では,グループで問題に対しての式を立てて,本時のめあての答えを考えていました。黒板で今日のめあて(ゴール)が示されているので,途中から授業を見させてもらっても何をしているのかがすぐにわかります。子どもたちもこの1時間で何をできる様になれば良いのかが常に確認ができます。         10月23日(水) 相似から高さを求めよう
 3年生の数学の授業では1本の棒と影の長さから,ピラミッドの高さを求めようという問いに挑戦していました。今ではデジタルですぐに高さを求められますが,身の回りの事象を活用することでいろいろなことが可能だということわかります。         10月23日(水) 1年生の残りをどのような学校生活にするか
 1年生は,朝,予定にはなかった学年集会を行いました。みんなで確認したのは,1年生残り半分(後期)をどの様に過ごしていったら良いかです。仲間との付き合い方,授業の受け方そしてルールとの向き合い方を改めて確認しました。2年生に向けてみんなでレベルアップしたいですね。     10月22日(火) みんなはどんなパフォーマンスだったのかな??
 3年生の女子体育では,先週ダンスの発表を授業で行なっていました。今日は,他のクラスのダンスはどうだったかを,みんなで視聴していました。違ったクラスのパフォーマンスからも色々学べますね。     10月22日(火) 何と比べるか
 先週定期テストが終わり,テストが返されてきているのではないでしょうか。さて,テストが返されてまず見るものは何でしょうか?おそらく点数だと思います。次にそれを自分が設定した目標点と比べていますか?実際の点数と目標点そこを比べることで,取り組みの振り返りにつながります。大切なことは,結果がこれからの取り組みにどう影響を与えるかです。友達の点数と比較して一喜一憂しなくても大丈夫です。         10月22日(火) お気に入りの文字を絵文字に
 1年生の美術の時間では,自分のお気に入りの漢字1文字を選び漢字の持つ意味調べ,レタリングそして,漢字を絵文字にするという課題を行なっていました。絵文字のイメージが思いつかない人はタブレットを使ったり,どんどん作業を進めている生徒だったり進度はそれぞれですが,集中して取り組んでいました。         10月21日(月) 身近に潜む危険にどう対応するか!?
 6時間目,全学年体育館にて,薬物乱用防止指導員の平田和正様をお招きし「薬物乱用防止」をテーマに講話をしていたできました。薬物の副作用についてや,薬物を使うことでどのような悪影響をうけるかなど,改めて大切な知識を教えていただきました。 一番大切になるのはやはり,私たち自身が物事の善悪をしっかり見極め正しい判断をすることです。そのためにも今日の授業で教えていただいたことを私たちがしっかり知識として持っていることが大切になってきますね。             10月18日(金) 校外学習へ出発!!
 特支5組の生徒たちが,安佐動物公園へ校外学習に出発しました。コロナ禍ではなかなか実施できなかった校外学習ですが昨年度から徐々に再開することができています。普段教室だけでは学べないことを学べるいいチャンスです。         10月17日(木) 第2回定期テスト 2日目
 定期テスト2日目でした。本日も3教科,どの学年でも集中して問題に取り組んでいる様子が見られました。明日が最終日となりますので,もうひと頑張りです。             10月16日(水) 第2回定期テスト 1日目
 本日から金曜日まで第2回定期テストが行われます。みんな休憩時間から学習した内容の確認を行なっていました。時間いっぱい頑張っている様子が見られました。             10月15日(火) 3年生の授業の様子
 体育の時間,ダンスの発表を行なっていました。チームで練習した成果をお互いに見合っていました。完成度も高く,これまでの練習を頑張っていたんだろうなと思いました。         10月15日(火) 後期始業式
 今日から後期がスタートです。始業式は体育館に集まり対面で行いました。年度もあと半分です。少しずつ来年を見据えた上で,毎日をどの様に過ごしていくかが大事になってきます。 始業式のあとには選挙管理委員会から12月16日に行われる生徒会選挙の告示がありました。             10月11日(金) 放送による前期終業式
 4月から始まった前期も今日で終わりです。今年度もあと半分となります。4月には「こんなことを頑張りたい」「こんな風になりたい」など新学年に進級した時に目標を立てた人も多いのではないかと思います。さて,その目標は,今どうなりましたか?忘れていませんか?もう一度,4月の気持ちを思い出して,来週からの後期に備えていくのもいいかもしれません。     | 
広島市立江波中学校 住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13 TEL:082-232-1465 |