![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:89 総数:315424 |
12月16日 今日の給食は…
今日の献立は、ポークカレーライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているのでこの名前がつきました。鉄が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事でとる必要があります。 給食放送のクイズに答えながら、1年生もしっかり食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「冬がいっぱい」の学習をしています。
「冬と言えば…」子どもたちはマッピングの技法を用いてノートに思いついたことを書いて、冬のイメージを広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では、チューリップとミニスイセン、クロッカスの球根を植えました。
子どもたちは球根の上に優しく土をかぶせ、「早く出ておいで。」と声をかけながら水をあげていました。 きれいな花が咲くころには…2年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 5年生 家庭科の授業
5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、調理実習を行いました。今日のメニューはごはんとみそ汁です。家庭科室に入るとごはんの炊ける匂いとにぼしでとっただしのよい香りが漂っていました。
1組は給食前の3・4校時に、2組は給食後の5・6校時に実習をしましたが、どの班も協力して上手に調理を進め、自分たちの作ったごはんとみそ汁を満足そうに食べていました。 もうすぐ冬休み…冬休みには5年生シェフのごはんとみそ汁、ほうれんそうのごま和え、白玉だんごをぜひご賞味ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 2年生 道徳科の授業
2年生の特別の教科道徳では「もうすぐお正月」の学習をしました。登場人物の言動を通して、家族の一員として自分には何ができるかをしっかりと考えました。
またおせち料理についても少し学習しました。冬休みには、自分で食べたり調べたりした「おせちのひみつ」を絵や写真と文章でまとめる宿題を出しますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳でした。
みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、でき上がりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使ったみそおでんでした。今がおいしい時期のさといもやだいこんも入っていました。 今日の給食放送では、酢の物の残食率が高いことを受けて総合的な学習の時間に「食品ロスを減らす」取組をしている4年生から、酢がいかに体に良いかについての説明もありました。 放送を聞きながら3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 1年生 書写の授業
1年生でも書写の時間に書き初めの練習をしました。
手本をよく見て、一画一画力強く丁寧に書く姿に成長を感じ、大変嬉しく思いました。「冬休みも頑張るよ」とみんなやる気満々。冬休み後に力作が見られるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 6年生 道徳科の授業
6年生の特別の教科道徳では「6年生の責任って?」を学習しました。6年生としての責任を果たすためにどう考え、判断すればよいかについて、友達と意見を交わしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 1年生 道徳科の授業
1年生の特別の教科道徳では、「二わのことり」を学習しました。
うぐいすの家をそっと抜け出し、やまがらの家に向かうみそさざいの気持ちを考えながら、「友情・信頼」について、考えを広げたり深めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 6年生 サンフレッチェ広島ふれあい活動2
会の終わりには、プロ選手の2名から「サッカーでも何でもよいので、一生懸命取り組んでください。」「夢や目標に向かって頑張ってください。」とメッセージをいただき、さらにやる気パワーを注入することができました。
サンフレッチェ広島のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 6年生 サンフレッチェ広島ふれあい活動1
2校時に、サンフレッチェ広島の選手やコーチなど5名が幟町小学校に来てくださいました。
ふれあい活動は、主に各クラス(25名程度)対サンフレッチェ広島(5名)の方との試合形式で行われましたが、圧巻のプレイを目の当たりにすることができ、とてもよい経験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 朝の挨拶運動
昨日の委員会での話し合いを受けて、今朝は、運営委員会による朝の挨拶運動が行われました。
登校してきた児童には少し戸惑った様子も見られましたが、運営委員の明るい挨拶とポスターの効果で、いつもよりも立ち止まって元気に挨拶する児童がたくさんいました。途中「僕もやる。」と運営委員以外の児童が一緒に挨拶する姿も見られました。また、素敵な挨拶には自然に拍手も起こり、正門前は温かい雰囲気に包まれました。 運営委員のみなさん、寒い中、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、りんごジャム、スパイシーレバー、温野菜、かぼちゃのクリームスープ、牛乳でした。
今年の冬至は21日ですが、今日は冬至にちなんだかぼちゃのクリームスープが登場しました。冬至は、一年の中で一番昼が短い日で、その日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬までに栄養分を失わずに保存することができます。そこでかぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。 今日は4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「食品ロスを減らす」ための活動の一つとして、スパイシーレバーについての放送も流れました。 自分たちの収穫したサツマイモが登場した2年生は、放送を聞きながら「どれも残さず食べるぞ」とおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 5年生 外国語科の授業
5年生の外国語科では、店員と客に分かれて、英語を使った買い物ゲームを楽しみました。店によって売っているものも値段も違う上に、自分が買わなければならないものも指定されていたため、子どもたちはたくさんの店を巡りながら英語でやりとりをしていました。店員役のときには、お釣りを間違えないように筆算で計算するなど、慎重に接客していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 3年生 理科の授業
3年生の理科では「ものの重さ」について学習しています。これまで、形を変えてもものの重さは変わらないこと、同じ体積でもものによって重さが違うことなどを学習してきました。
今日は、同じ体積の水と油ではどちらが重いのか、混ざらない水と油を同じ容器に入れるとどちらが上の層になるのか、そのときの重さはどうなるのか、などについて実験を通して確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科では、年賀状の書き方を学習しました。
手紙の書き方の冊子を参考にしながら、受け取る相手のことを思いながら心を込めて丁寧に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科では、「数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしています。今日は小数のたし算について学習しました。子どもたちは0.1がいくつ分かに着目すれば、整数のたし算と同じように計算できると気付き、自分の言葉で上手に説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 新しい雲ていで遊んだよ
先週、設置工事が行われた新しい運ていですが、1週間の養生を終え、今日の大休憩から使用を始めました。早速、雲ていにチャレンジする子どもたち。遊具の使い方を守って、これからも安全に、楽しみながら体力つくりができるといいですね。
![]() ![]() 12月11日 今日の給食は…
今日の献立は、ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作りました。 5年1組のリクエスト曲を聴きながら、5年生もおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |