![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532717 |
代表委員会の様子
昼休憩に児童会室にて「代表委員会」を行いました。各クラスの学級代表や委員会の委員長が集まって、「6年生を送る会」について児童会の児童が中心となって話し合いを進めました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す会にしようと、児童は熱心に話し合いに参加していました。
![]() 本の読み聞かせの様子(2)
上→特別支援学級
中→壁面装飾の様子 下→栞づくりの様子 ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせの様子(1)
今朝は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日は2年生・4年生・5年生・特別支援学級に来ていただき、本を読んでくださいました。また、読み聞かせの後は、図書室の廊下壁面の掲示物の作成をしてくださったり、卒業生や新入生にプレゼントする「栞」づくりをしてくださったりと、本当に子どもたちのために活動してくださり、感謝申し上げます。
上→2年生 中→4年生 下→5年生 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生が国語科で「四枚の絵を使って」の学習を行いました。教師が用意したワークシートには、カラーで男の子と女の子の2人が出てくる絵が4枚あり、教科書とは違った話を作りました。児童は「宝探しに行く。」といったように、想像を膨らませて話を考えていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「マイベストメモリー」の学習をしています。6年間で一番の思い出を4文くらいで表していきます。「志賀島と言うホテルに行った。」「友達と話をした。」「楽しかった。」といった、修学旅行についての思い出を英文にしている児童が多かったです。
![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で「合奏」に取り組みました。「ルパン三世のテーマ」を楽器ごとに集まって練習していますが、今日は、教師の指示もないのに児童だけで音を合わせて演奏していました。やる気を感じますし、とても迫力のある演奏になっていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「変わり方調べ」を学習しています。2つの時計の時刻の変わり方を表に表しながら、変化の決まりを見つけていきました。表の横の数字の変化から次の時刻を予想する人や表の縦の数字を見て決まりを見つけていました。決まりから式に表すこともできるようになりました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「四枚の絵を使って」という学習をしました。今日は、自分が作った話をクラスのみんなに伝えていました。場面に合った話を作るだけではなく、自分なりに想像力を働かせていました。続きの話をオリジナルで作っている児童も見られました。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳科で「おせちのひみつ」の学習をしました。栗きんとんやかまぼこ、数の子などは、それぞれ意味が込められているのだということを学びました。日本の伝統を受け継ぎ、意味を感じながら食べていこうという気持ちをもつことができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。今日は、ゲーム要素を取り入れながら大きな数の感覚を身に付けていきました。小さな球をゴムではじいて算数ブロックいくつ分進んだかを数えていました。1つずつ数えていた児童も、しばらくすると10とびで数えることができるようになっていました。
![]() 麻婆豆腐
給食メニューの人気ランキングではいつも上位に君臨する麻婆豆腐。給食の麻婆豆腐はたまねぎ、にんじん、にらなどの野菜をたっぷり使います。
そして、舟入小学校ではたまねぎのみじん切りをなんと包丁で手切りします。 給食室には野菜を切る機械もありますが、包丁で切ったたまねぎは、臭みや辛みが圧倒的に少ないです。出来上がりの味も違います。 玉ねぎは150個以上、豆腐は100丁以上切りました! ![]() ![]() 今日の給食 1月22日(水)
ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳
にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 ![]() 学校朝会の様子
今朝は、全校朝会をテレビ放送にて行いました。1月下旬の「全国学校給食週間」を迎えるにあたって、給食の歴史を栄養士の先生が作成された動画をみることで学んでいきました。また、栄養のバランスの良い給食を感謝しながら食べていこうという話を行いました。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動に取り組みました。今日は、学年園で種の植え付けをしました。サニーレタスやスナックえんどうの種をまきました。全員が少しずつ植えていき、芽が出るのを楽しみにしていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会科で日本の歴史について学習しています。現在は大正時代の頃について、産業の発展や、それに伴う弊害について学習し、そこから生まれた様々な運動について学びました。児童からは、現代との違いに驚いた声が聴こえてきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育科で「バスケットボール」の学習をしました。今日は3人組になって、攻撃2名と守備1名に分かれて練習しました。パスやドリブルで前に進みながら、守備にボールを取られないようにゴールを目指しました。シュートが決まると喜びの声が広がっていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」に取り組みました。4年生からは彫刻刀を使って木版画を行います。今日は、下絵を木の板に転写する活動を行いました。フクロウの羽や木の模様を丁寧になぞって木に写していきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしました。電池のプラス極からマイナス極へつながる一本の道を回路であることを学ぶと、実際に豆電球や銅線をつないで作ってみました。豆電球の明かりがつくと児童も喜んでいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」に取り組みました。スタンピングといって、好きなものの形を画用紙で作った後、その上から絵の具の付いたスポンジで色を付けると、きれいな色や形が現れます。児童は、画面いっぱいにスタンプしながら模様ができるのを楽しんでいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「スルスルビューン」に取り組みました。ロープウェイの様に高いところから滑らせてみたいものを考えてつくりました。児童は、ロケットやバスなどの乗り物から、ネコやライオンといった生き物などをつくって、滑らせて楽しみながら活動できました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |